鬼ヶ牙〜長坂の頭〜臼杵岳〜臼杵山


- GPS
- 04:28
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 780m
- 下り
- 772m
コースタイム
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:29
登山口から見ると岩場の絶壁だ。見えているのは鬼ヶ牙の東側だが。
最初の沢筋の上り、薄暗く路狭く険しく怖い。
鬼ヶ牙0.1μ㏜/h・長坂の頭0.11μ㏜/h・臼杵岳0.08μ㏜/h・臼杵山0.1 μ㏜/h
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
雲母峰の続き 岳不動入口 9:40 == 10:00 FamilyMart(ナポリタンの食事) 10:17 ==10:46 鬼ヶ牙登山口の先にあるゲート(開いている) ※ゲートの直ぐ先の左側の橋を渡ると両脇に駐車スペースがる。ここに下山してくる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
10:46〜10:56 鬼ヶ牙登山口の先にあるゲート
キャンプ場から1km先に登山口標識がある。
ゲートの所の広くなっている路側帯に駐車。100m程先で左に橋を渡った所にも駐車スペース有り。
傍を流れている川の水、とてもきれいだ。
駐車した所から少し戻り、鬼ヶ牙登山口を登る。
10:59 鬼ヶ牙登山口
薄暗い沢筋の難路だ。ロープが付いているところもあるが、滑ったら沢まで落ちてしまいそうだ。
11:18 年配の単独者が降りてくる。
11:24 4ヶ所目の炭窯跡
炭窯跡が結構多く4個目だ。
11:29 展望の良いガレ場。
11:35 鬼ヶ牙分岐部
鬼ヶ牙の絶壁が良く見える。登山者も見えた。
鬼ヶ牙の反対側に行ってみる。
11:50 鬼ヶ牙反対側の岩場のピークから戻る。
こちらが鬼ヶ牙と勘違いして来てしまう。分岐部から難路だったわけだ。展望の良い岩場だが。
11:55 鞍部 巻き道があったので、巻き道を通って戻る。
11:58 鬼ヶ岳分岐部への歩道に合流する。
12:02 鬼ヶ牙分岐部 一旦下って上る。以外に近い。
12:04〜12:06 鬼ヶ牙 (おにがきば・488m)
断崖絶壁の岩場だ。展望120度位。
11:35に分岐部から見た所、2人の登山者が居たようだった。
12:17 登山口分岐
駐車した所から直ぐの所から登るとここに到着か。
12:25 かくれ谷乗越
テープが付いていることからここを登る人がいるのだろう。急斜面だ。12:42 P515m小ピーク
12:48 ヘルメットを被った若いペアが休んでいた。先ほど鬼ヶ牙に居た人達だ。
12:50〜12:55 長坂の頭(610m) 展望無し。
13:43〜13:49 大岩(756m) 展望60度位
13:50 小太良峠 歩きやすいコースだ。
13:53〜13:55 船石(760m) 展望180度と良い
展望良い場所だ。大きな舟のような岩がある。
14:28〜14:31 臼杵岳(うすきねだけ・697m)
展望90度位 展望岩3分とあるが、下るので行くの止める。
100m程戻って臼杵山へ向かう。
14:47〜14:53 臼杵山(うすきねやま・630m)
頂上の先から展望90度位
14:57 臼岩と杵岩 ちょっと見ても良く分からない。
途中に炭窯跡がある。歩きやすいコースで良かった。
15:24 林道に降りる
林道降りた所に駐車スペースがある。
橋を渡って右に行くと直ぐに駐車したゲートの所に着く。以外に近かった。
キャンプ場から1km程走るとゲートがあり、その先左側の橋を渡ると直ぐに林道の両側に駐車スペースがある。
15:25〜15:40 鬼ヶ牙登山口先のゲートの所
車で移動
16:01〜17:31 さつき温泉
入湯\500円+食事 とんかつ定食
17:37〜17:44 LAWSON
18:07〜6:40 道の駅 関宿
伊勢神宮参拝と志摩観光へ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する