ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

都道府県 広島県
最終更新:navecat
基本情報
場所 北緯34度22分58秒, 東経133度23分02秒
カシミール3D
駐車場
他の宿泊施設
トイレ
食事
お風呂
バス停

山の解説 - [出典:Wikipedia]

鞆の浦(とものうら)は、広島県福山市鞆地区の沼隈半島南端にある港湾およびその周辺海域(備後灘)である。
現在は鞆港の港周辺の市街を含めた範囲も「鞆の浦」と呼ぶことも多いが、本来「鞆の浦」とは「鞆にある入り江」という意味であり鞆港を中心とした備後灘に属する海域のことである。
沿岸部と沖の島々一帯は「鞆公園」として、1925年に国の名勝および国立公園に指定されている。また、1934年3月16日に国立公園として初の、瀬戸内海国立公園に指定された。そのため、国立公園指定当時の記念切手や絵葉書には、鞆の風景が描かれているものがある。なお、鞆の浦に含まれる島には仙酔島、つつじ島、皇后島、弁天島、玉津島、津軽島がある。
瀬戸内海の海流は満潮時に豊後水道や紀伊水道から瀬戸内海に流れ込み瀬戸内海のほぼ中央に位置する鞆の浦沖でぶつかり、逆に干潮時には鞆の浦沖を境にして東西に分かれて流れ出してゆく。つまり鞆の浦を境にして潮の流れが逆転する。「地乗り」と呼ばれる陸地を目印とした沿岸航海が主流の時代に、沼隈半島沖の瀬戸内海を横断するには鞆の浦で潮流が変わるのを待たなければならなかった。このような地理的条件から大伴旅人などによる万葉集に詠まれるように、古代より「潮待ちの港」として知られていた。また、鞆は魏志倭人伝に書かれる「投馬国」の推定地の一つともなっている。
鞆の浦の港町である鞆には古い町並みが残り、1992年には都市景観100選に、2007年には美しい日本の歴史的風土100選にも選ばれた。また、1927年に日本二十五勝の海岸景勝地として、「鞆の浦・屋島・若狭高浜」が選ばれた。江戸時代の港湾施設である「常夜燈」、「雁木」、「波止場」、「焚場」、「船番所」が全て揃って残っているのは全国でも鞆港のみである。江戸時代中期と後期の町絵図に描かれた街路もほぼ全て現存し、当時の町絵図が現代の地図としても通用する。そのような町は港町に限らず、全国でも鞆の浦以外には例がない。
古くから映画やテレビドラマのロケが行われ、特に2008年公開された『崖の上のポニョ』で、宮崎駿監督が構想を練った地として有名になり、映像作品のロケが増えている。「ポニョの里」と呼ばれることもある。
2017年11月には「福山市鞆町伝統的建造物群保存地区」の名称で8.6ヘクタールの区域が重要伝統的建造物群保存地区として選定された。
2018年5月には日本遺産に認定された。
一帯は2018年(平成30年)11月14日にみなとオアシスの登録をしていて、福山市営渡船場を代表施設とするみなとオアシス潮待ちの港鞆の浦として観光・交流拠点ともなっている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「鞆の浦 市営渡船乗場」 に関連する記録(最新10件)

中国
03:277.2km342m1
  13    6 
tasogaredoki, その他1人
2025年10月02日(日帰り)
中国
03:209.1km384m2
  16    12 
2025年04月03日(日帰り)
中国
00:455.1km193m1
  16    6 
2025年03月22日(日帰り)
中国
05:1212.3km53m1
  50    4 
岩トビ🐧, その他1人
2025年01月27日(2日間)
中国
03:5415.6km716m3
  10     7 
2025年01月26日(日帰り)
中国
03:0719.4km691m3
  21    13  2 
2024年12月21日(日帰り)
中国
02:548.5km329m2
  56    17 
2024年08月19日(日帰り)
中国
02:243.8km15m1
  1   
KazuKazu, その他3人
2024年02月25日(日帰り)
中国
01:165.0km286m1
  12    4 
2024年01月17日(日帰り)
中国
06:1320.6km861m3
  16    4  2 
2024年01月07日(日帰り)