白神山地・岩木山
尾太鉱山跡(おっぷこうざんあと)
最終更新:イグルスキー米山
基本情報
| 標高 | 360m |
|---|---|
| 場所 | 北緯40度28分40秒, 東経140度16分57秒 |
登山道無し。冬の取り付きに使う。
湯ノ沢川の谷には奈良時代、津軽藩政時代まで銅を産出。1952年−78年閉山まで三菱金属が採掘。銅のほか鉛、亜鉛、金、銀。
最盛期は、西目屋村人口5346人うち尾太鉱山1500人(1960年)。
(あおもり110山・村上義千代著・東奥日報社1999より)
湯ノ沢川の谷には奈良時代、津軽藩政時代まで銅を産出。1952年−78年閉山まで三菱金属が採掘。銅のほか鉛、亜鉛、金、銀。
最盛期は、西目屋村人口5346人うち尾太鉱山1500人(1960年)。
(あおもり110山・村上義千代著・東奥日報社1999より)
| 分岐 |
|---|
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

尾太鉱山跡の山行記録へ








Loading...