記録ID: 100390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
三窪高原、雁坂峠、甲武信ヶ岳 (柳沢峠〜西沢渓谷)
2010年05月01日(土) 〜
2010年05月03日(月)


- GPS
- 52:57
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 2,249m
- 下り
- 2,617m
コースタイム
5/1
柳沢峠7:40-8:10柳沢の頭-8:25ハンゼの頭8:36-9:26板橋峠9:33-10:55倉掛山11:20-12:10白沢峠12:22-13:02斉木峠13:06-14:33ヤブ沢峠14:47-15:07笠取小屋
5/2
笠取小屋7:02-7:25雁峠7:30-9:15古礼山巻道-10:04水晶山10:10-10:45雁坂峠11:20-12:06雁坂嶺12:20-13:30東破風山13:38-14:04破風山14:10-14:50破風山避難小屋15:08-17:40甲武信小屋
5/3
甲武信小屋6:35-6:57甲武信ヶ岳7:53-8:05甲武信小屋8:10-8:33木賊山-10:15徳ちゃん分岐-12:08西沢渓谷登山口-12:37西沢渓谷バス停(バス)塩山駅(タクシー)柳沢峠
柳沢峠7:40-8:10柳沢の頭-8:25ハンゼの頭8:36-9:26板橋峠9:33-10:55倉掛山11:20-12:10白沢峠12:22-13:02斉木峠13:06-14:33ヤブ沢峠14:47-15:07笠取小屋
5/2
笠取小屋7:02-7:25雁峠7:30-9:15古礼山巻道-10:04水晶山10:10-10:45雁坂峠11:20-12:06雁坂嶺12:20-13:30東破風山13:38-14:04破風山14:10-14:50破風山避難小屋15:08-17:40甲武信小屋
5/3
甲武信小屋6:35-6:57甲武信ヶ岳7:53-8:05甲武信小屋8:10-8:33木賊山-10:15徳ちゃん分岐-12:08西沢渓谷登山口-12:37西沢渓谷バス停(バス)塩山駅(タクシー)柳沢峠
天候 | 5/1 晴れ 5/2 晴れのち曇り、雪 5/3 曇り気味の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
一段上がったところに広い駐車場がある |
コース状況/ 危険箇所等 |
三窪高原は整備され歩きやすい。 板橋峠は林道が入り組んでいる上に標識もなくわかりづらいが、柵を越えて防火帯の尾根を行く。 板橋峠〜倉掛山〜白沢峠は防火帯の尾根で明るく歩きやすい。 ただ同じような道がずっと続き飽きてくるかも。 雁峠〜雁坂峠は道は良いが、この時期は北側日陰は残雪が凍結していてツルツル滑る。アイゼンを付けたり外したり忙しい。 雁坂嶺、破風山からは積雪が残っている。木賊山稜線近辺は1mくらいの積雪。 |
写真
感想
5月連休は柳沢峠から雁坂、甲武信、国師、金峰山を一気に縦走する計画をたてて出発しました。
初日は三窪高原、倉掛山を経て笠取小屋まで行きます。
三窪高原(柳沢の頭、ハンゼの頭)へ上がると早速展望が開け白根三山や富士山が見えます。その後も開けた明るい尾根を進みます。
連休中で天気も良いのに出会った人は広瀬湖から白沢峠へ登ってきた二人だけ。
静かな山行が楽しめました。(もちろん笠取小屋に着いたら大勢の登山者がいますが)
二日目は雁坂峠を経て甲武信小屋まで行きます。
雁峠、雁坂峠ともに草原の明るい峠で天気も良く気持ち良く進みます。
ところが破風山あたりから曇ってきて雪になります。
最後の登りではかなりバテててしまい、更に雪に足がズボズボはまりながら進みやっとの思いで甲武信小屋に到着です。
三日目は国師を越して大弛までの予定でしたが、かなり疲れた上に天気も今一つ。残雪も多そうだしどうしようかなあと甲武信ヶ岳頂上で小一時間ほど考えましたが下界の用事?まで気になりだして結局戸渡尾根を下山してしまいました。
まあ甲武信〜国師は次の機会に取っておくということにしておきましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する