Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

NIKON COOLPIX S10

COOLPIX S10
製品情報
メーカー NIKON
このカメラで撮影した写真
【尾根復帰】 笹薮の雪渓を通過し尾根に復帰。だいぶ山頂が迫って来た。
【山頂の眺め1】 今日は軽量化を欲張り500mlペットボトルを2本しか持参しなかったが、暑さから1本を飲み干してしまった。下山が不安となるが後の祭り。山頂眺望の北東方向(拡大)は「高杖スキー場」だ。
(292.6P) 突き当たりを右折し、地形図「292.6」ピークを目指す。ピーク手前は結構急斜だ。
【薬師岳】 大甲の左遠方には急登の薬師岳が大きく聳える。帰路周回の積もりだったが疲れたので往路を下ることする。
(大禿林道入口) 国道344号から白玉林道を進むとやがて左側に大禿沢林道の入口標柱が現れる。車両は入れず、ここが登山口となる。今日は昔山伏の修験場であった岩峰「注連石」(「すみいし」と読む。詳細後述)を訪ねる藪山探検だ。先行者はいない。
(蒜場山) 樹間には期待とおり白亜の蒜場山が覗く。磐越道走行中冬・春ひときわ輝く名峰だ。
(ミツバアケビ) 黒褐色の特徴的な花。(雌花)午後4時過ぎ無事登山口に帰着。今日は憧れの秘峰や伝説の大ゴルジュに立つことが出来た。また沢山の山花にも出会えた。神秘なロマンと美しい花園いっぱいの「注連石」、神のご加護に心から感謝だ。有り難う。
(ユリワサビ) これも渓流の代表花。
(キノコ2) 見覚えあるこの古木を見て下降ルートが合っていたことを確信出来安堵。
朳差岳(1) 南方には権内尾根と朳差岳(エブリサシダケ、1,636.4M)が聳える。
(ヤマハギ) 旬の山花が美しい。
(ブナ) 徐々にブナやナラの巨木が現れ、柔らかで美しい南会津の雰囲気に包まれる。
(山頂) 薮の急登を標高差100M程登り、太平山系基幹縦走路のピーク「青入山」(標高390M)に到着。
山頂 遂に山頂(1,093.3M)到着。目標より30分早く登頂だ。(4時間半)標柱しか無い山頂、登山者は誰もいない。
登り返し(2) 帰路2本目の前ノ岳への登り返し斜面から、中ノ岳、鷲ガ巣を振り返る。陽射しが移動し写真も大分鮮明となる。
登録状況
写真枚数 1,481枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 6人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

日光・那須・筑波
03:138.0km599m2
  17    9 
2017年04月16日(日帰り)
日光・那須・筑波
  32   21 
2015年08月09日(日帰り)
東北
--:--6.6km818m-
  39    25  4 
2015年04月25日(日帰り)
飯豊山
--:--9.4km674m-
  26    27 
2015年03月27日(日帰り)
日光・那須・筑波
--:--4.7km364m-
  15    14  2 
2015年02月28日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る