金時山

- GPS
 - 02:34
 - 距離
 - 7.9km
 - 登り
 - 567m
 - 下り
 - 584m
 
コースタイム
- 山行
 - 2:21
 - 休憩
 - 0:09
 - 合計
 - 2:30
 
歩行距離=7.8km
標高差=561m
平均速度=3.02km/H
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						東名自動車道「御殿場IC」下車→乙女道路 道路状況:一般道(凍結はまだなし) 駐車場:金時神社に有料駐車場(1日500円) トイレ:金時神社及び山頂にあり コンビニ:仙石原方面にコンビニあり  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					1.整備された登山道で危険個所なし 2.水分消費≒250mL  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																Tシャツ
																長袖シャツ
																ノマドパンツ
																靴下
																夏帽
																フリース手袋
																雨具(ストームクルーザージャケット)
																着替え
																靴
																ザック
																ザックカバー
																行動食(ゼリー飲料×1+おにぎり×2+パン×1)
																非常食(ビタミン剤+ドライフード)
																飲料(スポーツドリンク×3)
																地図(地形図)
																笛
																ヘッドランプ(予備)
																予備電池(GPS+ デジカメ用)
																GPS
																ファーストエイドキット
																常備薬(痛み止め)
																日焼け止め
																リップ
																ロールペーパー
																保険証(コピー)
																携帯
																タオル
																ツェルト
																浄水ストロー(常備)
																万能ナイフ(常備)
																カメラ(コンデジ)
																エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
																パラコード(予備30m)
																ホッカイロ(常備)
																ネックウォーマー(常備)
																ウルトラライトダウン(常備)
																熊鈴×2(常備)
															 
												 | 
			
|---|
感想
					2016年12月3日(土)
2016.11.30〜12.2、ある設備のオーバーホールがあった。
12.1に終わる計画ではあったが、20時を過ぎても完了する気配がなく、
結局翌日も整備する事となったが、
12.1帰宅は食事を取る時間ではなくなっていた。
なので( ̄0 ̄)ノ口ウィ〜ッもう1杯!!だけ煽る様に呑んで寝た。
で、疲れが取れない12.2の帰宅後は、
翌日の12.3に山に行くと言う元気な思いはない。
だが!!
12.4に町内の催しがあり、毎週山行を継続するには12.3しか無いのである。
とりあえず起きた時間と気持ちの両方から検討する事として、
この日は20時過ぎに就寝した。
疲れた身体を床にへばりつける様にして……。
12.3は、完全に夜があけてからの起床となった。
ここからの移動となると、近場の山となる。
最も、近場の山は寝る前に確定していた事でもある。
で、2012.1.15に眺望のない中訪れた「金時山」が確定する。
場所が高速ICから遠くなく、疲れていても短時間で下山が可能だからである。
さて金時神社に車を停めた時には、既に大勢のハイカーが訪れていた。
山頂の混雑が予想されたので、かなりハイペースで登る事になったが、
爆睡したのと、短時間山行である事から、飛ばし続ける事ができた。
歩いている途中は前回山行時の事が思い出された。
前回は腕のギプスが取れた直後に訪れている事から、
片腕しか使えず、こんな所で苦労したよな、とか。
下山時のアイゼン装着作業が大変だったよな、とか。
登りではかなり大勢の人を抜いたと思うが
山頂に到着するとそれなりに賑わいを見せていた。
また大きな声で歌っている人が居たりと、
自分の趣向ではないと判断して、即下山です。
下山後に仙石原方面に足を伸ばしましたが
大涌谷との繋ぎ等々、次回に持ち越しとしました。
まあ今日はこんな軽めの山行で良しとします。
ちなみに、帰路は会社でとある作業をする事になりました。
いや、経時変化を見る類のものなので、
金曜日分を忘れていただけです……。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							






					
					
		
drunkさん、こんにちはっ(≧∇≦)✨
金時山ですかあ♪ちーすけも、行った時は富士山がちゃんと見えなかったのですが、さすが、金時山、富士山の裾野が広がるのが見渡せて素晴らしい眺望ですねっ♥こちら側からだと宝永山は影になるのですね〜♪( ´▽`)
しかし、金時山も、気象条件が揃えばこんなに美しい雲海に出会えるのですね♥箱根山と外輪山の間に溜まる雲海がとってもきれいです✨お仕事が、お忙しくての金時山チョイスだったようですが、この景色見れたら大当たりですね〜♥仙石原は行ったことがないのですが、ススキ野原がとてもキレイと聞きます✨いかがでしたか??(≧∇≦)♪
お仕事大変そうで、お疲れ様です〜💦
chi-suke さん、こんばんは。
仙石原は、2010.10に訪れています。
確かにすすきが綺麗でしたが、「陸上自衛隊東富士演習場のすすき」の方が
圧倒的に凄いですよ。
また富士宮市の朝霧も結構な見応えありです。
どちらもバックに富士山があるので、見る価値はあると思います。
仙石原には申し訳ありませんが……。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する