ニコルス山の会(番外編)、今年の〆は牛滝温泉なのだ!


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 644m
- 下り
- 628m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
岸和田 9:32→10:03塔原 南海バス \550 帰り:牛滝温泉16:00→16:28久米田 送迎バス 久米田 16:36→17:09天王寺 JR阪和線 \390 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上、危険箇所はありません。 トイレは、塔原バス停、和泉葛城山頂、大威徳寺にあります。 |
その他周辺情報 | 牛滝温泉。なめらかなお湯が気持ち良いです。 入湯料750円、タオル・バスタオル150円です。 JR久米田駅、南海岸和田駅へ送迎バス(無料)があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ガス
コッヘル
食器
|
---|
感想
今回の番外編は、個人的な山納めに牛滝温泉へ行くついでに和泉葛城山に寄ってきました。
登山口の塔原(とのはら)へのバスは朝1便しかないので、遅めのスタートでゆっくりのんびりハイクです。今日はめずらしく!?沢山の方が乗車されてました。女性4人組と単独さん、ご夫婦とわたしで8人もです。ご夫婦は清掃ハイクのようでした。
●塔原-枇杷平-和泉葛城山
塔原から枇杷平までは竹林や雑木林の中を40分ほど登ります。登山道は広く車でも通れそうです。途中、蕎原(そぶら)からの登山道と合流します。眺望はあまりありませんが、木々の間から生駒や大阪湾方面がちらちらと見えます。
枇杷平から和泉葛城山へは、植林の途中、舗装された林道を5分ほど歩きます。滅多に車には出合いませんが、自転車も走ってるようです。再び登山道に入ると、玉冷泉を通過し関西空港や淡路島、紀泉高原から四国方面へ連なる山々が眺望できます。ぶな林に入り大木に囲まれたら程なく山頂です。所要時間は60分ほどです。
今回いつもパスしている玉冷泉へ寄り道を思い立ち初めて足を踏み入れました。笹で覆われた道を少し入ると水溜りがありましたが、名板や標識も無いので5分ほど先に高度を下げないようトラバースしてみましたが、赤テープは発見したが道が見つからないので深入りせず引き返しました。滾々と湧き出しているのを想像していたのですが、あの水溜りがそうなのかもしれません。
●和泉葛城山頂展望台
山頂の展望台からは270度ほど展望できます。六甲山から反時計回りに、明石海峡大橋、淡路島、関西空港、紀泉高原、和歌山市から紀の川沿いの町々、山深い紀伊山地、それと雪に覆われた大峰山脈。
お昼は展望台の下の日当たりのいい場所でいただきました。山頂の温度計は3℃でしたが、時折吹く風は冷たいものの、日向はぽかぽかと暖かく、ガチガチ震える寒さではありませんでした。いつも沢山の方が休憩されてますが、今日は老夫婦と単独のお兄さんとわたしだけで、のんびりゆっくり昼食を楽しめました。
●和泉葛城山-大威徳寺-牛滝温泉
和泉葛城山からは舗装された牛滝林道を下ります。ここは車やバイクや自転車がびゅんびゅん飛ばしていますので注意が必要です。20分ほど下ると二十一丁地蔵さんに着きます。ここからは林道を離れて40分ほど丁石道を下ります。一丁毎にお地蔵さんがあり、八丁地蔵さんを過ぎると再び林道に出ます。七丁地蔵さんのところから再び林道を離れ階段道を川原に下り渡渉すると渓流歩道です。数々の滝やつり橋を渡りながら15分ほどで大威徳寺の裏手に出ます。
牛滝温泉へは境内を通って山門をくぐって約5分ほどです。
●牛滝温泉
お気に入りの温泉です。熱くなく程よい温度で、ちょっとぬるっとしたお湯です。混んでる事なく、といって寂れてる事なく、ゆっくり楽しめます。なにより毎時、近くのJR、または、南海の駅まで無料送迎していただけるのがうれしいです。1台に乗り切れなければ増便も出ます。
最後に、
2016年は30回近く山歩きに出かけることができました。けがなく過ごせたのが一番です。来年もきれいな景色や花々を沢山楽しみたいと思います。
山初めはどこにしようかな・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する