ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

大門山(だいもんざん)

都道府県 富山県 石川県
最終更新:レコ君
基本情報
標高 1571m
場所 北緯36度21分55秒, 東経136度48分13秒
カシミール3D
日本三百名山
金沢方面から見る山容が美しく「加賀富士」と呼ばれる。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

大門山(だいもんざん)は、両白山地北部の石川県金沢市と富山県南砺市との県境にある標高1,57.59 m。
石川県側では犀川上流の支流倉谷(くらたに)川の水源地帯に位置する。富山県側では小矢部川の水源地帯に位置し、口三方(くちさんぽう)山と呼び、奈良岳の倉谷三方山と対比させる。小矢部川最上流部、大門山の山腹には、不動滝(不動瀑)がある。国土地理院により三等三角点(点名は「大門山」)が山頂に設置されている。日本三百名山に選定されている
金沢市の平野部からは山容が富士山に似て美しく「加賀富士」または「金沢富士」の別名があり、室生犀星や五木寛之の作品の中に登場する。
とりわけ金沢市東部の浅野川流域をはじめとする旧浅川村に相当する地域から見上げた姿は秀逸である。
山域周辺の地質は、層厚数百mにおよぶ岩稲累層からなる
新第三紀中新世の2000〜1700万年前に北陸地方(の恐らく水域)で起こった激しい火山活動によるもので、安山岩質の溶岩および火山砕屑岩からなる火山岩が主体で堆積岩をはさむ。いわゆるグリーンタフの一部とされる。
『皇国地誌』ではこの岩からなる大門山を、「巨岩崔嵬トシテ峻嶮ヲ極ム」と表現している。
大門山の北麓、石川県側に流れる倉谷川西岸には、16世紀末〜20世紀初頭まで倉谷鉱山があり、金・銀・銅・鉛を産出した。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「大門山」 に関連する記録(最新10件)

北陸
05:5425.3km1,585m5
  43    10  2 
2025年10月31日(日帰り)
北陸
08:1727.6km1,697m5
  30    8 
2025年10月25日(日帰り)
白山
13:2627.0km2,144m6
  51     14 
kawa, その他1人
2025年10月24日(日帰り)
北陸
08:3625.9km1,436m5
  24    7 
2025年10月22日(日帰り)
北陸
06:0329.6km1,415m5
  1    6 
2025年10月19日(日帰り)
北陸
06:3922.9km1,324m4
  6    9  2 
2025年10月13日(日帰り)
北陸
07:3323.8km1,357m5
  1    1 
2025年10月12日(日帰り)
北陸
08:0125.8km1,396m5
  36    14 
2025年10月12日(日帰り)
北陸
08:2424.0km1,345m5
  41    10  3 
2025年09月23日(日帰り)
白山
07:3612.7km1,403m4
  12    3 
2025年09月22日(日帰り)