ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ro-shonenさんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2025年 10月 11日 14:19未分類

働いて働いて働いて働いて働け!

 「人は誇りのために働く存在である」  4月24日以後、山に行けていない。  野菜作りとはそんなものだ。  2025年は雨の日を除き休んだのは、予報で40℃が出たとき1日のみ。  画像は10月10日の出荷分の野菜。  袋に入れ、美人に見せるにも時間がかかる。  6時間を要した。
  31   2 
2025年 10月 08日 23:37未分類

20数年前に在籍していた山の会のリーダーとの邂逅

 酷暑による新鮮な野菜の不足が原因で各直売所では、うちのところに野菜を出して欲しいと、生産者に訴えている。今年の夏は本当に危機的な暑さで野菜たちも、また私たちの野菜作りも大変だった。しかし、休むことなく酷暑の日々をこの歳でよく耐え抜いた。  昨夜(10月7日)は、暗くなってから帰宅し風呂と夕食
  49 
2025年 10月 04日 21:16未分類

一杯水避難小屋の水場の補修と水が流れない一つの原因(2025)

 〜○〜△〜✖〜 この日記を見て少なくても水場の仕組みを知りたい、理解したい、自分もやってみたいという人以外には、うっとうしい内容となっています 〜✖〜△〜○〜   今年のオクラの出荷数を前2年間と比較するため調べていたら、2023年8月31日と9月1日の連続した2
  33 
2025年 09月 30日 20:26未分類

酉谷山避難小屋の水場のパイプが壊されても水を得る

 酉谷山避難小屋の水場についてはその今昔物語として、2025年09月28日付け、saitama-nさんのヤマレコ・日記に書かれていて詳しいです。      老少年の2004年からの記録を見ると、この水場の破壊行為は2011〜2012年ごろから顕著になっています。  今回、saitama-nさ
  22 
2025年 09月 28日 19:32未分類

酉谷山避難小屋の掃除は定期的に(業者か)レンジャーがやっているのか?

 saitama-nさんの9/15付け酉谷山避難小屋に関する日記を拝見しました。添付されている画像を見ると、パウチに挟んだ「本小屋は定期清掃を行っています」という張り紙がありました。  「定期清掃」という言葉が気になりました。  決まった回数、決まった実施時期があるということですね。  ま
  21 
2025年 09月 28日 08:40未分類

本物の日高山脈の長期漂泊者が語った話(第3話)

 2009年7月31日、私は7月27日からの4泊5日のカムイエクウチカウシ山〜1823峰〜コイカクシュシュサツナイ岳縦走山縦走を終え、下山した。下山後は札内川ヒュッテで街着に着替え、中札内タクシーを待ちながら小屋に備え付けのノートをめくった。  (縦走の記録)https://yamatabi-ha
  32 
2025年 09月 24日 08:08未分類

牛首避難小屋をご存じ?

 牛首と言っても秩父から矢岳→赤岩の頭から長沢背稜に出合う手前の牛首ではなく、乾徳山や黒金山の先にある標高2016mにひっそり佇む「山」です。  登る人もまれなその牛首の(黒金小屋から登った場合の)手前に「牛首のタル」がありますが、地形図はタルに至る前の標高2040m付近を分岐し山肌を巻く登山
  25