最近の日記リスト
全体に公開
2025年 09月 29日 16:47回想の山旅
朝空を見上げると雲一つなく、上々の天気である。前日に山を案内すると約束した程少年が約束通り午前6時30分に現れた。
早速出発である。谷間に光が差してくるのは遅い。最初は着かれず離れず登っていく。7時45分半山寺、8時25分天門窪に着いた。
中国人の人たちは、ビニール製や布製のバックを両肩に
14
2
2025年 05月 31日 15:19回想の山旅
「桂林山水甲天下」、山水画の故郷として桂林の名前があげられることが多い。わたしも冬旅行の時に桂林で川下りを楽しみ、桂林の風景を描いた水墨画を記念に買った。しかし、山水画など中国の伝統絵画の力強い山岳美は、黄山のものである。
明代の大旅行家の徐霞客は、「五岳帰来不看山、黄山帰来不看岳」(五岳に登
13
2025年 04月 29日 18:43私のヤマレコ日記
ヤマレコの「日記」に7年ほどかけて10代後半から30歳過ぎまでの山登りの思い出を中心に「回想の山旅」として七十数篇の文章を綴ってきた。また、それらからテーマを選び「昭和の山旅を考える」等の記事を二十数篇書き綴ってきた。
ただ、ヤマレコ日記の記事は、写真は3枚までという制約がある。また、記事の中
44
2025年 04月 21日 11:50回想の山旅
息子と一緒に初めて山に登ったのは、平成5年(1993年)息子が小学5年生の時だった。
その山は、丹沢の塔ノ岳。前年に家族で大山に登っているからか、声を掛けたら珍しくついてきたようだ。
ただ、私自身は、40代半ばの働き盛り、なかなか自由に山に登る日が選べるわけでなかった。きっと5月の連休も終
58
2025年 04月 18日 17:42昭和の山旅考
私が山スキーを初めて経験したのは、昭和44年(1969年)の暮れ、大学1年生の時だった。積雪期の山登りには、大いにスキーを活用すべしとの考えだったのだろうか、妙高・笹ヶ峰でのスキー合宿の実施が決まったことが、きっかけである。
早速、クラブの先輩に連れられて登山用品店に行き、必要最低限のものを買い
20
2025年 04月 10日 07:34山と草花と歌
最近、武甲山固有の希少植物「チチブイワザクラ」に関し、うれしいニュースが飛び込んできた。4月5日の毎日新聞社配信の記事によれば、チチブイワザクラの自生が、50個体に満たない数ではあるが、約20年ぶりに確認されたという。
この花は、1957年、清水大典、福島定次郎両氏が秩父の武甲山で発見したもの
56
2025年 03月 20日 16:08回想の山旅
大学に入ったものの、大学紛争の影響で授業がない。9月に入って、後期から授業再開との目途が立ったところで、自由を謳歌する最後のチャンスとばかり、18日間の九州一周貧乏旅行に出かけた。
まずは、名神高速道路の京都南インター付近に行き、ヒッチハイクを開始。三度ほど長距離トラックのお世話になって広島に
24
5