ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

高御位山(たかみくらやま)

最終更新:yamaya
基本情報
標高 304.2m
場所 北緯34度48分46秒, 東経134度47分34秒
カシミール3D
【山名由来】
・山頂の高神磐座(たかみいわくら)が、 高御位(たかみくら)に転化した説がある。

・別名:播藤富士
・古名:高御倉

・山頂の高御位神社の拝殿外側南に三等三角点標石「高御位」(299.68m)が埋設されている。
山頂
分岐
トイレ 簡易トイレあり
危険個所 展望岩は切れ落ちており転落注意
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

高御位山(たかみくらやま)は、兵庫県加古川市と高砂市の市境に位置する標高304メートルの山である。別名は播磨富士。東播磨丘陵地高御位山系の連峰は播磨アルプスと呼ばれることがある。
播磨平野の加古川下流域では高い山が少なく、標高304メートルの高御位山が、加古川市・高砂市の最高峰であり、播磨富士とも呼ばれる。なお高御位山には三角点も置かれているが、三角点の標高は299.8メートルである。頂上では断崖の岩場がせり出し、播磨平野や瀬戸内海を一望でき、条件が良ければ明石海峡大橋、関西国際空港、六甲山、淡路島、小豆島、四国なども望める。このため、播州地域では初日の出スポットとして知られる。 1921年(大正10年)、この岩場から地元出身の飛行士である渡辺信二が自ら創作したグライダーで飛び立ち、山頂には彼を称えた飛翔の碑がある。
高御位山の東麓を南北に通る兵庫県道388号飾東宝殿停車場線から真西の山頂へと向かう道の所に、石造の古い道標があり「是より十八丁」と書かれており、この場所から山頂までの距離を表している。
高御位山の頂上には岩場を磐座としていた高御位神社があり、高御位の名前も神座、磐座から転じたと考えられている。神社由緒によると、欽明天皇10年に創立し、昭和58年4月に火災焼失後、同年12月に再建された。大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が祭神で、天津神の命を受け、国造りのために大己貴命と少彦名命が降臨した所とされている。
高御位山の近くには、小高御位山もある。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    近畿地方でも屈指の初日の出スポット。 雄大な展望と山頂に建つ高御位神社の厳かな雰囲気を感じながら、新たな1年の始まりを迎えることができます。
  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    低山と侮ることなかれ!岩尾根の縦走と変化に富んだルートが楽しい播磨アルプス。 駅から駅へと歩くことができるのでアクセスにも優れています。

「高御位山」 に関連する記録(最新10件)

近畿
03:104.0km407m1
  15    3 
2024年06月03日(日帰り)
近畿
07:4821.1km1,681m5
  59   
2024年06月02日(日帰り)
近畿
01:231.9km260m1
  14    32  6 
2024年06月01日(日帰り)
近畿
04:3215.0km1,100m3
  26    51 
2024年06月01日(日帰り)
近畿
03:025.9km490m2
  59     117 
mighty, その他1人
2024年06月01日(日帰り)
近畿
06:2111.6km614m2
  17    7 
ひろ, その他4人
2024年06月01日(日帰り)
近畿
01:412.8km287m1
  18    44 
anappleaday, その他1人
2024年06月01日(日帰り)
近畿
03:036.3km406m2
  29    6 
bando0430, その他1人
2024年05月30日(日帰り)
近畿
03:537.8km707m2
  62     119 
2024年05月30日(日帰り)
近畿
01:462.7km294m1
  18    5 
2024年05月29日(日帰り)