ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1058965
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割峠-ロウバイ

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
14.6km
登り
1,224m
下り
1,206m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:25
合計
7:48
距離 14.6km 登り 1,224m 下り 1,224m
9:24
59
10:23
10:25
9
10:34
10:35
52
11:27
11:53
18
13:10
7
13:17
13:23
38
14:01
14:02
26
14:28
14:29
14
14:43
34
15:17
41
15:58
16:03
8
16:14
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
鍋割古道とロウバイ園への道は一般登山道ではありません。道標無く踏み跡不明瞭です。
それ以外は一般登山道で、道標や踏み跡は明瞭です。
その他周辺情報 寄には残念ながら、温泉や温浴施設はありません。
今日のバスは9割くらいの乗車率でした。
2017年02月04日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/4 8:27
今日のバスは9割くらいの乗車率でした。
寄橋方面へ進みます。快晴。
2017年02月04日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/4 8:37
寄橋方面へ進みます。快晴。
変わったところは、このオブジェ。
顔だけリアルで、あとは雑。
2017年02月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/4 8:54
変わったところは、このオブジェ。
顔だけリアルで、あとは雑。
寄大橋に咲いている十月桜。
2017年02月04日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/4 9:06
寄大橋に咲いている十月桜。
今日もこのトイレにお世話になりました。
2017年02月04日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/4 9:15
今日もこのトイレにお世話になりました。
寄コシバ沢への分岐地点。
2017年02月04日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/4 10:35
寄コシバ沢への分岐地点。
寄コシバ沢を登っているところ。
2017年02月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/4 10:49
寄コシバ沢を登っているところ。
寄コシバ沢の上の方から。
ここから沢筋からはなれていく。
2017年02月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/4 10:57
寄コシバ沢の上の方から。
ここから沢筋からはなれていく。
鍋割峠に到着。ここでランチ。
2017年02月04日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/4 11:28
鍋割峠に到着。ここでランチ。
鍋割古道には結構雪が残っています。しかも凍結。
2017年02月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/4 11:56
鍋割古道には結構雪が残っています。しかも凍結。
なのでチェーンスパイク装着。探したらザックの底にありました。
2017年02月04日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/4 12:02
なのでチェーンスパイク装着。探したらザックの底にありました。
ロープのある場所に到着。画面右上は旧鍋割峠。谷間では小さな落石が絶え間なく発生している。
2017年02月04日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/4 12:27
ロープのある場所に到着。画面右上は旧鍋割峠。谷間では小さな落石が絶え間なく発生している。
ロープは苔生したところもあるがまだ使えそう。
2017年02月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/4 12:28
ロープは苔生したところもあるがまだ使えそう。
鍋割山から富士山。
2017年02月04日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
2/4 13:20
鍋割山から富士山。
山頂付近の道はドロドロ。
2017年02月04日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/4 13:23
山頂付近の道はドロドロ。
富士山、今日はよく見えます。
2017年02月04日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/4 13:30
富士山、今日はよく見えます。
くぬぎ山のシンボルだった朽木。もうシンボル感なし。
2017年02月04日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/4 14:42
くぬぎ山のシンボルだった朽木。もうシンボル感なし。
寄の茶畑。
2017年02月04日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/4 15:36
寄の茶畑。
ここはロウバイ園のはじっこ。ここへ降りてきた。(裏口入園)
2017年02月04日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/4 15:53
ここはロウバイ園のはじっこ。ここへ降りてきた。(裏口入園)
ロウバイです。すごい香り。
2017年02月04日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/4 15:53
ロウバイです。すごい香り。
色もきれい。
2017年02月04日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/4 15:54
色もきれい。
青空とロウバイ。
2017年02月04日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
2/4 15:57
青空とロウバイ。

感想

久々の寄です。ロウバイ祭りの期間だからなのかバスがいつもより混んでいました。
今日は鍋割峠から鍋割古道に入り古くなったロープのチェックと必要であればロープの交換を行うという予定で行きました。ついでと言ってはなんですがロウバイ祭りも行ってみようと。

珍しく、寄または寄大橋から雨山峠方面へ向かう人が複数パーティいました。少しはメジャーになってきたんでしょうか。
私は雨山峠まで行かないで、その手前の破線ルートである寄コシバ沢から鍋割峠へ向かいました。まあ、ここまでは目をつぶってでもこれます(うそです)。

鍋割古道は雪が残っており、途中でチェーンスパイクを装着。これが無かったら通過は厳しかったと思います。困ってザックの底を探ってみたらありました。

tetsuさんが敷設してくれたロープですが、部分的に苔が生しているところがありロープ自体が硬化しているものの、まだ十分使用できると判断しました。替えのロープを持っていったのですが交換はせず持ち帰りました。また何年かしたら確認しに来ようと思います。
ロープにより跨ぐ谷間では、小さな落石が絶え間なく発生していました。時には握りこぶし大のものも落ちてきます。注意しつつ速やかに通過しないと危険です。

その後は来た道を戻っても良かったのですが、ピストンはポリシーに反するので鍋割山へ。そこそこの人数ですが混雑というほどではありませんでした。山頂付近は道がドロドロ。

後沢乗越まで下って、さてそこからどうしようか。改めて考えました。結局当初予定通り、ロウバイ祭りに向かうことにしました。

栗の木洞、くぬぎ山を越えて茶畑にでます。そこからロウバイ祭りの会場への最短コースを進みます。ちょっとインチキですが、入場口ではなく裏から入りました。ロウバイを堪能し、最後に「裏からはいっちゃいました」と自白して入場口で料金を後払いしバス停へ向かいました。

早起きはつらいですが天気も良く、充実した土曜日でした。
寄にも別所の湯みたいな温浴施設があればいいのに、といつも思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人

コメント

ゲスト
苔むしたロープ
ユーイチさん、おはようございます。
久しぶりに古道を歩かれたんですね...
何度か歩いていますが鍋割峠からの最初の下りはいつも緊張してしまいます。
ロープ場はそのおかげでそれほど怖くはないのですが谷間の通過は速やかに渡りたいところです。
スパッツを着けずに降りて小石が靴に入って拷問状態になるも谷間で靴を脱ぐ余裕もなく往生したのを覚えています。

寄への下山はお風呂の楽しみがないので残念です。
一度JRで山北までわざわざ行ったことがありますが松田での接続が悪くてあれ以来利用していません。
駅前に銭湯でもあればいいのですが...
2017/2/5 9:52
Re: 苔むしたロープ
secretmagicさん、こんにちは
学習能力低めのようで、古道の最初の下りに始まりロープのところまで、いつも「ここでいいんだっけ?」と考えてしまいます。今回もロープの設置場所を探しちゃいました。

寄に風呂ホントにほしいです。
新松田というのも確かにありですね! というかその案のほうがベターかも
2017/2/5 15:45
鍋割古道のお助けロープ
Y-U1さん

tetsuさんのロープは何度も利用させていただきました。
保守作業ありがとうございます。
あれがないと谷間へ下りるのに難儀しますね。

以前にY-U1さんも書いていましたが
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-770794.html
寄に「せせらぎ山荘」という民宿&入浴施設があるようです。
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/kankou-sub/nigaerinyuuyoku.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-770794.html
私はまだ行ったことがありません。
機会があれば行ってみたいです。
2017/2/8 18:38
Re: 鍋割古道のお助けロープ
melonpanさん、こんにちは

せせらぎ山荘ですが以下のページを見つけました。
http://www.geocities.jp/masuda5060/tachiyoriyu.html

以前このあたりを探して、写真の建物も見た記憶があるのですが、どこからどうやって入るのか分からずあきらめました。今現在、存続しているのかもあやしいです。
鍋割古道よりも難易度高かもしれません
2017/2/9 10:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら