ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1075026
全員に公開
ハイキング
中国

安芸の宮島三角点巡り

2017年03月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
goku その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
19.0km
登り
973m
下り
973m

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:28
合計
7:01
7:55
12
8:07
8:08
6
8:19
8:21
4
8:25
39
9:04
9:17
19
9:36
9:38
7
三剣山(焼山)
9:53
9:57
12
10:09
10:12
17
10:29
10:38
11
10:49
10:50
6
10:56
12
曼荼羅岩
11:08
11:09
9
11:18
11:51
13
12:04
23
12:27
11
12:38
9
12:47
12:48
25
13:13
7
13:20
13:25
37
要害山
14:02
14:15
41
聖崎
14:56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮島口周辺には駐車場がたくさんあり便利
料金は1日1回で\400〜\1,000
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
標識とテープを頼りに歩けば、迷うことはありません。
聖崎への取り付きは、右カーブの道路標識がある。
7:11
フェリーから
2017年03月01日 07:11撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 7:11
7:11
フェリーから
7:15
宮島桟橋に到着
2017年03月01日 07:15撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 7:15
7:15
宮島桟橋に到着
7:55
宮島桟橋をスタートして大元公園に向かう
2017年03月01日 07:55撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 7:55
7:55
宮島桟橋をスタートして大元公園に向かう
8:02
1時間前は大鳥居まで干潟が出ていたが、潮が満ちてショートカットルートは通れないな
2017年03月01日 08:02撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 8:02
8:02
1時間前は大鳥居まで干潟が出ていたが、潮が満ちてショートカットルートは通れないな
8:15
大元公園
2017年03月01日 08:15撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 8:15
8:15
大元公園
8:21
大元ルート登山口
2017年03月01日 08:21撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 8:21
8:21
大元ルート登山口
8:23
大元ルートから離れ右の登山道に入る
2017年03月01日 08:23撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 8:23
8:23
大元ルートから離れ右の登山道に入る
9:03
前峠乗越
あんパン&コーヒータイム
2017年03月01日 09:03撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 9:03
9:03
前峠乗越
あんパン&コーヒータイム
9:36
三剣山
2017年03月01日 09:36撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 9:36
9:36
三剣山
三剣山から駒ヶ林を望む
2017年03月01日 09:37撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 9:37
三剣山から駒ヶ林を望む
三剣山から大鳥居を望む
2017年03月01日 09:38撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 9:38
三剣山から大鳥居を望む
三剣山から宮島最北端の聖崎を望む
これから、あそこまで行くぞー
2017年03月01日 09:38撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 9:38
三剣山から宮島最北端の聖崎を望む
これから、あそこまで行くぞー
三剣山から駒ヶ林を望む
2017年03月01日 09:41撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3
3/1 9:41
三剣山から駒ヶ林を望む
9:45
大元公園分かれ
2017年03月01日 09:45撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 9:45
9:45
大元公園分かれ
9:53
駒ヶ林
2017年03月01日 09:54撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 9:54
9:53
駒ヶ林
2017年03月01日 09:53撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
2
3/1 9:53
駒ヶ林から弥山を望む
2017年03月01日 09:56撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 9:56
駒ヶ林から弥山を望む
2017年03月01日 10:04撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 10:04
10:09
2017年03月01日 10:09撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 10:09
10:09
仁王門
2017年03月01日 10:09撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 10:09
仁王門
10:17
水掛地蔵堂
2017年03月01日 10:17撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 10:17
10:17
水掛地蔵堂
カープファンのお地蔵様
2017年03月01日 10:18撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3
3/1 10:18
カープファンのお地蔵様
10:24
舟岩
2017年03月01日 10:24撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 10:24
10:24
舟岩
干満岩
2017年03月01日 10:26撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 10:26
干満岩
穴の中は中潮でした
2017年03月01日 10:26撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 10:26
穴の中は中潮でした
10:29
弥山
2017年03月01日 10:29撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 10:29
10:29
弥山
弥山三角点
2017年03月01日 10:29撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
2
3/1 10:29
弥山三角点
阿多田島を望む
2017年03月01日 10:41撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 10:41
阿多田島を望む
絶妙なバランスのケルン
2017年03月01日 10:43撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
2
3/1 10:43
絶妙なバランスのケルン
10:49
弥山本堂
2017年03月01日 10:49撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 10:49
10:49
弥山本堂
2017年03月01日 10:50撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 10:50
御山神社方面に向かう
2017年03月01日 10:51撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 10:51
御山神社方面に向かう
曼荼羅岩
弘法大師が書かれたと言われている文字が見える
2017年03月01日 10:56撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 10:56
曼荼羅岩
弘法大師が書かれたと言われている文字が見える
11:00
閼伽井堂
弥山本堂の下を半時計回りに周回すると、ここに出た
2017年03月01日 11:00撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 11:00
11:00
閼伽井堂
弥山本堂の下を半時計回りに周回すると、ここに出た
11:08
紅葉谷分かれ
2017年03月01日 11:08撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 11:08
11:08
紅葉谷分かれ
2017年03月01日 11:14撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 11:14
2017年03月01日 11:14撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 11:14
11:14
獅子岩駅から弥山を望む
2017年03月01日 11:15撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 11:15
11:14
獅子岩駅から弥山を望む
11:18
獅子岩
大黒神島方面を眺めながらランチタイム
2017年03月01日 11:18撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 11:18
11:18
獅子岩
大黒神島方面を眺めながらランチタイム
仲間が手を振ると観光客が手を振って答えてくれた
2017年03月01日 12:01撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 12:01
仲間が手を振ると観光客が手を振って答えてくれた
12:04
榧谷駅
2017年03月01日 12:04撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 12:04
12:04
榧谷駅
2017年03月01日 12:05撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 12:05
12:09
獅子岩・弥山・駒ヶ林の3峰を望む
2017年03月01日 12:09撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 12:09
12:09
獅子岩・弥山・駒ヶ林の3峰を望む
12:27
大砂利分岐
2017年03月01日 12:27撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 12:27
12:27
大砂利分岐
12:38
包ヶ浦分岐
2017年03月01日 12:38撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 12:38
12:38
包ヶ浦分岐
12:47
博奕尾
2017年03月01日 12:48撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 12:48
12:47
博奕尾
2017年03月01日 12:47撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 12:47
2017年03月01日 12:47撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 12:47
2017年03月01日 12:53撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 12:53
2017年03月01日 13:07撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 13:07
13:10
旧陸軍道路からの博奕尾ルート取り付き
2017年03月01日 13:10撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 13:10
13:10
旧陸軍道路からの博奕尾ルート取り付き
2017年03月01日 13:14撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 13:14
13:15
ウグイス歩道から要害山に向かう
2017年03月01日 13:15撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 13:15
13:15
ウグイス歩道から要害山に向かう
13:20
要害山
2017年03月01日 13:22撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 13:22
13:20
要害山
要害山三角点
2017年03月01日 13:20撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 13:20
要害山三角点
要害山からの眺望
2017年03月01日 13:21撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 13:21
要害山からの眺望
2017年03月01日 13:33撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 13:33
2017年03月01日 13:33撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 13:33
13:46
聖崎取り付き
カキ打ち場の建物と「右方屈曲あり」の警戒標識が目印になる
2017年03月01日 13:46撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 13:46
13:46
聖崎取り付き
カキ打ち場の建物と「右方屈曲あり」の警戒標識が目印になる
13:51
山を越えて砂浜に出る
2017年03月01日 13:51撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 13:51
13:51
山を越えて砂浜に出る
砂浜から振り返る
2017年03月01日 13:51撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 13:51
砂浜から振り返る
砂浜を少し歩き、山道に入る
2017年03月01日 13:55撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 13:55
砂浜を少し歩き、山道に入る
14:02
聖崎
2017年03月01日 14:02撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 14:02
14:02
聖崎
聖崎三角点
2017年03月01日 14:03撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 14:03
聖崎三角点
2017年03月01日 14:03撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 14:03
聖崎蓬莱岩
満潮時には島になるそうだ
2017年03月01日 14:09撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
3/1 14:09
聖崎蓬莱岩
満潮時には島になるそうだ
聖崎からの眺望
約130m先にある灯台島
2017年03月01日 14:10撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
2
3/1 14:10
聖崎からの眺望
約130m先にある灯台島
14:56
宮島桟橋に到着
2017年03月01日 14:56撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
3/1 14:56
14:56
宮島桟橋に到着

感想

先日、宮島には三角点が4ヶ所あると聞き、1日で全てを巡る計画を考えている。
今日は手始めに、岩船岳を除く3つの三角点を巡ることにした。
7:05発のフェリーに乗ると、観光客が多くて満員だった。
今日からロープウェイが運航するからだろうか?
山仲間との待ち合わせ時刻まで、聖崎への取り付きを確認に行ったが、分からないまま引き返す。
7:55 仲間と宮島桟橋をスタートして大元公園に向かう。
大元コース登山口から少し登り、大元橋の手前を右に入り前峠方面に進む。
左の谷間は、1月にはタマミズキの赤と黄色で綺麗だが、今の時季は目を楽しませてくれる物が無く、ひたすら登るだけ・・・
9:04 前峠乗越に到着。
呉の有名なパン屋さんのあんパンをいただき、約15分間のコーヒータイム。
美味しい物を食べてパワー全開で三剣山の急登に挑む‼
距離は短いが、大きな岩場には圧倒され登り甲斐がある。
三剣山は最高の展望地だが、白く霞んで遠くが見えなかった。
大元公園分かれに下りて、そのまま駒ヶ林に登る。
前峠乗越から駒ヶ林まで、新しい赤色テープが頼りになる。
駒ヶ林から石鎚山方向を見ると、かすかに稜線が・・・
雲ではない、確かに山だと思う程度に見えた。
弥山は、幼児連れの家族や外国人などで賑わっていた。
観光シーズンの到来だ‼
一つ目の弥山三角点で記念写真を撮る。
仲間の提案で、弥山本堂の南側に下りてみた。
ここも、新しい赤色テープが誘導してくれる・・・感謝
初めて踏み込む場所で、何があるのか気になる。
弥山本堂の真裏辺りだろうか、弥山七不思議の一つ「曼荼羅岩」があった。
岩の右端には弘法大師が書かれたと言われる文字が見えた。
そのままテープに導かれて出た所は、弥山本堂の東側直下の「閼伽井堂」だった。
観光道を横断して山道に入る。
展望岩に寄るが霞んで眺めは良くなかった・・・残念
11:18 獅子岩は観光客はまばらで静かだ。
標石の裏に座りランチタイム。
11:50 ロープウェイが到着して観光客で賑わってきた。
博奕尾ルートに向かう。
途中、ロープウェイの上下便が交差する地点で、仲間が手を振った。
しばらくすると乗客が気付き手を振ってくれた・・・嬉しい‼
楽しい気分で博奕尾まで下りた。
ここから右の尾根を下りる。
尾根道は馬酔木ロードで目を楽しませてくれた。
旧陸軍道路に下山して、要害山に向かう。
要害山は桟橋から200mの所にある公園だ。
三角点は公園の片隅にあり、地理院の白い標柱がないので目立たない。
二つ目の三角点にタッチ‼
三つ目の聖崎に向かうが、未踏の地なので、地図で取り付きを確認する。
県道43号線を杉ノ浦に向かう。
峠を越えて杉ノ浦港手前に「右方屈曲あり」の警戒標識があり、その左に道が見えた。
様子見に入ってみると良い道が続いているので、仲間を呼んで先に進んで行った。
道なりに行くと砂浜に出た。
ここにオレンジ色のテープが有った。
砂浜を左に行くと、廃墟となった建物があり、もう少し進むとオレンジ色のテープが見えた。
そこから山に入りテープの導くままに歩くと三角点が見えた。
思わず「三角点があった」と叫んだ(笑)
自分でも何か分からないが、特別な感激があったからだ・・・
聖崎の私製標識があった。
三角点で感激の記念撮影・・・バンザーイ‼
峰の先端まで出ると、真下に蓬莱岩、少し離れた所に灯台島が見えた。
帰りに反対側の砂浜に下りたが、桟橋方面には行けそうにないので、来た道を引き返して県道に出る。
14:56 桟橋に到着。
出発してから7時間(休憩を含む)だから、岩船岳を加えると10時間以上になるだろうか?
聖崎は、山の東側を歩くので暗くなるのが早いから、4時までには到着したい。
体力も考慮して計画を立てることにする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら