ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6754329
全員に公開
ハイキング
甲信越

米山・シラネアオイと花探し散策🌼山と海の大眺望

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
7.8km
登り
871m
下り
871m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:31
合計
5:01
7:28
7:37
24
8:01
8:08
5
8:13
8:13
31
8:44
8:53
6
8:59
9:53
5
9:58
9:59
25
10:24
10:28
4
10:32
10:34
21
10:55
11:00
38
 ゴールデンウイーク新潟遠征一泊二日の旅。一日目は米山で花散策。浜辺で海鮮丼を食べた後は、十日町の美人林に立ち寄り、松の湯温泉老舗の「凌雲閣」に宿泊して地場産料理と温泉三昧で楽しみました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・吉尾登山口前駐車場。8台程度。
コース状況/
危険箇所等
https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kanko_bunka_sports/kanko/asobu_tanoshimu_taikensuru/tozan/2/yoneyamacourse/index.html
(ぐ)3時に自宅を出発。まみむさんと合流して見上げる三日月。
2024年05月03日 03:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 3:48
(ぐ)3時に自宅を出発。まみむさんと合流して見上げる三日月。
(ぐ)六日町ICで降りて西へ向かって柏崎市へ。2時間30分ノンストップで吉尾登山口に到着。一台だけ停まっていた。
2024年05月03日 06:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 6:34
(ぐ)六日町ICで降りて西へ向かって柏崎市へ。2時間30分ノンストップで吉尾登山口に到着。一台だけ停まっていた。
(ぐ)地元の方が犬の散歩に来られてしばし会話。新潟は良いところですね。
2024年05月03日 06:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:34
(ぐ)地元の方が犬の散歩に来られてしばし会話。新潟は良いところですね。
(ぐ)吉尾登山口を出発。トリプル高気圧に覆われた本州は晴天で気温15℃。
2024年05月03日 06:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/3 6:35
(ぐ)吉尾登山口を出発。トリプル高気圧に覆われた本州は晴天で気温15℃。
(ぐ)シャガが咲き石碑や石仏が御座する霊験あらたかな登山道。
2024年05月03日 06:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:35
(ぐ)シャガが咲き石碑や石仏が御座する霊験あらたかな登山道。
(ぐ)八重のヤマブキ。
2024年05月03日 06:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 6:38
(ぐ)八重のヤマブキ。
(ぐ)ヒーリングの渓流。
(m)野鳥のさえずりがたくさん。
2024年05月03日 06:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 6:39
(ぐ)ヒーリングの渓流。
(m)野鳥のさえずりがたくさん。
(ぐ)サワハコベ。花先に切れ込み。
2024年05月03日 06:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 6:40
(ぐ)サワハコベ。花先に切れ込み。
(m)沢がきれいでした。
2024年05月03日 06:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/3 6:41
(m)沢がきれいでした。
(m)サワグルミかな。
2024年05月03日 06:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/3 6:52
(m)サワグルミかな。
(ぐ)タニウツギ。
2024年05月03日 06:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 6:54
(ぐ)タニウツギ。
(ぐ)オオイワカガミ。
2024年05月03日 07:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 7:02
(ぐ)オオイワカガミ。
(m)タチシオデ。
2024年05月03日 07:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:02
(m)タチシオデ。
(ぐ)ツクバネソウ。
2024年05月03日 07:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:03
(ぐ)ツクバネソウ。
(ぐ)ウスバサイシンの結実だと思う。
2024年05月03日 07:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:04
(ぐ)ウスバサイシンの結実だと思う。
(ぐ)ホウチャクソウ。
2024年05月03日 07:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:08
(ぐ)ホウチャクソウ。
(ぐ)茎の裏を失礼。ナルコユリのつぼみ。これから大きくなる。
2024年05月03日 07:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:15
(ぐ)茎の裏を失礼。ナルコユリのつぼみ。これから大きくなる。
(ぐ)タチシオデ。新芽は食用でアスパラガスに似た味で美味。
2024年05月03日 07:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:19
(ぐ)タチシオデ。新芽は食用でアスパラガスに似た味で美味。
(ぐ)シライトソウ。
2024年05月03日 07:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:21
(ぐ)シライトソウ。
(ぐ)ツクバネウツギ。
2024年05月03日 07:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:22
(ぐ)ツクバネウツギ。
(ぐ)チゴユリ。
2024年05月03日 07:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 7:24
(ぐ)チゴユリ。
(ぐ)シロバナイワカガミ。
2024年05月03日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 7:27
(ぐ)シロバナイワカガミ。
(ぐ)シュンラン。
2024年05月03日 07:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:28
(ぐ)シュンラン。
(ぐ)シラネアオイ。もう終盤だったが見られてよかった。
2024年05月03日 07:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 7:29
(ぐ)シラネアオイ。もう終盤だったが見られてよかった。
(ぐ)イワカガミ咲き連ねる花街道を歩いていく。
2024年05月03日 07:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 7:36
(ぐ)イワカガミ咲き連ねる花街道を歩いていく。
(ぐ)ガマズミ。
2024年05月03日 07:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:42
(ぐ)ガマズミ。
(ぐ)シラネアオイ。
2024年05月03日 07:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/3 7:44
(ぐ)シラネアオイ。
(ぐ)可憐に咲くチゴユリ。
2024年05月03日 07:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 7:48
(ぐ)可憐に咲くチゴユリ。
(ぐ)ユキツバキ。
2024年05月03日 07:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 7:51
(ぐ)ユキツバキ。
(ぐ)オクチョウジザクラ。
2024年05月03日 07:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:53
(ぐ)オクチョウジザクラ。
(ぐ)ナガハシスミレ。
2024年05月03日 07:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:54
(ぐ)ナガハシスミレ。
(ぐ)トキワイカリソウ。
2024年05月03日 07:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 7:54
(ぐ)トキワイカリソウ。
(ぐ)シラネアオイ。
2024年05月03日 07:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/3 7:54
(ぐ)シラネアオイ。
(ぐ)シラネアオイ。
2024年05月03日 07:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/3 7:54
(ぐ)シラネアオイ。
(ぐ)トキワイカリソウ。
2024年05月03日 07:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 7:55
(ぐ)トキワイカリソウ。
)ぐ)ユキグニミツバツツジ。
2024年05月03日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 8:05
)ぐ)ユキグニミツバツツジ。
(ぐ)イワカガミとトキワイカリソウ。
2024年05月03日 08:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 8:08
(ぐ)イワカガミとトキワイカリソウ。
(ぐ)山伏岩。ホラ貝は吹かないのかな?
2024年05月03日 08:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:15
(ぐ)山伏岩。ホラ貝は吹かないのかな?
(ぐ)新緑越しに米山山頂が見える。
2024年05月03日 08:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 8:17
(ぐ)新緑越しに米山山頂が見える。
(ぐ)ミヤマキンバイ。
2024年05月03日 08:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:23
(ぐ)ミヤマキンバイ。
(ぐ)急な岩稜帯のロープ場。
2024年05月03日 08:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:24
(ぐ)急な岩稜帯のロープ場。
(ぐ)ここでカモシカと出合い頭でバッタリ!。3mしか離れていなかった。驚いた。
2024年05月03日 08:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:35
(ぐ)ここでカモシカと出合い頭でバッタリ!。3mしか離れていなかった。驚いた。
(m)ぐろさんの声に驚いて逃げたカモシカさん。
2024年05月03日 08:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/3 8:37
(m)ぐろさんの声に驚いて逃げたカモシカさん。
(m)このツイストブナとSブナを撮影しているところでした。
2024年05月03日 08:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:37
(m)このツイストブナとSブナを撮影しているところでした。
(ぐ)残雪を歩く。
(m)ブナの枝が雪に沈み、行く手を阻むところもあります。
2024年05月03日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:39
(ぐ)残雪を歩く。
(m)ブナの枝が雪に沈み、行く手を阻むところもあります。
(ぐ)ショウジョウバカマ。
2024年05月03日 08:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 8:42
(ぐ)ショウジョウバカマ。
(ぐ)オオカメノキ。
2024年05月03日 08:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:45
(ぐ)オオカメノキ。
(ぐ)女人堂跡。昔はこの先から女人禁制だった。
2024年05月03日 08:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/3 8:52
(ぐ)女人堂跡。昔はこの先から女人禁制だった。
(ぐ)振り返れば柏崎市街地と日本海。
2024年05月03日 08:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:58
(ぐ)振り返れば柏崎市街地と日本海。
(ぐ)日本海の水平線。
2024年05月03日 08:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 8:59
(ぐ)日本海の水平線。
(ぐ)上越市と頚城山塊。
2024年05月03日 08:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:59
(ぐ)上越市と頚城山塊。
(ぐ)米山山頂。ラケットで有名な「YONEX」の創業者は米山稔氏。
2024年05月03日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 9:10
(ぐ)米山山頂。ラケットで有名な「YONEX」の創業者は米山稔氏。
(ぐ)米山山頂から西方面。頚城山塊、上越市。
2024年05月03日 09:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 9:11
(ぐ)米山山頂から西方面。頚城山塊、上越市。
(ぐ)米山山頂から南方面。上信越県境山稜。
2024年05月03日 09:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 9:15
(ぐ)米山山頂から南方面。上信越県境山稜。
(ぐ)飯綱山、瑪瑙山。
2024年05月03日 09:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 9:16
(ぐ)飯綱山、瑪瑙山。
(ぐ)平標山、仙ノ倉山。
2024年05月03日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 9:17
(ぐ)平標山、仙ノ倉山。
(ぐ)苗場山、霧の塔。
2024年05月03日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 9:17
(ぐ)苗場山、霧の塔。
(ぐ)鳥甲山、烏帽子岳、岩菅山。
2024年05月03日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 9:17
(ぐ)鳥甲山、烏帽子岳、岩菅山。
(ぐ)黒姫山
2024年05月03日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 9:17
(ぐ)黒姫山
(ぐ)左から白馬鑓ケ岳、白馬岳、旭岳、清水岳、雪倉岳、朝日岳。
2024年05月03日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/3 9:17
(ぐ)左から白馬鑓ケ岳、白馬岳、旭岳、清水岳、雪倉岳、朝日岳。
(ぐ)頚城三山。妙高山、火打山、新潟焼山。
2024年05月03日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 9:17
(ぐ)頚城三山。妙高山、火打山、新潟焼山。
(ぐ)妙高山。
2024年05月03日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/3 9:17
(ぐ)妙高山。
(ぐ)火打山と新潟焼山。
2024年05月03日 09:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 9:18
(ぐ)火打山と新潟焼山。
(m)撮影中のぐろさん。
(ぐ)森林香が似合う野郎。ちなみに頚城三山は制覇しています。
2024年05月03日 09:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/3 9:20
(m)撮影中のぐろさん。
(ぐ)森林香が似合う野郎。ちなみに頚城三山は制覇しています。
(ぐ)避難小屋内部。
(m)今日は外のほうが暖かく気持ちがいいですね。
2024年05月03日 09:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 9:21
(ぐ)避難小屋内部。
(m)今日は外のほうが暖かく気持ちがいいですね。
(ぐ)ホオジロ。
2024年05月03日 09:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 9:21
(ぐ)ホオジロ。
(m)ギフチョウ。
(ぐ)よく撮れたね!すばらしい。
2024年05月03日 09:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/3 9:24
(m)ギフチョウ。
(ぐ)よく撮れたね!すばらしい。
(ぐ)おやつタイム。桃ゼリーは崩れてしまった。
2024年05月03日 09:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 9:28
(ぐ)おやつタイム。桃ゼリーは崩れてしまった。
(ぐ)まみむさんはマンゴーゼリー。
2024年05月03日 09:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 9:29
(ぐ)まみむさんはマンゴーゼリー。
(ぐ)アゲハチョウ。
2024年05月03日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 9:38
(ぐ)アゲハチョウ。
(ぐ)清々しい眺望。
2024年05月03日 09:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 9:51
(ぐ)清々しい眺望。
(ぐ)キクザキイチゲ。
2024年05月03日 09:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 9:53
(ぐ)キクザキイチゲ。
(ぐ)箒のような木々にまたがり、気分はハリーポッターか?魔女のキキか?年代的に魔法使いサリーかな?
(m)ブナさんごめんねー。
2024年05月03日 10:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 10:08
(ぐ)箒のような木々にまたがり、気分はハリーポッターか?魔女のキキか?年代的に魔法使いサリーかな?
(m)ブナさんごめんねー。
(ぐ)オオカメノキと日本海沿岸。
2024年05月03日 10:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 10:15
(ぐ)オオカメノキと日本海沿岸。
(ぐ)ユキグニミツバツツジ。
2024年05月03日 10:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/3 10:42
(ぐ)ユキグニミツバツツジ。
(ぐ)壮大なブナの森を歩いていく。
2024年05月03日 10:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/3 10:45
(ぐ)壮大なブナの森を歩いていく。
(ぐ)シラネアオイ。
2024年05月03日 10:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 10:48
(ぐ)シラネアオイ。
(ぐ)ヒメシャガ。
2024年05月03日 10:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 10:56
(ぐ)ヒメシャガ。
(ぐ)再びシライトソウ。結構群生していた。
2024年05月03日 11:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:04
(ぐ)再びシライトソウ。結構群生していた。
(m)メルヘンチックに。
2024年05月03日 11:07撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/3 11:07
(m)メルヘンチックに。
(ぐ)樹齢100年は超えるホウノキ。
(m)これはすごい。
2024年05月03日 11:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:23
(ぐ)樹齢100年は超えるホウノキ。
(m)これはすごい。
(ぐ)周辺はフジが満開。
2024年05月03日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:26
(ぐ)周辺はフジが満開。
(m)フレッシュなヒロハテンナンショウ。
2024年05月03日 11:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:29
(m)フレッシュなヒロハテンナンショウ。
(ぐ)オオバタケツケバナ。
2024年05月03日 11:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:35
(ぐ)オオバタケツケバナ。
(ぐ)ニリンソウ。
2024年05月03日 11:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 11:41
(ぐ)ニリンソウ。
(ぐ)オオミミナグサ。
2024年05月03日 11:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:42
(ぐ)オオミミナグサ。
(ぐ)越後なのにヒゴクサ。
2024年05月03日 11:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:42
(ぐ)越後なのにヒゴクサ。
(ぐ)留守番ご苦労さま。移動。
2024年05月03日 11:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 11:45
(ぐ)留守番ご苦労さま。移動。
(m)大木のような山藤。
2024年05月03日 11:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:53
(m)大木のような山藤。
(ぐ)持ち帰り海鮮丼専門店で買って柏崎潮風公園へ。
2024年05月03日 12:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 12:49
(ぐ)持ち帰り海鮮丼専門店で買って柏崎潮風公園へ。
(ぐ)コウボウムギ。海浜植物。
2024年05月03日 12:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 12:49
(ぐ)コウボウムギ。海浜植物。
(ぐ)ハマエンドウ。
2024年05月03日 12:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 12:49
(ぐ)ハマエンドウ。
(ぐ)まみむさんはマグロ漬け丼。私はオホーツク丼。灰色のはカニみそ。超うまかった。
2024年05月03日 12:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 12:55
(ぐ)まみむさんはマグロ漬け丼。私はオホーツク丼。灰色のはカニみそ。超うまかった。
(ぐ)先ほどまで居た米山を眺めながら海鮮丼を食べる。
2024年05月03日 12:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 12:59
(ぐ)先ほどまで居た米山を眺めながら海鮮丼を食べる。
(ぐ)柏崎刈羽原子力発電所。日本の原発は軽水炉で、燃料格納容器の冷却水は放射線を帯びるため密閉循環している。その冷却水を冷やすため海水が大量に必要。だから原発は海岸沿いにしか建設できない。
2024年05月03日 13:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 13:06
(ぐ)柏崎刈羽原子力発電所。日本の原発は軽水炉で、燃料格納容器の冷却水は放射線を帯びるため密閉循環している。その冷却水を冷やすため海水が大量に必要。だから原発は海岸沿いにしか建設できない。
(ぐ)〽テトラポット登って〜と、aiko並みに熱唱しているに違いない。
(m)カニがいたよー。
2024年05月03日 13:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 13:12
(ぐ)〽テトラポット登って〜と、aiko並みに熱唱しているに違いない。
(m)カニがいたよー。
(ぐ)駐車場に戻りながら花探し。コマツヨイグサ。
2024年05月03日 13:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 13:16
(ぐ)駐車場に戻りながら花探し。コマツヨイグサ。
(ぐ)ハマナス。
2024年05月03日 13:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 13:21
(ぐ)ハマナス。
(ぐ)コメバツクメグサ。
2024年05月03日 13:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 13:21
(ぐ)コメバツクメグサ。
(ぐ)マンテマ。
2024年05月03日 13:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 13:21
(ぐ)マンテマ。
(ぐ)柏崎市から移動して宿泊地の十日町へ。日本らしい棚田。
2024年05月03日 14:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 14:14
(ぐ)柏崎市から移動して宿泊地の十日町へ。日本らしい棚田。
(ぐ)十日町の美人林に立ち寄る。熊の一撃をマネするまみむさん。
2024年05月03日 14:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/3 14:37
(ぐ)十日町の美人林に立ち寄る。熊の一撃をマネするまみむさん。
(ぐ)美人林。密度が低く根曲がりも小さいのでがっかり。当間山、権現堂山、巻機山の素晴らしいブナ林を見ているのでつまらない。やっぱり観光地だな。
2024年05月03日 14:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 14:39
(ぐ)美人林。密度が低く根曲がりも小さいのでがっかり。当間山、権現堂山、巻機山の素晴らしいブナ林を見ているのでつまらない。やっぱり観光地だな。
(ぐ)見上げるブナの新緑。
2024年05月03日 14:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 14:46
(ぐ)見上げるブナの新緑。
(ぐ)すべてが新緑に染まる。
2024年05月03日 14:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/3 14:47
(ぐ)すべてが新緑に染まる。
(m)ブナベビー。
2024年05月03日 15:04撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/3 15:04
(m)ブナベビー。
(ぐ)移動して、今日のお宿、松之山温泉「凌雲閣」築90年の建物は登録有形文化財に指定されている。昭和の佇まい。
(m)楽しみ。雰囲気が尾瀬の長蔵小屋に似ていますね。
2024年05月03日 15:26撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
5/3 15:26
(ぐ)移動して、今日のお宿、松之山温泉「凌雲閣」築90年の建物は登録有形文化財に指定されている。昭和の佇まい。
(m)楽しみ。雰囲気が尾瀬の長蔵小屋に似ていますね。
(ぐ)304号室鏡の間。一枚杉板を彫刻し、ふんだんに使った欄間や天井は見事。群馬県渋川市から大工を呼び寄せ、一人一部屋を担当させて競ったので、同じ装飾の部屋はない。
2024年05月03日 15:42撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
5/3 15:42
(ぐ)304号室鏡の間。一枚杉板を彫刻し、ふんだんに使った欄間や天井は見事。群馬県渋川市から大工を呼び寄せ、一人一部屋を担当させて競ったので、同じ装飾の部屋はない。
(ぐ)歴史を物語る上がり框と黒光りした床。振り子時計は百年を超えて使用されている。昭和ノスタルジー。
2024年05月03日 15:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 15:46
(ぐ)歴史を物語る上がり框と黒光りした床。振り子時計は百年を超えて使用されている。昭和ノスタルジー。
(ぐ)中央が摩耗し黒光りした廊下は、90年の歴史を感じる。もちろん軋み音がする。うぐいす廊下。
2024年05月03日 15:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 15:47
(ぐ)中央が摩耗し黒光りした廊下は、90年の歴史を感じる。もちろん軋み音がする。うぐいす廊下。
(ぐ)階段の縁や欄干の上部が摩耗して黒光りしている。これももちろん軋み音がする。歴史を感じる音色は昭和の響き。
2024年05月03日 15:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 15:47
(ぐ)階段の縁や欄干の上部が摩耗して黒光りしている。これももちろん軋み音がする。歴史を感じる音色は昭和の響き。
(ぐ)304号室鏡の間の天井には、一枚杉を豪華に何枚も使用している。
(m)広縁にはカリモクの椅子とテーブルがありました。
2024年05月03日 15:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 15:48
(ぐ)304号室鏡の間の天井には、一枚杉を豪華に何枚も使用している。
(m)広縁にはカリモクの椅子とテーブルがありました。
(ぐ)今回の山旅メイン(笑)でもある松之山温泉。日本三大薬湯の一つ。塩分が多くやや油臭いのは1200万年前の地層から湧き出ているから。
2024年05月03日 16:00撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
5/3 16:00
(ぐ)今回の山旅メイン(笑)でもある松之山温泉。日本三大薬湯の一つ。塩分が多くやや油臭いのは1200万年前の地層から湧き出ているから。
(ぐ)高温の源泉は90℃近く冷まして供給している。もちろんかけ流し。給水とろ過はしているとのこと。
2024年05月03日 16:06撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
5/3 16:06
(ぐ)高温の源泉は90℃近く冷まして供給している。もちろんかけ流し。給水とろ過はしているとのこと。
(ぐ)この時間の男湯は中浴場。薄緑色の湯は、塩分が高いので体がやや浮く。体液に近いので浸透性があり切り傷に良く効く。
(m)とても温まりました。擦り傷はとても沁みました。
2024年05月03日 16:08撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
5/3 16:08
(ぐ)この時間の男湯は中浴場。薄緑色の湯は、塩分が高いので体がやや浮く。体液に近いので浸透性があり切り傷に良く効く。
(m)とても温まりました。擦り傷はとても沁みました。
(ぐ)風呂上りは最高のビールを飲む。
2024年05月03日 17:08撮影
6
5/3 17:08
(ぐ)風呂上りは最高のビールを飲む。
(ぐ)18時に夕食。すごい品数で豪華。
2024年05月03日 18:00撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
5/3 18:00
(ぐ)18時に夕食。すごい品数で豪華。
(ぐ)楽しみにしていた、津南ポークのしゃぶしゃぶ。
2024年05月03日 18:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 18:01
(ぐ)楽しみにしていた、津南ポークのしゃぶしゃぶ。
(ぐ)刺身とホタルイカ、山菜の天ぷら。奥には白ワインゼリー。
2024年05月03日 18:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 18:02
(ぐ)刺身とホタルイカ、山菜の天ぷら。奥には白ワインゼリー。
(ぐ)ワラビとコゴミの玉子豆腐。これがほろ苦く超美味だった。
2024年05月03日 18:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 18:02
(ぐ)ワラビとコゴミの玉子豆腐。これがほろ苦く超美味だった。
(ぐ)ビール一本でやめて、食事重視の私たちは、先に白めしと鯉こく汁をもらった。
2024年05月03日 18:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 18:02
(ぐ)ビール一本でやめて、食事重視の私たちは、先に白めしと鯉こく汁をもらった。
(ぐ)「のっぺ汁」会津で食べた「こづゆ」に似ている。
2024年05月03日 18:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 18:03
(ぐ)「のっぺ汁」会津で食べた「こづゆ」に似ている。
(ぐ)津南ポークをしゃぶしゃぶする。
2024年05月03日 18:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 18:07
(ぐ)津南ポークをしゃぶしゃぶする。
(ぐ)豚肉大好きなまみむさんはご満悦。
(m)これはうまい。
2024年05月03日 18:09撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
5/3 18:09
(ぐ)豚肉大好きなまみむさんはご満悦。
(m)これはうまい。
(ぐ)柔らかく脂身が甘く、これはうまい。結局メシを5杯お替りした。新記録樹立!
2024年05月03日 18:14撮影
5
5/3 18:14
(ぐ)柔らかく脂身が甘く、これはうまい。結局メシを5杯お替りした。新記録樹立!
(ぐ)20時過ぎに、私は夜景星景撮影。夜の凌雲閣。
2024年05月03日 20:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 20:20
(ぐ)20時過ぎに、私は夜景星景撮影。夜の凌雲閣。
(ぐ)移動する飛行機。赤い彗星はシャー少佐。「認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを」
2024年05月03日 20:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/3 20:37
(ぐ)移動する飛行機。赤い彗星はシャー少佐。「認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを」
(ぐ)天の川は明るすぎて見られないが、流れ星が頻繁に見られた。
(m)流星群が近づいていたからですかね。
2024年05月03日 20:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/3 20:39
(ぐ)天の川は明るすぎて見られないが、流れ星が頻繁に見られた。
(m)流星群が近づいていたからですかね。
(ぐ)星に願いを。願い事を三回言うのは難しい。
2024年05月03日 20:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 20:51
(ぐ)星に願いを。願い事を三回言うのは難しい。
(ぐ)戻って温泉へ。時間で男湯が大浴場に変わっていた。人が入らないので濃い緑になっている。
2024年05月03日 21:45撮影
5
5/3 21:45
(ぐ)戻って温泉へ。時間で男湯が大浴場に変わっていた。人が入らないので濃い緑になっている。
(ぐ)家族風呂は、ろ過なし給水なしの正真正銘の源泉かけ流し。濃いぞ!温まって就寝。次のレコに続く。
2024年05月03日 22:00撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
5/3 22:00
(ぐ)家族風呂は、ろ過なし給水なしの正真正銘の源泉かけ流し。濃いぞ!温まって就寝。次のレコに続く。

感想

 今年のゴールデンウイークも新潟へ。昨年は南条八石山に行き、その後は糸魚川市の塩の道温泉に宿泊し、翌日は戸倉山やヒスイ海岸などを楽しんだ。帰りに地震に遭遇し大変だった。今年元日には能登地震もあり、他人事ではないと思った。

 今年は宿泊地から先に決めた(笑)日本三大薬湯の松之山温泉老舗の「凌雲閣」へ宿泊予約したのが2月29日。「日本秘湯を守る会」の入会も兼ねた。築90年の文化財に宿泊できる。津南ポークのしゃぶしゃぶも楽しみだ。

 山行きは米山を吉尾登山口から行って、シラネアオイや花々を楽しむことにする。二日目は、柏崎市に戻って南条八石山へ、小千谷市でへぎそばを堪能し地場スーパーで買い物して帰路へ着く計画を立てた。

 前橋を3時に出発。まみむさんをピックアップして関越道へ。六日町ICで下りてひたすら西へ向かう。田植えの準備をしており棚田に水が入っていた。群馬南部は二毛作なので田植えは6月になってから稲刈りは11月と遅い。

 吉尾登山口前には6時半に到着。2時間半ノンストップだった。8台程度停められるが、林道を塞がず停めるように絵が描いてある。湿度の低い大陸からの移動性高気圧三つが本州を覆い快晴。気温が15℃と高くムシも発生していた。

 石碑のある登山口から入る。登山道にタイヤと鉄ホイールが敷かれているのは、環境に良くない。不法投棄。渓流を渡りフジが満開の樹林帯を歩いていく。スギ林からホウノキ、ブナ林へと変化していく豪雪地の山。チゴユリ、イワカガミ、トキワイカリソウ、ユキグニミツバツツジなど花々が途切れずに咲いていた。

 シラネアオイはもう終わりに近かったが見ることができた。その先でブナの立ち上がりの音がして、そちらを向くとカモシカがいた。黒い顔と灰色の体でクマかと思って大きな声をあげてしまった。3mも離れていなかった。カモシカも驚いて逃げて行った。

 残雪が所々あり立ち上がったブナが行く手をふさいでいる。山頂手前の女人堂にキクザキイチゲが咲いていた。山頂はGWらしく登山者で混雑していた。記念撮影して東側で休憩。ギフチョウやアゲハチョウが飛んでいた。

 来た道を戻って下山。駐車場が狭いのか?魅力がないのか?すれ違う登山者は少なかった。大平や谷根などメジャーなコースは多いのだろう。私たちは宿泊先から山と登山口を選択した変わり者。初めての米山は花々が多いこのコースで楽しめた。

 柏崎市市街地へ行き、昨年も利用した持ち帰り海鮮丼「よし家丼丸」でテイクアウト。柏崎潮風公園の浜辺で食べた。ちょうど南側に米山が見えていた。美味しく頂いて移動。海辺から山中へ。美しい棚田を眺めながら移動。

 十日町の美人林へ。近くを通ったことはあるが訪れるの初めて。足を踏み入れると観光地なのがよく分かった。当間山、下権現堂山、巻機山など厳しい山中のブナ林を見ている者としては、つまらなかった。十日町は豪雪地とはいえ、険しくない地形のブナには根曲がりがほとんど見られなかった。

 移動して宿泊地の松之山温泉「凌雲閣」へ。松之山温泉街とは離れたところにある一軒宿。築90年の木造三階建ての宿は、国登録有形文化財に指定されている。新館はツタに覆われていて浴場や食堂になっている。

 きしんで動かし難い木戸を引き館内へ。黒光りした上がり框や床、大きな振り子時計が90年の歴史と昭和を感じさせる。チェックインして部屋へ。エレベータは動いていた。築110年の酸ヶ湯温泉旅館では故障していたな。不便を感じなかったからな。

 SNSの口コミで、古い建物で隙間や防音がなされていないこと、カメムシの侵入などの苦情が見受けられる。そういった方は、柏崎市内のシティーホテルへの宿泊をお勧めする。その苦情の中で、浴槽にぬるぬるしたものが浮いていて不潔と書かれていたが、それは湯の華なんだよな。無知をひけらかしている。

 客室に通ずる床や階段すべてが摩耗し黒光りしている。何万人が歩いたであろう床は中央部が摩耗して補強してある。304号室の鏡の間は二番目に人気だと女将がおっしゃっていた。欄間の装飾は木を丸ごと使い、天井には一枚杉がふんだんに使われていた。

 片づけて温泉へ。女湯は大浴場、男湯は中浴場で18時から清掃で19時に切り替わる。家族風呂は開いていればいつでも入れる。すべての温泉は24時間いつでも入れるからありがたい。

 日本三大薬湯は草津、有馬、松之湯。薄緑色のお湯は油臭がして、塩分が高く舐めるとしょっぱい。体液に近いので浸透性があり、切り傷や外傷への効能が良いと書いてあった。源泉は90℃と高温で冷却してかけ流し。その横に加水用の循環ろ過された温泉が流れている。

 夕食は地場産食材を使った品数豊富で豪華なもの。高価な食材はないが、山菜やブランド豚肉などで十分。鯉こくは臭みがなくておいしかった。SNSで白米が不味いとあったが、その方は普段どんな米を食べているのだろう?気になる。

 食後は一休みしてから夜景星景撮影へ。一軒宿だから暗いと思ったが、案外街灯が明るくて天の川は見えなかった。ただ流れ星は結構見られた。真っ暗な森の方へ移動してみたが、視野が狭くなり断念。獣の動くガサガサ音も半端ない。クマの夕飯にされては堪らないので宿に戻った。

 せっかくなので、加水していない源泉かけ流しの家族風呂へ。塩分も色も濃くて肌がすべすべ。部屋に戻り独特の温泉臭をまとって就寝。次のレコに続く。

今年もGWは新潟へ。
米山は初めてでしたがお花も多く楽しめました。残雪に埋もれたブナをかき分けて山頂へ行くと大眺望。ギフチョウやアゲハチョウも飛んでいました。
その後美人林にも行きましたが、米山の根曲がりブナやホオノキの大木のほうがよかったかな。
宿付近では夏にアカショウビンが現れるそうで楽しみにしてましたが、宿の人に聞いたらまだやって来てないよとのことで残念。温泉がとても良かったのでまた行きたいなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

お二人さん こんばんは。
お二人が歩いたコースは歩いた事ないのですよ、
まだ雪が残る時期登山口カタクリを見ながら登って行ったのと今は無き学校(小:中?)の工程から歩いて避難小屋を幾つか越して行った登山路だけです、でも山頂からお2人が登られた方へ散策で降りて行ったことがありましたぐらいですね、今回のコースにはシラネアオイが咲いていたのですね、今年はまだ見ていないし見ないで終わりそうです、山頂小屋には何回かお世話になっていましたので懐かしく見させていただきました。
宿の料理は綺麗に盛られておいしそうですね。
お疲れ様でした。
2024/5/8 17:57
いいねいいね
1
こんばんは、yasioさん。
米山は私も始めていきました。この界隈は通るだけで、いつかは行こうと決めており、昨年に引き続き新潟宿泊にしました。感想にも書いてますが、まずは凌雲閣の宿泊から決めました。松之湯温泉の薄緑色のお湯に入ってみたかったからです。建物も素晴らしいなと思っておりました。食事も高価なものは出ませんが、シンプルな地場産食材が多く使われて品数豊富でおいしかったです。

 メジャーコースではないですが、多種多様な草花木があり、飽きませんでした。北斜面を歩くので、日陰も多くて暑さバテしませんでしたね。ですから残雪も多かったです。シラネアオイ狙いでしたが、シライトソウやイワカガミなどたくさん咲いていました。
2024/5/9 19:53
yasioさんこんにちは。
米山は初めてでしたが、眺望の素晴らしい山ですね。
今回のコースは車も6台くらいしか停められないのでメジャールートではないようですが、花がたくさんで、鳥もたくさんいて良かったです。静かなのもいいですね。
シラネアオイはもう最終といった感じでしたがまだ見られて良かったです。
宿はとても良かったですよ。塩分濃度が高く温まりました。日本三大薬湯だそうで、ここのところ悩みの肘の痛みが軽減した気がします。
2024/5/9 12:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら