ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ルートWiki

天川川合ー栃尾辻ー狼平ー明星ヶ岳ー八経ヶ岳ー弥山ー大普賢岳ー山上ヶ岳ー稲村ヶ岳ー洞川温泉

※ヘルプ [このページを編集する]
日程 3日   20 時間    テント泊    山小屋泊    片道ルート
エリア大峰山脈
ジャンル無雪期ピークハント/縦走
技術レベル 3/5 ※技術レベルの目安
体力レベル 4/5 ※体力レベルの目安
見どころ 温泉あり 眺望あり
距離/時間
[注意]
水平移動距離: 44.43km
最高点の標高: 1895m
最低点の標高: 193m
累積標高(登り): 3880m
累積標高(下り): 3294m
アクセス 公共交通機関(電車・バス)   
往路:近鉄下市口駅からバスで天川川合 復路:洞川温泉からバスで近鉄下市口駅
コースタイム 栃尾辻 ---(180分)--- 高崎横手 ---(110分)--- 狼平避難小屋 ---(15分)--- 高崎横手 ---(20分)--- 明星ヶ岳 ---(85分)--- 八経ヶ岳 ---(30分)--- 弥山 ---(30分)--- 弁天の森 ---(60分)--- 奥駈道出合 ---(20分)--- 天川辻 ---(90分)--- 行者還小屋 ---(10分)--- 七曜岳 ---(70分)--- 国見岳 ---(60分)--- 大普賢岳 ---(70分)--- 阿弥陀ヶ森 ---(110分)--- 小笹ノ宿 ---(30分)--- 山上ヶ岳 ---(50分)--- レンゲ辻 ---(30分)--- 稲村小屋 ---(50分)--- 大日山 ---(20分)--- 稲村ヶ岳 ---(20分)--- 稲村小屋 ---(30分)--- 法力峠 ---(50分)--- 母公堂 ---(40分)--- 洞川温泉バス停

ルート説明:

逆コースの方が楽な気もしますが、最後に洞川温泉で汗を流す予定で天川川合から登りました。
今回は事情があって4日間かけてますが実際は3日間で十分だと思います。
【注】山上ヶ岳は今でも女人結界から女性ははいってはいけないようです、地元の人も山が荒れると信じていますので男性のみのルートになります。

ルート詳細

1. 天川川合バス停 (640m) [詳細]
バス停から少し降りた右に登山届けのポストのある駐在所があります。
ひたすら登ります、途中林道を一部歩くところがあります。
2. 栃尾辻
老廃した避難小屋があります。
ひたすら登ります、
3. 高崎横手 (1665m) [詳細]
リッパな看板があります。
4. 狼平避難小屋 [詳細]
3日間で行くならここには泊まらず弥山小屋まで行くほうが楽です。
水場はすぐ近くにあり、避難小屋もしっかりしています、テントはその周りに張れます。
5. 高崎横手 (1665m) [詳細]
朝はガスでいい雰囲気でした。
6. 明星ヶ岳 (1894m) [詳細]
ガスで何も見えませんでした。
7. 八経ヶ岳 (1915m)
大峰山最高峰で眺望も良いのですが雲が晴れずに残念
8. 弥山 (1895m) [詳細]
ひたすら下り
9. 聖宝ノ宿跡 [詳細]
10. 弁天の森 (1600m) [詳細]
11. 奥駈道出合 [詳細]
12. 天川辻 [詳細]
大川口方面の道は崩落のため通行止めです。
13. 行者還小屋 [詳細]
小屋は毎年修理が入ってるようできれいなところです、テント場は狭そう。
水場は七曜岳に少し離れています。熊注意?
鎖場とはしごの登り
14. 七曜岳 (1584m) [詳細]
鎖場があります。
15. 国見岳 (1655m) [詳細]
鎖場はなく水太覗きから大普賢までの急な登り
16. 大普賢岳 (1780m) [詳細]
5月2日は下るとすぐ雪で踏み抜きました。
そんなに距離はありませんでしたが踏み跡が多くて少し迷います。
17. 阿弥陀ヶ森 [詳細]
柏木との分岐、女人結界があります。
18. 小笹ノ宿 [詳細]
水場はすぐ近くにあります、避難小屋は小さいです。
19. 山上ヶ岳 (1719m) [詳細]
頂上はお花畑の上にあります。
鉄の階段のある下りです。
20. レンゲ辻 [詳細]
女人結界があります。
ちょっと登ればあとはトラバース
21. 稲村小屋 [詳細]
テントは午後2時頃から日帰りのお客さんが少なくなって小屋の周囲に張ります。
10張りくらいしか張れません。(500円)水はもらえます、風がかなり強く吹いてました。
トイレは有料(100円)です。
5月3日は急な雪渓のトラバースありました。
大日山の登りは急な鎖と階段でした。
22. 大日山 [詳細]
眺望はありませんでした。
5月3日は急な雪渓のトラバースがありました。
23. 稲村ヶ岳 (1726m) [詳細]
展望台があり眺望が良いです。
24. 稲村小屋 [詳細]
落石で道が荒れてるところがあります。
25. 法力峠 (1217m) [詳細]
観音峰への分岐です。洞川温泉は右へ
26. 母公堂 [詳細]
車道を歩く
27. 洞川温泉 [詳細]
日帰り入浴は洞川温泉センター(午前11時から)のみとなってます。
28. 洞川温泉バス停 [詳細]
バス停の正面に観光案内所があり手荷物を預かってもらえます(有料)
近くに自動販売機がありバス待ちの休憩所もあります。
ルートをGPX形式でダウンロード
このルート作成・編集の貢献メンバー:

お気に入りした人

「天川川合ー栃尾辻ー狼平ー明星ヶ岳ー八経ヶ岳ー弥山ー大普賢岳ー山上ヶ岳ー稲村ヶ岳ー洞川温泉」 に関連する記録(最新10件)

もっと見る

大峰山脈
17:2251.3km3,745m10
  10    12  2 
2024年05月25日(日帰り)
大峰山脈
12:2723.9km2,010m6
  32     64  2 
2024年05月18日(2日間)
大峰山脈
21:5445.0km3,467m10
  11     7 
2024年05月18日(3日間)
大峰山脈
14:2119.7km1,414m4
  24    8 
2024年05月15日(日帰り)
大峰山脈
08:0622.2km1,592m5
  33    13 
2024年05月11日(日帰り)
大峰山脈
14:2243.1km3,333m9
  1   17 
2024年05月11日(日帰り)
大峰山脈
10:0136.7km3,637m8
  81    17 
2024年05月04日(日帰り)
大峰山脈
12:2529.9km2,365m7
  90     11 
2024年05月04日(2日間)
大峰山脈
25:2140.3km2,971m8
  45    6 
2024年05月03日(3日間)

もっと見る