関東百名山
関東百山
日本百低山
神奈川県の山(分県登山ガイド)
日本の山岳標高1003山
関東百名山(2019年)
日本の山1000
東京周辺の山350
富士山の見える山
日本百霊山
山登りを趣味にする
東京周辺の山350(2010年)
関東の山歩き100選
神奈川日帰りの山
東京発日帰り山50
歩いてみたい日本の名山
山登り365日
展望の山旅
関東の名山ベスト100
関東日帰り山130
丹沢箱根日帰り山
関東周辺週末160
関東周辺120
富士の見える山223
続富士を見る山歩き
富士山が見える低山
富士山の見える山60選
50歳爽快日本楽名山
丹沢

最終更新:ヤマレコ/YamaReco
表丹沢で最も人気の山

塔ノ岳は丹沢山塊のほぼ中央にある標高1491mの山です。
登山口までの交通の便が良く、日帰りが可能なため、表丹沢で人気を博しています。
塔ノ岳より北は、日本百名山の丹沢山をはじめ、不動ノ峰、蛭ヶ岳、姫次、焼山と丹沢主脈の稜線が続きます。
そのため、百名山完登や丹沢主脈縦走を目指す登山者が多く経由する山でもあります。
塔ノ岳は「尊仏山(孫仏山)」、「お塔山」とも呼ばれます。これは、かつて山頂にあった「尊仏石」という巨大な立岩に由来します。地元の農民達は、これを「お塔」とも呼び農業の神として崇めました。雨乞い登山を行ったり、巨岩の下の土を持ち帰っては田畑に蒔いたりしていましたが、関東大震災で尊仏石は崩れ落ちてしまいました。
富士山と丹沢山塊を望む

頂上は開けた展望地で、雄大な富士山と南アルプス、丹沢の山々は目を見張るものがあります。
階段状のベンチが並び、思い思いの場所で眺望を楽しむことができます。
南側には相模湾と江の島、伊豆大島、東側には首都圏を眺めることができ、飽きることがありません。
山小屋泊で特別な景色も


山頂には通年営業の尊仏山荘が建っており、宿泊すれば余裕を持った山行が可能です。
夕日と富士山の共演は、見る人に感動をもたらします。
関東平野の夜景も、宝石のような美しさです。
相模湾を望む代表的な2つのルート

"表尾根の行者ヶ岳より相模湾を望む"
一般的なアクセスは、ヤビツ峠からの表尾根と、大倉からの大倉尾根からになります。
どちらも光る相模湾を背後に、高度を上げていきます。
表尾根の三ノ塔は広々としており、休憩所とトイレがあります。これより上は丹沢主脈の稜線が視界に現れ、より気分を高めます。行者ヶ岳周辺には鎖場があり、注意が必要です。
大倉尾根は、標高差1200mの登りが続くことから「バカ尾根」とも呼ばれます。山小屋が多いので、適度に休息を取ることができます。鍋割山を目指すルートでもあり、多くの登山者が利用するので、浸食と裸地化が進んでいます。
モデルコース(表尾根〜大倉尾根)

8時間39分/13.7km
ヤビツ峠(126分)→二ノ塔(23分)→三ノ塔(66分)→行者ヶ岳(109分)→塔ノ岳(19分)→金冷シ(39分)→天神尾根分岐(137分)→大倉
登山口 |
ヤビツ峠 菩提峠 大倉バス停 戸沢出合駐車場 葛葉ノ泉 牛首 札掛 |
---|
基本情報
標高 | 1491m |
---|---|
場所 | 北緯35度27分15秒, 東経139度09分47秒 |
丹沢山方面、鍋割山・大倉尾根方面、行者ヶ岳・表尾根方面への分岐
山頂に尊仏山荘(http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=1779)
山頂に尊仏山荘(http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=1779)
山頂 | |
---|---|
分岐 | |
山小屋 | |
トイレ | 100円 |
展望ポイント |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
塔ノ岳(とうのだけ)は丹沢山地の南部にある標高1,491 mの山。神奈川県秦野市、愛甲郡清川村、足柄上郡山北町の境目に位置する。関東山地を構成する丹沢山地の一角をなし、丹沢大山国定公園に属す。山頂周辺はシカの食害が問題となっている。
塔ヶ岳・塔ノ峰・御塔・尊(孫)仏山(そんぶつさん)など多くの呼称を持つ。江戸時代末期から明治・大正・昭和期には近隣農村の人々が雨乞いや害虫除けを祈願する信仰登山で賑わった。また祭礼日の露天賭博にも近隣から多くの人が集まった。かつて山頂を約70mほど下った北斜面に別称の尊仏山の由来となった高さ二丈五尺(7m60cm、『新編相模国風土記稿』では五丈八尺とする)ほどの巨岩「尊仏岩」(黒尊仏、狗留孫仏)があって秦野盆地や山北町玄倉の人々の信仰を集めていた。また、江戸時代は山頂に一尺五寸(約45?)ほどの石塔があって、そこで日向山霊山寺(日向薬師)や登山口大倉の山伏たちが採灯護摩修行を行っていた。塔ノ岳の山名はその塔に由来する。なお、山頂に建つ山小屋「尊仏山荘」の名は尊仏岩に由来している。尊仏岩は関東大地震の余震である丹沢地震 (M 7.3) で大金谷へ転落し現存しない。
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
おすすめルート
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月都内からわずかなアプローチで本格的な登山が楽しめる丹沢山地。 その主脈上にあるのが丹沢山です。 百名山ではこの山頂を選定した訳ではなく、塔ノ岳や蛭ヶ岳を含む主稜上に連なる山の総称として「丹沢山」としたとされています。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月通称「バカ尾根」を登り、塔ノ岳から鍋割山へ縦走するスタンダードな周回ルートです。初級者でも十分に楽しめますが、積雪の判断など事前の下調べが重要なポイントとなるでしょう。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月素晴らしい夜景と初日の出を満喫する年越し登山。山小屋の雰囲気も新年そのもの。