Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

OLYMPUS IMAGING CORP. FE200

FE200
製品情報
メーカー OLYMPUS IMAGING CORP.
スペック Eマウント初の望遠端600mmの超望遠ズーム。テレコンバーターにも対応し光学式手ブレ補正も搭載。最長1200mmまでの超望遠撮影が可能
ズーム全域で画面周辺までの高解像とGレンズならではの美しいぼけ味
高速で動く被写体をとらえ続ける高速・高精度・高追随かつ静粛なAF
フィールドワークを支える優れた操作性と信頼性
このカメラで撮影した写真
一石山の頂上。 尾根の途中の小さなコブに過ぎない。 古い小さな山名板があるがよく注意しないと見逃す。
登り始めて直ぐの所に、「丸山尾根」と書かれた古い道標が置かれている。 以前は丸山尾根と言っていた様だ。
2/22 16:37 幕営地 モンベルムーンライトテント やや重く居室が狭いが、前室は広い 気に入っている
ベンチの上に、ビニール袋に入った展望の案内写真が置かれている。
更に進み岩が無くなったあたりで尾根に向かう。
ヌカザス山直下の急坂に、「ツネの泣坂」と書かれた古い道標が立っている。 下の2つは何と書かれているか読み取れない。
鋸山からの道に合流。
広葉樹林は全体に色付いている。
水位低下のため、ダムの放水口の下の岩盤まで露出している。
本仁田山方面と大ダワ方面の分岐の道標。
風が冷たく、ガスコンロの火が飛ばされる…状況
2010/09/06 12:50 青木鉱泉到着 下山開始より3時間30分 標高差約1700m 左膝痛はでなかった 頻繁に腸脛靭帯のストレッチをしたのが効いたかようだ しかし約13キロの荷物を担いでの長時間下山は筋肉に負担が掛かる 翌日から三日間程筋肉痛 下りを急ぎすぎた為か? 温泉に入る¥1,000
登録状況
写真枚数 912枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 3人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

甲信越
--:--10.8km666m-
  21    15  1 
tom_japan, その他1人
2013年02月04日(日帰り)
奥秩父
05:107.3km574m-
  16    14 
2012年11月02日(日帰り)
奥多摩・高尾
--:--16.1km1,416m-
  29    24  1 
2011年12月17日(日帰り)
奥多摩・高尾
--:--11.5km1,244m-
  28     21 
2011年10月29日(日帰り)
奥多摩・高尾
--:--17.6km1,470m-
  26     26 
2011年10月01日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る