ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

野本将軍塚古墳(のもとしょうぐんづかこふん) / 利仁神社

都道府県 埼玉県
最終更新:Tutuganasi
基本情報
場所 北緯36度01分03秒, 東経139度24分45秒
カシミール3D

山の解説 - [出典:Wikipedia]

野本将軍塚古墳(のもとしょうぐんづかこふん)は、埼玉県東松山市の野本地区にあ現存長115mを測る前方後円墳である。築造年代については、研究者の間で位置づけに100年以上の差があり「謎の多い古墳」とされていたが、2017年の調査で、古墳時代前期の4世紀後半の築造と判明した。別名野本1号墳。
都幾川が形成した広い沖積地に張り出す松山台地先端部に南面して築造された野本古墳群中最大の前方後円墳で、行田市の二子山古墳(138メートル)、稲荷山古墳(120メートル)に次ぐ大きさを誇る。周堀は確認されていない。墳丘の発掘調査は行われていないが、昭和53年の墳頂におけるボーリング調査では、墳頂下1.2メートルに礫槨と推定される埋葬施設の存在が確認された。後円部墳頂に利仁神社、前方部に日露戦役忠魂碑が建つ。築造年代についは、研究者の間でも古墳時代前期説・中期説・後期説とその位置づけに100年以上の差があり「謎の多い古墳」とされていた。
2017年に東松山市教育委員会と早稲田大学考古学研究室が、共同で三次元墳丘測量と地中レーダー探査を中心とする調査を行い、隣接する五領遺跡や反町遺跡が最も活性化する古墳時代前期に築造された可能性が高いと発表した。行田市の埼玉古墳群は、古墳時代後期(5世紀後半)の築造と考えられているため、古墳時代前期(4世紀後半)に築造された野本将軍塚古墳は、当時県内最大の古墳であったことが窺える。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「野本将軍塚古墳」 に関連する記録(最新10件)

奥武蔵
04:5517.9km43m2
  59     6 
2025年09月13日(日帰り)
奥武蔵
--:--18.6km16m-
  16    16 
2025年04月05日(日帰り)
関東
35:03248.0km433m10
  10    4 
2025年03月15日(日帰り)
関東
08:3292.3km283m5
  4    2 
2025年03月15日(日帰り)
奥武蔵
06:5631.3km74m3
  20     68  14 
2025年03月08日(日帰り)
奥武蔵
03:0113.3km1m1
  9    4 
2024年10月10日(日帰り)
奥武蔵
04:4513.6km69m1
  70    3 
2024年03月10日(日帰り)
奥武蔵
04:2619.2km120m1
  31    17 
2023年11月16日(日帰り)
奥武蔵
04:4922.7km30m2
  25    3 
2023年05月21日(日帰り)
奥武蔵
04:5414.1km16m1
  23    13 
yamamossan, その他1人
2022年03月06日(日帰り)