梅ヶ島温泉〜八紘嶺〜安倍峠〜梅ヶ島温泉


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,525m
- 下り
- 1,534m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 八紘嶺に向かう途中にロープの箇所が数箇所ありますが問題ありません。 安倍峠旧歩道入口から分岐(林道出合)に向かう道が分からず50分ほどうろうろ動き回ってしまった。 |
写真
感想
1月29日に山に行った後、2月3月、4月の中旬までの2ヶ月半は、花粉症による山行き休止期間としていた。
約3ヶ月ぶりの登山となった。
今まで行ったことが無く、東名高速を使用しないで行くことが出来るところということで、八紘嶺と安倍峠を選択した。
本当は、朝3時ごろ自宅を出発し5時に到着、それから登りはじめるつもりでいたが、どうしても2週間前に購入したシュラフを使いたくて、前日の午後3時に自宅を出発し、途中コンビニに寄りながら午後5時に梅ヶ島温泉に到着することにした。
自動車のテレビも映らないため、6時ごろに夕食を食べたあとは、明日のコースの確認をして就寝した。シュラフに入ったものの川の水の音がすごくてなかなか寝付けなかったが、いつの間にか寝ていた。(シュラフの寝心地は最高)
朝起きる予定の時間を寝過ごしてしまったが、それでも予定の5時に出発した。
予定のコースをたどり無事八紘嶺に到着した。ちょっと欲を出し、大谷嶺に向かうが10分ほど歩いて、急な下りと登りにめげて引き返すことにした。
引き返す登りに20分も掛かってしまった。
その後は、安倍峠に向かって進んで無事到着した。
その後バラの段に向かったが道標がなく、それらしき方向に進み、バラの段の高さのピークを勝手にバラの段として引き返すことにした。
川沿いに梅ヶ島方面に進み林道に出たが、標示が無いため、下った方向に進むのかのぼりの方向に進むのか分からず、40分ほどうろちょろしてしまった。
林道を下れば梅ヶ島まで出るはずであるが、道が分かるところまで引き返している途中に他の登山者にあり道を聞き事なきを得た。
その後は順調に下り、予定していた到着時間よりも1時間オーバーして到着した。
歩数計では、21km歩いた計算となる。だいぶ疲れた登山となった。
反省点は、道が分からなくなると冷静な行動が取れなくなるので、注意し無ければならないと思った。だいぶ動き回ってしまったことが問題行動である。
(その場にいれば、30分程度で他の登山者が登って下ので用意に聞くことが出来た)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も花粉症のため、登山もヤマレコもお休みしていました。
久々に、覗いてみましたら、丁度、解禁日だったのですね。
ちょっと、まだ怖くて山に足が向かないのですが、大丈夫だったようですね。またよろしくお願いします。
おはようございます。
山友が安倍奧の縦走を計画していて、この日は安倍峠から青笹を目指すと言うので稜線ランデブーを画策し、青笹から下十枚まで歩きました。
所が山友は新しい靴がフィットせず大光から途中下山でランデブーならず。
Jasperさん、八紘嶺だったんですね。
あそこの西面の傾斜はほんとにきついですよねぇ。
花粉症終わって良かったですね。
ittaさん、kenpapaさん、いつもありがとうございます。
いつも山行きは、ittaさん、kenpapaさんの履歴を参考にして、登っております。今回は、kenpapaさんの八紘嶺〜七面山の記録と、ittaさんの八紘嶺〜大谷嶺の記録を参考にさせていただきました。
ittaさんの記録をもとに大谷嶺まで行こうとしましたが、八紘嶺から急な下りに、ほんの10分で敗退した次第です。
kenpapaさんの顔はkenpapaさんの記録でしっかりと記憶していますので、いつも登山の時はどこかでお会いすることもあろうと期待しながら歩いております。
ittaさん、kenpapaさん、今後ともよろしく尾お願いします。
(家に帰ってきたら、やたら眼が痒くて、急いで薬を飲みました。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する