ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1057255
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

はじめての霊仙山は雪景色!

2017年02月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
tsuyopon412 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
12.3km
登り
970m
下り
951m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:11
合計
6:46
距離 12.3km 登り 970m 下り 961m
8:11
50
スタート地点
9:01
21
9:22
10
9:43
9:48
3
9:51
9:52
7
9:59
10:00
9
10:32
10:33
6
11:15
11:17
15
11:32
11:36
18
11:54
11:55
22
12:17
13:03
17
13:32
13:33
9
13:49
13:50
7
13:57
13:58
2
14:00
14:01
5
14:12
19
14:31
14:32
25
14:57
ゴール地点
天候 くもり
(山頂気温 : -6℃、風速 : 10m/s弱)
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榑ヶ畑の登山口の駐車場まで行こうと思いましたが、養鱒場から先は除雪がされておらず、途中の広めの林道脇に駐車してそこから徒歩で登山口まで行きました。

※4WD車でも登山口まで車は困難です。
コース状況/
危険箇所等
○けっこう締まった雪質で、踏み跡がしっかりしているルートは圧雪となってます。
○トレースを外れると膝あたりまで踏み抜く時があります。
○頂上台地へは直登のトレースをたどりましたが、けっこう急登ですので滑落に注意。
○広大なひろさをもつ頂上台地ですので、天候不良時に道迷いしないよう注意を要します。
○カレンフェルトにアイゼンを引っかけないように注意。
車で登山口目指すも除雪されていない林道で苦戦、ついにスタック( ̄▽ ̄;)
2017年02月01日 08:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 8:22
車で登山口目指すも除雪されていない林道で苦戦、ついにスタック( ̄▽ ̄;)
悪戦苦闘した跡です(^o^;
この先車は困難なので、徒歩で登山口向かいます〜
2017年02月01日 08:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 8:26
悪戦苦闘した跡です(^o^;
この先車は困難なので、徒歩で登山口向かいます〜
ん?動物の骨ーー!( ; ゜Д゜)
誰が食べたのー!?熊!?
2017年02月01日 08:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
2/1 8:44
ん?動物の骨ーー!( ; ゜Д゜)
誰が食べたのー!?熊!?
やっとこさ登山口到着〜( ̄▽ ̄)ノ
ここまで来ただけで、不思議な達成感があったw
2017年02月01日 09:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/1 9:01
やっとこさ登山口到着〜( ̄▽ ̄)ノ
ここまで来ただけで、不思議な達成感があったw
かなやの前を越えてきま〜す
何本か飲み物あったなぁ
2017年02月01日 09:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 9:22
かなやの前を越えてきま〜す
何本か飲み物あったなぁ
汗フキ峠に着いた!
この時はまだ陽射しがありました
2017年02月01日 09:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 9:31
汗フキ峠に着いた!
この時はまだ陽射しがありました
樹林の雰囲気が良くなってきた!
2017年02月01日 09:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/1 9:48
樹林の雰囲気が良くなってきた!
いいかんじ♪
2017年02月01日 09:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 9:53
いいかんじ♪
琵琶湖が見えた!
2017年02月01日 10:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/1 10:10
琵琶湖が見えた!
直登部に差し掛かってきた!
2017年02月01日 10:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/1 10:24
直登部に差し掛かってきた!
かなりな斜度( ; ゜Д゜)
真横に撮ったらよくわかるw
2017年02月01日 10:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/1 10:28
かなりな斜度( ; ゜Д゜)
真横に撮ったらよくわかるw
まもなく頂上台地かな
カレンフェルトが目立ってきた
2017年02月01日 10:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/1 10:32
まもなく頂上台地かな
カレンフェルトが目立ってきた
頂上台地へ上がりました〜
広大な雪景色ヽ( ̄▽ ̄)ノ
2017年02月01日 10:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/1 10:38
頂上台地へ上がりました〜
広大な雪景色ヽ( ̄▽ ̄)ノ
広々したいいところ♪
2017年02月01日 10:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/1 10:40
広々したいいところ♪
雪と灌木(´∀`)
2017年02月01日 10:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 10:42
雪と灌木(´∀`)
樹氷もたくさん♪
2017年02月01日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
2/1 10:48
樹氷もたくさん♪
お虎ヶ池も雪で埋もれてますね
近づくと危ないです!
2017年02月01日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
2/1 10:51
お虎ヶ池も雪で埋もれてますね
近づくと危ないです!
雪原を歩くの楽しいー!
2017年02月01日 10:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/1 10:56
雪原を歩くの楽しいー!
自然の芸術作品
シュカブラ♪
2017年02月01日 10:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 10:58
自然の芸術作品
シュカブラ♪
斜面に模様がキレイ♪
2017年02月01日 11:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/1 11:00
斜面に模様がキレイ♪
ホッコリしますなぁ(´∀`)
2017年02月01日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 11:02
ホッコリしますなぁ(´∀`)
晴れ間を狙って樹氷ヽ( ̄▽ ̄)ノ
2017年02月01日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/1 11:02
晴れ間を狙って樹氷ヽ( ̄▽ ̄)ノ
これ、好きな雰囲気♪
2017年02月01日 11:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/1 11:06
これ、好きな雰囲気♪
こういうのは霊仙らしいなぁ♪
2017年02月01日 11:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 11:08
こういうのは霊仙らしいなぁ♪
雄大な伊吹山の姿
カッコいい!
2017年02月01日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
2/1 11:11
雄大な伊吹山の姿
カッコいい!
アイゼン歩きにくい(>_<)
2017年02月01日 11:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/1 11:12
アイゼン歩きにくい(>_<)
経塚山に到着〜
9合目なのですね
2017年02月01日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/1 11:14
経塚山に到着〜
9合目なのですね
左のは最高点かな
2017年02月01日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 11:14
左のは最高点かな
風強いのですねー
2017年02月01日 11:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 11:21
風強いのですねー
最高点方面から振り返って
経塚山と伊吹山♪
避難小屋も見えてますね〜
2017年02月01日 11:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 11:31
最高点方面から振り返って
経塚山と伊吹山♪
避難小屋も見えてますね〜
霊仙山の最高点に到着〜
1098m
2017年02月01日 11:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
2/1 11:34
霊仙山の最高点に到着〜
1098m
西南尾根が見えてますね
キレイだな〜
2017年02月01日 11:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/1 11:34
西南尾根が見えてますね
キレイだな〜
藤原岳(左)と御池岳(右)
2017年02月01日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 11:35
藤原岳(左)と御池岳(右)
またまた伊吹山ドーンw
2017年02月01日 11:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 11:52
またまた伊吹山ドーンw
霊仙山山頂に到着〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
初登頂は雪のなか♪
2017年02月01日 11:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
2/1 11:58
霊仙山山頂に到着〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
初登頂は雪のなか♪
雪庇っぽくなってきてる
2017年02月01日 12:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 12:07
雪庇っぽくなってきてる
斜面をトラバース!
2017年02月01日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/1 12:12
斜面をトラバース!
そして避難小屋に到着〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
お昼にしよう!
2017年02月01日 12:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/1 12:17
そして避難小屋に到着〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
お昼にしよう!
小屋内にある案内図がスゴく立派!
2017年02月01日 12:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/1 12:52
小屋内にある案内図がスゴく立派!
さぁ帰ろう
トレースもいくつかあるね
2017年02月01日 13:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/1 13:15
さぁ帰ろう
トレースもいくつかあるね
お虎ヶ池まで戻ってきました
2017年02月01日 13:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/1 13:20
お虎ヶ池まで戻ってきました
こんなに埋もれてますよ〜
2017年02月01日 13:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 13:29
こんなに埋もれてますよ〜
登った時の急斜面を降下します!
2017年02月01日 13:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 13:30
登った時の急斜面を降下します!
かなやまで下りてきた♪
2017年02月01日 14:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/1 14:11
かなやまで下りてきた♪
登山口到着〜無事に下山ヽ( ̄▽ ̄)ノ。。。
でも、ここから林道歩いて、車を林道から脱出させて、そこで初めて無事に下山〜ですね( ̄▽ ̄)
2017年02月01日 14:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/1 14:20
登山口到着〜無事に下山ヽ( ̄▽ ̄)ノ。。。
でも、ここから林道歩いて、車を林道から脱出させて、そこで初めて無事に下山〜ですね( ̄▽ ̄)

感想

霊仙山がまだ未踏だったため、師匠と行ってきました。
雪の霊仙はどんな感じなのだろうと期待!

最近のレコを確認したところ、養鱒場から榑ヶ畑登山口まで除雪がされていないとのことで。。。
ここから林道歩きは長いので、車高の高い4WD車だし、とりあえず行ってみましょうということで、Go!
で。。。新雪時に出来たと思われる線路のように残ってる深い轍のある雪道を、ズリズリ滑りながら進んだり、越えづらい段差は勢いをつけないと越えられず。。。とある雪深い登りの右カーブで事件が( ; ゜Д゜)!
前に進めずバックしたら、側溝にタイヤがはまって動けない( ̄▽ ̄;)
固まった雪を砕くのに、ピッケルここで大活躍w
雪どかして後ろから押して、悪戦苦闘の末にやっとこさ脱出ヽ( ̄▽ ̄)ノ
登山前に里山登ったくらいの疲労感がすでにww
車はこれ以上先には進むのは困難なので、道脇に停めてここから徒歩移動〜
先の林道には30cm程の雪の段差が何ヵ所かあったので、ヤッパリ無理だねと(汗)

とぼとぼ林道歩いていたら、道のど真ん中に骨格のしっかりした動物の骨発見( ; ゜Д゜)!
もしかしたら熊に食べられた鹿なのか!?と、ドキドキする場面もあり〜の( ̄▽ ̄;)
(あとで知ったのですが、どうやら日本カモシカ(の子ども?)がキツネやカラスなどに食べられたものなのでは?ということのようでした〜)

前フリのネタが長くなりましたが、本題に戻りますw
そんなこんなでやっと登山口ヽ( ̄▽ ̄)ノw
すでにここまで来るのに色々あったから、この時点で不思議な達成感がw
まだ登ってないのに( ̄▽ ̄;)
汗フキ峠を越え、締まった雪を踏みしめながら、積雪は徐々に増して雰囲気はいいかんじ♪
樹林の九十九折を歩き、やがてトレースは頂上台地へと導く直登ルートとなる!
ストックからピッケルに装備を換え、気合いを入れてかなりな角度を登り詰めます!
雪がかなり締まっているから、アイゼンの効きはよくてピッケルも効果ありな感じです。
頂上台地へ上がると気持ちの良い広大な雪の台地が広がりを見せ、目指す山頂も望めます。

ここからは勾配がさほどある訳ではないので、目指す方角のトレースを辿って経塚山を目指します。
流石に頂上台地へ上がるとそれなりに風が吹いているので、体感温度は低く感じる〜(・・;)))
曇りがちな天気ながらも、雄大な伊吹山の姿も見ることか出来た!
続いて、最高点経由で山頂に到着〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
ここから南には、藤原岳や御池岳の眺望が拝めましたね〜
寒いので山頂には長居出来ませんので、お昼食べるために避難小屋へまあまあな斜面のトラバースもしながら目指します。
斜面のトラバースは、アイゼンワークの良い練習になったかな♪

お昼も食べたし、そろそろ下山かな〜
頂上台地へ上がってきたとこの急斜面を、今度は下降しなければ(^^;
広大なモノトーン世界の雪景色に別れを告げて、アイゼン効かせて慎重に下ります!
んで、サクサク下って、車停めたとこまで戻って無事に下山〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ。。。

って、喜ぶのはまだ早かった。。。
除雪されてない林道から車で脱出するまでは安心できません!
慎重に走って養鱒場まで戻って、今度こそ無事に下山〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ

初登頂は雪の霊仙山!
雪道で車がスタックするというアクシデントもあったけど、これはこれで思い出になる楽しい山行となりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:848人

コメント

雪の霊仙!
こんばんは、tsuyoponさん(*´∀`*)
雪の霊仙いいですね〜!!
私も行ってみたいな〜っと思いつつ・・・なかなか機会が(^^;
無雪期の霊仙もいいところですので、機会がありましたらそちらも是非!
2017/2/5 23:16
Re: 雪の霊仙!
おはようございます、earielさんヽ( ̄▽ ̄)ノ

はい♪とても良かったです!
晴れていたらもっと素晴らしかったのでしょうね〜

earielさんも是非雪の霊仙いってみてくださいな!

私も無雪期の霊仙、西南尾根など気になりますので、登ってみたいです(´∀`)
2017/2/6 6:38
参考にさせていただきます!
tsuyoponさん霊仙お疲れ様です〜。
実は近々行く予定なので計画を作ろうと検索してたらtsuyoponさんのレポでした!
きめの細かいレポ、ものすごく参考になります!

やっぱり養鱒場から先は車、難しいんですね。
車で養鱒場までにするか、電車かで悩んでいるところです。
2017/2/6 18:53
Re: 参考にさせていただきます!
mmirokuさん、こんばんはヽ( ̄▽ ̄)ノ

やっと行けました!念願の霊仙、しかも雪山にw
参考にしていただき、幸いです♪

養鱒場から先は除雪されてませんでしたから、レコのとおり四駆でも無理でしたね( ̄▽ ̄;)
養鱒場までは、道路に雪はありませんでしたが、今後降雪があれば状況は変わると思いますので、車で行かれる場合は山行予定前の降雪状況の確認が必要かもですねー
あと、私が登った後に雪降ってトレースが消えてたレコ見ました〜( ̄▽ ̄)

晴れていたらメッチャ良いところだと思いますので、楽しんできてください♪
あ、風強いとメッチャ寒いですよ〜〜、かおがいたい( ̄▽ ̄;)
2017/2/6 20:05
Re[2]: 参考にさせていただきます!
tsuyoponさんありがとうございます〜
初めてが雪の霊仙なんですね〜羨ましい(^ ^)
私は雪が降るちょっと前の荒涼としたカレンフェルトな感じの霊仙が一番好きです。
どうやら今週、雪の予報でどうなるかわかりませんが行って来ます〜(o^^o)
ありがとうございます
2017/2/6 23:32
Re[3]: 参考にさせていただきます!
おはようございます、mmirokuさんヽ( ̄▽ ̄)ノ

雪の霊仙スゴく良かったです!
無雪期の霊仙も登ってみたいてすねー♪
今週雪降る予報でてますもんね〜
行けたら楽しんできて下さい(´∀`)

私は週末、御在所中道を考えてます〜
2017/2/7 7:01
Re[4]: 参考にさせていただきます!
ありがとうございます。さすがに雪の状況を見て、
私も鈴鹿方面に変更するかもです。(^^)
tsuyoponさんも楽しんできてください〜。
2017/2/7 13:21
Re[5]: 参考にさせていただきます!
はい♪
行き先はお天気と相談ですねー

私は鈴鹿にするか、他の山域にするか検討中です〜
2017/2/7 17:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら