ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

高烏谷山(たかずやさん)

都道府県 長野県
最終更新:silverfrost
基本情報
標高 1331m
場所 北緯35度46分39秒, 東経138度00分33秒
カシミール3D
三等三角点
点名:火山
 伊那山地(いなさんち)は、南アルプスの西側に平行して南北に延びる標高1,600〜1,800mの山域の総称で、伊那谷の人は「伊那山脈」と呼んでいます。
 その中の高烏谷山(たかずやさん)(1331m)は、伊那山地の北部の区域(諏訪湖の南、守屋山から三峰川の横谷まで。)に位置し、頂上からは、東に南アルプス、西に中央アルプス、天気がよいと北アルプスまでを眺めることが出来、眼下には南北に流れる天竜川と、駒ヶ根、伊那市街地や伊那谷独特の河岸段丘の地形が一望できます。頂上には避難小屋もあり、夜景を楽しむこともできます。
 登山コースは、伊那市高烏谷鉱泉の裏手をたどるコースと駒ヶ根市東伊那板取地区高烏谷神社の裏手たどるコースが有ります。
 頂上付近までは「高烏谷スカイライン」(約8km)が有りこの道路は、頂上直下まで車の乗り入れも可能になりました。平成4年には全線が舗装されドライブコースとしての利用も多くなっています。
 高烏谷山は信仰対象の山で駒ヶ根市東伊那の板取地区に高烏谷神社の本宮があり、頂上には奥宮が置かれています。

・高烏谷山 山頂からの眺望
 https://www.miyajima.net/ebook/panorama/001/
山頂
駐車場 高烏谷神社駐車場 約20台、山頂付近 路肩
山小屋 山頂に避難小屋有り、15人程度
トイレ 高烏谷神社と山頂に有り
水場 山頂より約150m下る
展望ポイント 山頂より中央アルプス、南アルプス

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「高烏谷山」 に関連する記録(最新10件)

甲信越
02:053.1km445m-
  10    15  4 
2025年10月20日(日帰り)
甲信越
02:388.4km545m2
  39    11 
2025年10月17日(日帰り)
甲信越
01:513.7km490m2
  9    9 
2025年10月12日(日帰り)
甲信越
10:4231.8km1,658m5
  15    16 
2025年09月27日(日帰り)
甲信越
01:563.1km447m2
  14    3 
2025年09月14日(日帰り)
甲信越
02:473.2km426m2
  32     5 
2025年08月28日(日帰り)
甲信越
02:284.9km463m2
  18    1 
2025年08月20日(日帰り)
甲信越
01:255.8km635m2
  4    1 
2025年08月17日(日帰り)
甲信越
02:516.1km841m2
  7    8 
2025年08月14日(日帰り)
甲信越
00:533.0km436m2
  6    15  2 
2025年07月30日(日帰り)