ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

冠山(かんむりやま)

都道府県 福井県 岐阜県
最終更新:レコ君
基本情報
標高 1256m
場所 北緯35度46分47秒, 東経136度24分33秒
カシミール3D
国道417号線「冠山峠」が登山口。
東隣となる若丸山への稜線へは道は無い。
山頂直下は急な岩肌路なので、とくに下山時は注意する。

日本三百名山の1つ。
山頂
危険個所 山頂直下

山の解説 - [出典:Wikipedia]

{{Infobox 山
|名称 = 冠山
|画像 =
|画像キャプション = 冠山林道から望む冠山
|標高 = 1,256.57
|所在地 = 岐阜県揖斐郡揖斐川町福井県今立郡池田町
|座標 =
|山系 = 両白山地(越美山地)
|種類 =
|初登頂 =
|地図=
冠山(かんむりやま)は、両白山地南部の越美山地の岐阜県と福井県にまたがる標高1,256 mの山である。揖斐川及び九頭竜川支流の足羽川の源流となる山で、冠山峠がその分水嶺となっている。
鋭く尖った冠型の特徴のある山容を冠山林道(林道冠山線)からも望むことができる。日本各地には同様な烏帽子形の特異な山容の冠山があり、その山容が山名の由来となっている。岐阜と福井の県境の冠山峠には両自治体の石碑(美濃国揖斐川町、美濃国徳山村、美濃国藤橋村、越前国池田町)があり、冠山及び金草岳の登山口になっている。冠山の山頂直下には国道417号冠山峠道路の長大トンネルである冠山トンネル(延長4,834 m)、シタ谷沿いの山麓に塚宮ケ原トンネル(延長1,238 m)が建設されている。
岐阜県側の山腹はかつてはブナ林であったが、第二次世界大戦後にほとんどが伐採された。「日本三百名山」、「21世紀に残したい日本の自然100選」のひとつに選定されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「冠山」 に関連する記録(最新10件)

北陸
02:316.6km502m2
  35    4 
2025年10月25日(日帰り)
東海
04:085.3km412m2
  59    58 
2025年10月21日(日帰り)
東海
06:2612.3km1,133m3
  15    9 
2025年10月19日(日帰り)
東海
05:075.3km442m2
  16    1 
2025年10月19日(日帰り)
北陸
04:035.5km416m2
  82     38 
NANIWAN, その他1人
2025年10月19日(日帰り)
東海
03:164.6km391m1
  4    7 
2025年10月18日(日帰り)
東海
02:135.6km487m2
  6    2 
2025年10月13日(日帰り)
東海
04:505.0km392m2
  28    46 
nao &るー🐈loveriverKoketsu, その他6人
2025年10月12日(日帰り)
東海
02:054.5km380m1
  9    48 
2025年10月11日(日帰り)
東海
02:524.8km405m2
  30    19 
2025年10月10日(日帰り)