ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

那珂湊反射炉跡(なかみなとはんしゃろ)

都道府県 茨城県
最終更新:burabo
基本情報
場所 北緯36度20分36秒, 東経140度35分02秒
カシミール3D

山の解説 - [出典:Wikipedia]

那珂湊反射炉(なかみなとはんしゃろ)は、茨城県ひたちなか市栄町一丁目に存在した水戸藩の反射炉。海防のための鉄製大砲の鋳造を目的に、徳川斉昭が江戸幕府から多額の資金を借りて建設したもので、安政2年(1855年)に第一炉、安政4年(1857年)に第二炉が完成した。ここで鋳造された大砲はおよそ20門に及び、各地の台場に据え付けられた。
反射炉として十分に稼働できないまま天狗党の乱で破壊されてしまったが、釜石鉱山・橋野高炉を開発する直接の契機となったことから、多くの研究者は、日本の製鉄業の端緒を開いたことに意義を見い出している。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「那珂湊反射炉跡」 に関連する記録(最新10件)

関東
08:0555.2km111m4
  66    6 
2025年04月25日(日帰り)
関東
03:1454.4km854m6
  16    1 
2024年08月03日(日帰り)
関東
01:163.8km13m1
  37    19 
2024年03月30日(日帰り)
関東
06:3332.5km66m3
  18     11 
2023年05月04日(日帰り)
日光・那須・筑波
--:--19.8km42m2
  18    18 
2021年01月24日(日帰り)
日光・那須・筑波
--:--19.7km44m2
  19    10 
2019年01月12日(日帰り)
日光・那須・筑波
04:1921.7km20m2
  39    24 
2017年04月01日(日帰り)