ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 103255
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢東前衛・相州アルプス(半原高取山〜仏果山〜革籠石山〜経ヶ岳〜華厳山〜萩野高取山)

2011年03月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:01
距離
12.3km
登り
969m
下り
1,062m

コースタイム

新江古田508ж523新宿534ж623本厚木(⇔厚木バスセンター)720=801愛川ふれあいの村野外センター前―812野外センター正門―819仏果山コース分岐―825登山口ベンチ830―833宮沢大橋分岐―840ふれあいの村分岐―849大沢林道横断―908馬場・大平分岐―930半原高取山(705.7m)952―1003宮ヶ瀬越(663m)―1021仏果山(747.1m)1031―1042馬渡バス停分岐―1058革籠石山(640m)―1108土山峠分岐―1118リッチランド分岐―1123半原越(舗装車道)1124―1143経石1144―1146経ヶ岳(633.1m)1159―1200田代分岐―1202上萩野分岐1203―1229華厳山(602m)―1244萩野高取山(522.1m)―1249立入禁止看板(⇔1251発句石1253)1255―1318小沢渡渉―1324大平下山口(大厚木CCフェンスドア)1325―1341舗装車道―1355三叉路(左へ)―1402東谷戸入口1408=1439本厚木1444ж1455相模大野1457ж1509新百合ヶ丘1512ж1527喜多見(⇔実家立寄り)2007ж2015経堂2016ж2028新宿2034ж2049新江古田
天候 快晴(朝方はやや曇り)
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅周辺のバス乗り場は本当に分かり難い。バスセンターからが始発だと思って行ったが、半原行きの乗り場が複数個所あり、また、路線によっては、本厚木駅北口が始発のよう。結局、6:50発は乗ることができず、7:20発の野外センター経由のバスに乗る(一時間近くも待ったことになる)。

バス料金:
(1) 本厚木駅北口〜愛川ふれあいの村野外センター前
  ¥550
(2) 東谷戸入口〜本厚木駅北口
  ¥330
コース状況/
危険箇所等
・コースとしては経ヶ岳までは、道標やベンチなども良く良く整備されたファミリー向けのハイキングコース(関東ふれあいの道となっている区間も多い)。但し、愛川ふれあいの村付近から3〜4本のルートがあるらしく、取り付き部分のみちょっと戸惑う可能性あり(どれをとっても結局は合流するような気もする)。また、仏果山から南への縦走路はけっこう痩せていて、ほんの少しだが緊張感がでる(とはいってもしっかりした固定ロープが整備されていて危険はない)。
・経ヶ岳から華厳山を経て萩野高取山へは、少々マイナーっぽいコースだが、地元の「西山を守る会」が整備してくださっている様子。経ヶ岳からの下りがやや急で左手に有刺鉄線のフェンスがあるので、そこだけは少々気をつけた方が良い。華厳山〜萩野高取山間は、どこでも歩けてしまいそうな明るいのびやかな尾根道でとても気分が良いお奨めどころ。但し、右手側が採石場となっていて、自然破壊が甚だしい。
登山コース入口付近にあった立て看板。そんなこと言われてもねぇ…
2011年03月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
3/19 8:20
登山コース入口付近にあった立て看板。そんなこと言われてもねぇ…
半原高取山山頂にある立派な展望台。
2011年03月19日 09:30撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 9:30
半原高取山山頂にある立派な展望台。
展望台(半原高取山)から望む仏果山。
2011年03月19日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 9:32
展望台(半原高取山)から望む仏果山。
展望台(半原高取山)から望む大山。
2011年03月19日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 9:32
展望台(半原高取山)から望む大山。
宮ヶ瀬越の道標。
2011年03月19日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 10:03
宮ヶ瀬越の道標。
仏果山にも立派な展望台がありました。
2011年03月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 10:21
仏果山にも立派な展望台がありました。
仏果山展望台からの丹沢主脈展望
2011年03月19日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
3/19 10:23
仏果山展望台からの丹沢主脈展望
仏果山山頂標識と石仏。
2011年03月19日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 10:31
仏果山山頂標識と石仏。
もう一つの仏果山山頂標識。
2011年03月19日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 10:31
もう一つの仏果山山頂標識。
革籠石山の道標。
2011年03月19日 10:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 10:58
革籠石山の道標。
経石。昔、弘法大師がこの岩穴に経文を収めたことから経石といい、これがために、経ヶ岳と言うそうな。
2011年03月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 11:44
経石。昔、弘法大師がこの岩穴に経文を収めたことから経石といい、これがために、経ヶ岳と言うそうな。
経ヶ岳山頂の標識と三角点。
2011年03月19日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 11:50
経ヶ岳山頂の標識と三角点。
華厳山山頂標識。
2011年03月19日 12:29撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 12:29
華厳山山頂標識。
(萩野)高取山山頂標識。
2011年03月19日 12:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 12:44
(萩野)高取山山頂標識。
発句石(ほっくいし)。
2011年03月19日 12:51撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 12:51
発句石(ほっくいし)。
発句石が移設されたところから下を覗くと、無残な採石現場が。
2011年03月19日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 12:52
発句石が移設されたところから下を覗くと、無残な採石現場が。
ゴルフ場(大厚木CC)へのゲートを通って下山します。
2011年03月19日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 13:25
ゴルフ場(大厚木CC)へのゲートを通って下山します。
ゲートは鳥獣被害対策のためとの厚木市の看板がありました。
2011年03月19日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/19 13:25
ゲートは鳥獣被害対策のためとの厚木市の看板がありました。
相州アルプス南部西山三山の詳しいルート案内看板。
2011年03月19日 13:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
3/19 13:58
相州アルプス南部西山三山の詳しいルート案内看板。

感想

当初の年間山行計画では、残雪期の三連休なので、ライフワークの中央分水嶺踏査として藪があって春山時期しか歩けないようなところを幕営山行するつもりであった。ところが、3/11(金)に東北関東大地震(マグニチュード9.0)があり、その後は自宅待機や計画停電などの影響があり、山に行ける状況ではなかった。この日は小田急線が特別ダイヤ(ロマンスカーは運休)ながらも終日全線運行とのことで、不謹慎ながらも山歩きにでかける。お彼岸でもあり、実家に立寄ってお線香をあげてくる、というミッションを言い訳(?)に使う。

・本厚木のバス乗り場は本当に分かり難い。バスセンターからが始発だと思って行ったが、半原行きの乗り場が複数個所あり、また、路線によっては、本厚木駅北口が始発のよう。結局、6:50発は乗ることができず、7:20発の野外センター経由のバスに乗る(一時間近くも待ったことになる)。

・コースとしては経ヶ岳までは、道標やベンチなども良く良く整備されたファミリー向けのハイキングコース(関東ふれあいの道となっている区間も多い)。但し、愛川ふれあいの村付近から3〜4本のルートがあるらしく、取り付き部分のみちょっと戸惑う可能性あり(どれをとっても結局は合流するような気もする)。また、仏果山から南への縦走路はけっこう痩せていて、ほんの少しだが緊張感がでる(とはいってもしっかりした固定ロープが整備されていて危険はない)。

・半原高取山および仏果山にはとてもしっかりした高い展望台があって、360度の展望を満喫することができる。ほんのり白くお化粧した丹沢主脈(大山〜塔ヶ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳など)が近くて最も目を引くが、北西〜北に目をむけると滝子山から、小金沢連嶺、大菩薩、奥秩父(国師ヶ岳、甲武信岳、雲取山)、そして奥多摩の山々が大パノラマになっている。さらに、南側には輝く太平洋まで見える。なお、半原高取山と仏果山とで、山頂の雰囲気だけを比較するなら、標高は劣るが、半原高取山の方が良いような気がする。

・快晴で暖かく、途中から半そでで歩く。展望にも恵まれ、大震災直後のためか人にもほとんど会わず(仏果山までは零、その後も下山するまでで5パーティ6人だけ!)に良い縦走コースだったが、大山三峰方面から犬の吠える声がずっと聞こえていたのが玉に瑕。2009年2月1日に大山三峰山を歩いたときも、猟犬を連れて猟銃を手にした人たちにあって閉口したことを思い出しながら歩く。

・経ヶ岳から華厳山を経て萩野高取山へは、少々マイナーっぽいコースだが、地元の「西山を守る会」が整備してくださっている様子。経ヶ岳からの下りがやや急で左手に有刺鉄線のフェンスがあるので、そこだけは少々気をつけた方が良い。華厳山〜萩野高取山間は、どこでも歩けてしまいそうな明るいのびやかな尾根道でとても気分が良いお奨めどころ。但し、右手側が採石場となっていて、自然破壊が甚だしい。このあたりが、「西山を守る会」の方々の活動の原点と思われる。ところどころにポストがあって、機関紙のようなチラシが入っている。それによると、そもそもこの稜線上の道は厚木市の市道だったらしいが、相模興業(株)なる採石業者に屈して市道を付け替え、結果としてこの稜線(発句石から先)が破壊されてしまったということらしい。なお、この萩野の西側にある山並みを西山と呼んでいたらしいが、「西山を守る会」では、「相州アルプス」と命名もしているようだ。いずれにしても、是非とも頑張って欲しいと願わずにはいられない。

・大平下山口なるところは、大厚木カントリークラブ(桜コース)の上部で、ここからはフェンスを開けてゴルフ場の中に入ってこれを抜けるのがコースとなっている。中に入ってからの方が迷いやすいが、幅の広く痛みの激しいところを通るのが正解(カートが通るところは狭くて痛みも少ない)。最後の方は一部未舗装にもなる。車道に出てからも、国道412号線(バス通り)までは少々歩く。

・この山行で仏果山に登頂した結果、関東百山(≠関東百名山)については、未踏が残り2座になった。さみしくもあり、また、さみしくもあり(?)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら