検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
記録検索
ここサーチ
写真検索
話題の記録
山コンシェル
過去にあったかも?
Translate This Website
×
Welcome to Yamareco!
Please select your language to translate, or close to show in Japanese.
HOME
>
山のデータ
>
山道具(カメラ)
カメラ
OLYMPUS CORPORATION PEN-F
PEN-F
製品情報
メーカー
OLYMPUS CORPORATION
このカメラで撮影した写真
三角点から少し進むと物見山山頂です。このあたりから本格的な霧雨となりました。 しかも雨天だというのに歩いている人が多い。さすが奥武蔵。
奥武蔵
2024年10月06日 平沢富士ー物見山ーユガテー橋本山
白銀平と展望台。展望台に上がりました。
奥武蔵
2024年10月06日 平沢富士ー物見山ーユガテー橋本山
野末張見晴台に到着です。
奥武蔵
2025年02月08日 越生名山(ヤマザクラ山ー飯盛山ー野末張見晴台)
お気に入りオリンパスペンF で
槍・穂高・乗鞍
2024年09月25日 晴れた❗乗鞍岳剣ヶ峰
ヌカザス尾根へのトラバース道分岐。三頭山へは、正面登りです。
奥多摩・高尾
2024年09月05日 鶴峠ー三頭山(小菅の湯BSから都民の森BS)
周辺は、黄色の紅葉で綺麗でした。
奥多摩・高尾
2024年12月04日 西山ー平石山ー本仁田山
花粉で霞んでいるように見えます。目がかゆい。
奥多摩・高尾
2025年03月07日 石老山ー石砂山
少し先にある入間市茶業公園に行ってみました。
奥武蔵
2025年11月01日 埼玉県茶業研究所(青梅駅から箱根ヶ崎駅)
急な下りですが、歩きやすい道です。
奥多摩・高尾
2024年09月05日 鶴峠ー三頭山(小菅の湯BSから都民の森BS)
木橋を数カ所歩きます。斜めになってたり、雨の後で滑り易いので要注意です。振り返って撮影。
奥多摩・高尾
2024年09月17日 奈良倉山ー鶴寢山(鶴峠BSから小菅の湯BS)
傘杉峠到着です。黒山三滝への道は、ススメバチの巣が道のすぐ近くにあるとのことで通行止めになってました。担当の方が対応を検討中との事でした。
奥武蔵
2024年09月24日 関八州見晴台ー顔振峠(滝巡りとチーター岩)
午後二時過ぎ、登山開始。 今日の目標、山頂まで辿り着くこと!(笑) 続々と下山する人達とすれ違いながら、先ずは琵琶滝を目指します(^-^)/
奥多摩・高尾
2025年05月25日 今日は午後から…高尾山・超ゆるふわ散歩
笹郷林道に下りる手前に気になるピークがあったので寄り道しました。
奥武蔵
2024年09月24日 関八州見晴台ー顔振峠(滝巡りとチーター岩)
林道と川を挟んだ山から流れ落ちる急流。
奥多摩・高尾
2024年11月05日 荏ノ久保山・林道西川線(古里駅から鳩ノ巣駅)
前武川岳に到着です。天狗岩を経て名郷バス停に向かいます。道標には、天狗岩コースの下に「上級者向け」との記載があり少々不安です。
奥武蔵
2024年05月23日 二子山ー武川岳(芦ヶ久保駅から名郷バス停)
もっと見る
登録状況
写真枚数
10,566枚 / 最近三ヶ月 19枚
投稿者
35人
最近の登録数
登山ジャンル
関連する記録(最新5件)
奥多摩・高尾
【涼を求めて・高尾山】蛇滝IN 琵琶滝OUT
04:08
10.2km
950m
3
35
117
8
Sirozou
2025年06月21日(日帰り)
Sirozou
奥多摩・高尾
今日は午後から…高尾山・超ゆるふわ散歩
04:35
7.6km
613m
2
30
157
6
Sirozou
2025年05月25日(日帰り)
Sirozou
東北
吹越烏帽子
02:51
5.0km
364m
1
29
17
oosawa
,
kazushi69
,
yama0028
2025年04月22日(日帰り)
oosawa
奥多摩・高尾
鷹取山ー小渕山ー岩戸山(藤野名山)
03:37
8.8km
443m
2
19
si0024
2025年03月21日(日帰り)
si0024
奥多摩・高尾
峰山
03:13
7.8km
495m
2
18
6
si0024
2025年03月10日(日帰り)
si0024
カメラ一覧へ戻る