コトリとソヤノの雪の袈裟丸山 1泊旅。(中袈裟丸山まで)


- GPS
- 36:14
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,789m
- 下り
- 1,791m
コースタイム
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 11:51
10:50 賽の河原
12:12 小丸山
7:03 袈裟丸山避難小屋
8:16 前袈裟丸山
9:07 八反張
9:44 後袈裟丸山
11:18 中袈裟丸山
天候 | 晴天。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
橋を渡った後、雪が固くなっていたので…
アイゼン装着です!!!!
…soyanoさんにつけ方教えてもらいました…(T_T)
スタート地点でさっそくお世話になりました笑
美味しいコーヒー、快適な小屋、soyanoさんの魅力的な提案…
「そうですね。もうここに泊まっちゃいますかぁ(^-^)」とあっさり同意したら
「そこは「そやのさん!先進みましょう!」て言わなきゃ駄目!」
て怒られました笑 k
雪のブロックを切り出していきます!
soyanoさんが
「このブロック、いいね!」「最高だよ!」「クオリティ高いよ!」
とがんがん褒めてくれて、いつのまにか、作業に没頭…
気が付いたらウザい工員キャラになってました笑
soyanoさんが作ってくれたキムチ鍋、うまーーー!!
地上よりも充実の食生活…贅沢すぎです!!!
量もたくさんで
「もう食べられないよ!」
山ではじめて思ったかも。
重い荷物背負ってきてくれたsoyanoさんに感謝です k
soyanoさんのお陰でここまで来ることができました(*^^)v
…ここら辺は、僕がかなり緊張しておりまして…
写真撮るのすっかり忘れてましたーー!
写真すくなくてすみません(T_T)
袈裟丸山…
尾根、細いし
急斜面あるし
藪あるし…
とにかく
テレビで見る「雪山デビュー」的な番組と、全然違う感じのところでした!!笑
くたくたボロボロになりましたが、ここまで来られてうれしかったです k
↑soyanoさん、かっこいい感じで言ってる〜〜!
…今回の山行の中でも、特に印象深い時間でした。
近場の山で繰り返し練習して
教えてもらったこと、しっかり自分のものにしたいと思います k
感想
アラフォー仲間で宴会山行をやろうと企画してみたものの、年度末で忙しくて参加出来ないメンバーが続出…(T_T)
こんな時期に計画しちゃってゴメンね…。
でも、k0t0r1さんが楽しみにしてくれている事が何よりの救いでした。
アイゼンもピッケルも初めてというk0t0r1さん。
というか、雪山自体、初めてだったんですね!?
ほんとにお疲れ様でした(*^^*)
初日は踏み抜きと重い荷物に体力を奪われながら、小丸山直下の避難シェルターまで。
途中で出会ったハイカーさんが、ルートがよく分からないという事で賽ノ河原で困っている様子でしたので、小丸山まで一緒に歩きました。
小丸山からの景色を楽しみながら、袈裟丸山の素晴らしさで意気投合♪
何度も通いながら、少しづつ距離を延ばしているそうですが、今日はここまでという事で、引き返されて行かれました。
僕達は、目的の避難シェルターまでたどり着きましたが、まだお昼過ぎという事で、二人でイグルーを作って遊んでみました。
でも、結局、シェルターでの宴会&宿泊になったけどね(^^;
眠りに就くまで、二人で色んな話をしました。
ブラックsoyanoの毒舌トークに、k0t0r1さんのピュアなハートが毒されていないか心配です…。
2日目、朝は、昨夜のキムチ鍋の残りで雑炊を作って腹ごしらえ。
袈裟丸連峰の最高地点を目指して軽荷で出発。
最初は、赤城山、足尾・日光方面、谷川連峰の景色の良さから、なかなか脚が進まず。
前袈裟丸山から先は、藪と雪のミックス攻撃を堪能…(^^;
k0t0r1さん、慣れないアイゼンで頑張ってました。
踏み抜きも大変だったね。
残り体力、時間的な事も考慮し、今回は中袈裟丸山までとしました。
帰りは、後袈裟丸山から八反張のコルまで、緊急時用のスリングで作った簡易ハーネスとムンターヒッチでの懸垂下降の練習をしてみました。
人に教えられるような立場では無いけれど、自分が最初はネットや本での独学スタートだったので、少しでもk0t0r1さんの参考になればと。
寝釈迦の辺りで真っ暗になってしまったけれど、積雪期の塔ノ沢ルートでの八反張越えでは、これがデフォルト。
凍結箇所もあり、焦って急いで怪我をしてもつまらないので、慎重に歩いて下山するのが得策です。
k0t0r1さんがまだ行ったことが無いという事で、帰りに、花輪にある丸美屋の自販機コーナーに寄って軽い晩ごはんにしました。
当たりのエビ天、載ってなかったー(;´д`)
今なら、中当たりで、フキノトウの天ぷらが載るそうです。
k0t0r1さん、2日間、お疲れ様でした&ありがとうございました(*^^*)
雪の袈裟丸山、ハードで大変だったでしょう。
雪山デビューが中袈裟丸山って、世界中探してもk0t0r1さんしか居ないと思いますよ♪
※ 注 soyanoはクライマーではございません!! (^^;
はじめての(本格的な)雪山
はじめてのピッケル
はじめてのアイゼン
はじめての避難小屋泊
はじめてのイグルー作り
はじめてのロープワーク…
お陰様でこの2日間でいろいろなことを学び
密度の濃い時間をすごすことができました。
そして「山での楽しみ」が一気に広がった気がして…
山行から何日かたっておりますが興奮冷めやらぬ…という感じです。
そんな体験をさせてくれたsoyanoさんに感謝です!!(^-^)
soyanoさんはクライミングで忙しいかもですが
また山いっしょに行ってくれたらうれしいです。
…袈裟丸山、まじでいい山ですね( ´艸`)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
休憩時間です!!
PCでヤマレコ開くとレコUPしてあり…速攻読ませていただきました(´ω`)
いや〜素敵な2日間過ごせたみたいで羨ましい限りです!!
自分の大好きなk0t0r1 さんの写真を堪能しつつ、自分も参加できていたらと思わずにはいられないっす(-_-;)
次回は是非参加できるよう頑張ります。
年度末の繁忙期…仕事乗り切らねば山に行けないtakaであります💧💧💧
お疲れさまでした👍
takaさん、ありがとう♪
次回は、ぜひ一緒に行きましょう。
年度末の仕事、頑張ってください(*^^*)
…写真、褒めてくれるの、takaさんだけっす!!!
でも、二日目、歩き始めて、早々にカメラをザックにしまいました…
「写真、撮ってる場合じゃない…」
タカさん、Bさんとで歩いた小法師山の尾根もよく見えましたよ!
袈裟丸山、まじで最高なので、あの尾根から登るのもいいかもですね。
仕事落ち着いたら、是非!!!よろしくお願いします
コトリさんはじめまして。
ソヤノさんお疲れ様でした。
雪庇に踏み抜きイグルー懸垂下降と盛りだくさんで素晴らしい。
良い天気に恵まれてなによりでした。
こちらは連休が取れずで申し訳ありませんでした。
次はアラフォーオールスターズ(?)で行きたいですね!!!
はじめまして。コメントありがとうございます!
ほんとうに二日間ともいい天気でした。
…僕にとってはじめて尽くしの今回の山行に「はじめての雪山の強風」も加わったら…
やばかったかもしれません…。
助かりました 。
大変だったことも含めて盛りだくさんで、素晴らしい山行になりました。
今回お会いできなかった、つわものな方々と、いつかお会いできれば、と思っております!!!
忙しい時期に計画しちゃって、ごめんねー(/´△`\)
2日間、天気にも恵まれて良かったよー。
残念ながら、次は無いんじゃないかなあー…。
アラフォーじゃなくて、アラサーになるメンバーがいそうだから…(^w^)
soyanoさん、k0t0r1さん、こんにちは。
素敵なイグルー作ったのに寝るのはシェルターとか初雪山で懸垂下降4ピッチとか
ガチふわ山行になりましたね。
小丸山から見る小法師尾根の平たんな笹平を見ると私も胸がキュンとしますよ。
お仕置きはユルユル山行でお願いします。
コメントありがとうございます!!
takaさんと会うたびにjaianさんの鉄人エピソードを聞いていましたので…
あのjaianさんが来る…と、楽しみ&緊張しておりました
これから
暖かくなってくると
袈裟丸山は
雪から藪へ…それはそれで大変そうな感じに…
soyanoさんが「袈裟丸山はトレーニングに最適!」と言っていましたが、本当にそうだと思いました。
袈裟丸山に鍛えてもらおうと思います!!!
そして…
谷川岳、お疲れさまでした!!!!やっぱりすごい…!
避難シェルター、快適だったよー。
でも、2人で良かったわ…。
意外と狭い(^^;
soyanoのごじゃっぺなザイルワークじゃ心配だから、jaianさんがちゃんと教えてあげてよ。
お仕置きは、、、ソロでなんかすごい事やってよ(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する