記録ID: 1002078
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥武蔵
						関八州見晴台 アカスジキンカメムシの幼虫に遭遇
								2016年11月05日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 06:36
 - 距離
 - 14.0km
 - 登り
 - 840m
 - 下り
 - 907m
 
コースタイム
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						 | 
			
写真
										アカスジキンカメムシ 5齢(終齢)幼虫 ジンメンカメムシではありませんでした。http://blogs.yahoo.co.jp/ho4ta214/36349638.html								
						
										実は、30cmくらいなんです。本当にこれなのかなぁ。でも他にそれらしいものがなかったのです。地図にはあった男滝はどれだったのか、いまだ不明。(黒山三滝と勘違いしているわけではありません。)								
						
		撮影機器:
		
	
	感想
					関八州見晴台というからには、天気の良い日に行きたいと思っていました。
見晴台からは東の日光白根山とか谷川岳とかは霞んで見えなかったけれど、南から西、北へと大岳山、富士山、御前山、棒ノ嶺、川乗山、武甲山などがずっと続く山並みが見えました。(遠近メチャクチャですが。)
紅葉狩りというほどではないけれど、今年は(天候不順ですぐ枯れてしまい)なかなか見られなかった真っ赤なナナカマドが見られたのが良かった。
地図上では石地蔵の近くに男滝、女滝があるはずなのですが、ほんとうにあれだったのか、謎。もっと東方面に黒山三滝がありそこには立派な男滝、女滝があるようなので、顔振峠を経由して行ってみたくなりました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:487人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								magno64
			
								kmkobe4103
			
								win_win
			
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										










					
					
		
こんにちは 初めまして ケダマと申します
関八州見晴らし台の周辺もようやく色付き始めましたね
やはり今年は1週間程、遅いように感じます
ところで写真#25の紅葉している木ですが、
残念ながらナナカマドではなくヤマハゼかと思われます
ウルシの仲間なので紅葉がとてもキレイなのですが、
触るとかぶれることもあるのでご注意下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する