記録ID: 1066690
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【栃木百名山】低山巡り〜その7(三峰山、谷倉山)と四季の森星野。
2017年02月17日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
天候 | AM 晴れ PM 晴れ 時々 曇り 午後から風がやや強くなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道向かいの駐車場に駐車しました。 ・三峰山(鹿沼市・栃木市) 麓の御嶽山神社の駐車場に駐車しました。 ・谷倉(やぐら)山(栃木市) 星野自然村・星野記念館駐車場に駐車しました。 建物は閉館中との情報(未確認)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・四季の森星野(栃木市) セツブンソウの開花が始まっています。他にも季節にはウメやマンサク、ロウバイ、ミツマタ等樹木の花も楽しむことができます。 訪問後も晴天が続いたので現在はさらに開花が進んでいるものと思います。 ・三峰山(鹿沼市・栃木市) 比較的よく歩かれ整備されています。踏み後明瞭。一部岩場のロープ箇所あり。 全体に稜線までの登り下りは急登。ガレていて歩きづらい箇所があります。 稜線上は小刻みなアップダウン、傾斜は緩やかで歩きやすい箇所が多いです。 ・谷倉(やぐら)山(栃木市) 三峰山と比較しても道はやや悪いです。 入山される方も少ないのか、3年前の大雪の影響がまだ濃く残っています。 登山口からの林道は後半から倒木多数、尾根に取付いてからは急登が長く続きます。 下りは赤テープを追いますが途中からテープが無くなり、そのまま適当に尾根伝いに降りました。最短ルート?で歩きましたが、大回りして稜線を歩くルートを取っても良かったように思いました。 |
その他周辺情報 | ・佐野ラーメン万里 佐野市のラーメン屋さんです。よく寄るお店です。たまに食べるとほっとする味。 (食べログ) https://tabelog.com/tochigi/A0902/A090202/9000066/ ・佐野やすらぎの湯 大型のスーパー銭湯です。日帰り入浴平日500円。 http://www.yasuraginoyu.jp/sano/ |
写真
下山後は駐車場へ戻る途中で「カタクリ群生地」に寄ります。
まだ当然カタクリには早い時期ですが、ここはザゼンソウが咲くスポットがあります。
今回見たのはたったの1株2花だけですが咲いていてよかった。
(※ログは少し弄ってあります)
まだ当然カタクリには早い時期ですが、ここはザゼンソウが咲くスポットがあります。
今回見たのはたったの1株2花だけですが咲いていてよかった。
(※ログは少し弄ってあります)
感想
先週17日に歩いた内容ですが、すっかり更新が遅くなってしまいました。
栃木百名山の低山歩きその7です。
今回はセツブンソウ自生地の四季の森星野を含めた二山。
四季の森星野は今回2度目の訪問となりますが、今回は近場の山と組み合わせてみました。
三峰山・谷倉山は集落を挟んで近接した位置関係にありますが、登山の内容は大きく異なっています。
三峰山は麓の御嶽山神社から奥ノ院への参拝道を登り、反対側斜面が採石場で切り開かれた稜線を経て山頂へ至ります。
一方の谷倉山は歩き始めから倒木や陥没箇所多数。急登の尾根で一気に標高を上げ山頂へと至ります。山頂には大きな電波塔があり、麓からでも頂上が見て取れます。
どちらも標高600m程度の低山ですが、二つ歩くと歩きごたえはあり、それぞれの違いを楽しめる内容となりました。
この日は気温が上がり暑さも感じられ、また内陸でそれほど風は強まらず、一足早い春の麗らかな空気を肌に感じました。
栃木の低山歩きは終盤戦。もう少しばかり続く予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1056人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する