ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ルートWiki

鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)

※ヘルプ [このページを編集する]
日程 日帰り   8 時間    往復/周回ルート
エリア奥多摩・高尾
ジャンルハイキング
技術レベル 2/5 ※技術レベルの目安
体力レベル 3/5 ※体力レベルの目安
見どころ 温泉あり 眺望あり 紅葉あり
距離/時間
[注意]
水平移動距離: 21.25km
最高点の標高: 1703m
最低点の標高: 518m
累積標高(登り): 4044m
累積標高(下り): 4074m
アクセス 車・バイク    公共交通機関(電車・バス)   
バス停:西東京バス 奥多摩湖BS、倉戸口BS
駐車場:水根駐車場、ふれあい館隣接駐車場、大麦台駐車場

ルート説明:

全体的にはよく整備された登山道です。
両手も駆使するようなアクロバティックなポイントはありません。

ただし、水根沢コース(林道)は、渓谷の高い場所に登山道が付けられており、かつ道幅が狭いため、滑落しないよう常に集中して、通過するようにしましょう。
ダブルストックならば、山側のストックの長さを短めに調整することで、山側に重心をかけやすくなり、その結果 歩き易くなるかも知れません。

また、駐車場から倉戸口までは車道を歩くので、通行する車に注意が必要です。倉戸口から倉戸山までは、結構な急坂(階段じゃなくて、ほんとに急な斜面です)が続きます。

○道迷いに注意!
榧ノ木尾根では、落ち葉の堆積により踏み跡が薄くなっていて、登山ルートが不明瞭になっているポイントがいくつか有ります。また、特に下山時ですが、紛らわしい尾根の分岐が幾つか有るので、間違って引き込まれないように注意が必要です。榧ノ木尾根は、実際に道迷いされる方が多いようです。

○トイレ
鷹の巣山避難小屋、小河内ダム

○水場
鷹ノ巣山避難小屋(200m)
※冬季には枯れることがあります。

○最終コンビニ(24H)
都心方面からだと、JR古里駅前のセブンイレブンが最終

○登山ポスト/登山計画書
青梅警察署および青梅警察署管内の交番/駐在所または奥多摩駅にあります。
小河内ダム周辺よりスタートする場合は、小河内駐在所内の登山ポストをお勧めします。

ルート詳細

1. 奥多摩湖バス停 [詳細]
2. 大麦代園地 [詳細]
3. 倉戸口バス停 [詳細]
4. 熱海バス停 [詳細]
5. 倉戸山 (1169m) [詳細]
6. 大平 (1250m) [詳細]
7. シンナシノ頭 (1344m) [詳細]
8. 榧の木山(長久保山) (1485m) [詳細]
9. 榧の木尾根-水根分岐 [詳細]
10. 石尾根縦走路・倉戸山分岐 (1596m) [詳細]
11. 水根山 (1620m) [詳細]
12. 鷹ノ巣山 (1736m) [詳細]
13. 鷹ノ巣山避難小屋 (1560m) [詳細]
14. 水根山 (1620m) [詳細]
15. 石尾根縦走路・倉戸山分岐 (1596m) [詳細]
16. 榧の木尾根-水根分岐 [詳細]
17. ワサビ田 [詳細]
18. 水根バス停 [詳細]
19. 奥多摩湖バス停 [詳細]
ルートをGPX形式でダウンロード
このルート作成・編集の貢献メンバー:

お気に入りした人

「鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)」 に関連する記録(最新10件)

もっと見る

奥多摩・高尾
06:5919.2km1,413m4
  3   3 
2025年04月16日(日帰り)
奥多摩・高尾
06:5214.7km1,379m4
  8    5 
2025年04月12日(日帰り)
奥多摩・高尾
06:5519.5km1,527m5
  12    20 
2025年04月12日(日帰り)
奥多摩・高尾
09:4620.3km1,796m5
  20     12 
2025年04月08日(日帰り)
奥多摩・高尾
05:4012.0km1,153m3
  30   6 
2025年04月05日(日帰り)
奥多摩・高尾
08:2119.0km1,446m4
  50    12  4 
2025年04月05日(日帰り)
奥多摩・高尾
11:2720.2km1,716m5
  20    9 
2025年03月29日(2日間)
奥多摩・高尾
09:3526.7km2,401m7
  20     46 
2025年03月25日(日帰り)
奥多摩・高尾
--:--19.3km1,815m-
  65     9 
2025年03月24日(日帰り)
奥多摩・高尾
07:2020.0km2,068m5
  19    10 
2025年03月23日(日帰り)

もっと見る