ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1079014
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

下から登るぞ、、の関八州見晴台

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
genchan123 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
11.0km
登り
713m
下り
704m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:21
合計
5:27
距離 11.0km 登り 717m 下り 713m
8:45
30
スタート地点
9:15
67
10:22
46
11:59
12:01
8
12:09
12:10
14
12:24
12:42
11
12:53
66
13:59
13
14:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所ありません、雪・凍結なし
休暇村奥武蔵へ車は停めさせていただきました
休暇村奥武蔵へ車は停めさせていただきました
まずは車道歩きで
まずは車道歩きで
西吾野駅を見ながら
西吾野駅を見ながら
あそこで右方向へ 橋を渡ります
あそこで右方向へ 橋を渡ります
ここがパノラマコース入口
1
ここがパノラマコース入口
杖が用意されてました(笑)
ですが、ここには戻らないので借りません
1
杖が用意されてました(笑)
ですが、ここには戻らないので借りません
しばらく林道が続きます
しばらく林道が続きます
おお  少し展望
1
おお  少し展望
歩き始めて初めての花(スミレ)
歩き始めて初めての花(スミレ)
パノラマコースの展望はここまで
パノラマコースの展望はここまで
林道にはムーミンの案内板が要所要所にあります
林道にはムーミンの案内板が要所要所にあります
このベンチが現れたら林道の終点
登山道は左への登りとなります
このベンチが現れたら林道の終点
登山道は左への登りとなります
林道の終点には奥へ踏み跡が有るけど、、どこへ続いてるのかな〜
林道の終点には奥へ踏み跡が有るけど、、どこへ続いてるのかな〜
ここが林道終点の位置
1
ここが林道終点の位置
根っこの登りになります
根っこの登りになります
杉の樹林帯
この辺は大きな岩が
この辺は大きな岩が
分岐に出ました
ここは左に行きます
分岐に出ました
ここは左に行きます
巻き枯らしって・・
巻き枯らしって・・
パノラマコースの終点
パノラマコースの終点
萩の平茶屋跡方面からの道と合流
右へ進みます
萩の平茶屋跡方面からの道と合流
右へ進みます
うわっ  障害物が
うわっ  障害物が
歩きやすい感じのよい道(尾根)
1
歩きやすい感じのよい道(尾根)
分岐です、表示は消えていて何も読めません
見晴台へ行くなら左の上り方向です
分岐です、表示は消えていて何も読めません
見晴台へ行くなら左の上り方向です
見晴台へ行くには写真撮影中の私の立っている方向(手前方向)に進みます
写っている方は前後して歩いていた知らない方です
見晴台へ行くには写真撮影中の私の立っている方向(手前方向)に進みます
写っている方は前後して歩いていた知らない方です
お墓があります
ここまで車で来ることも可能
お墓があります
ここまで車で来ることも可能
帰りは ここまで戻ってきて高山不動へ向かう予定
帰りは ここまで戻ってきて高山不動へ向かう予定
不動茶屋跡です
この上が車道
不動茶屋跡です
この上が車道
不動茶屋跡、床の抜けそうなところもあるので注意かな
1
不動茶屋跡、床の抜けそうなところもあるので注意かな
車道の反対側が関八州展望台への上り口
車道の反対側が関八州展望台への上り口
少し上って不動茶屋跡をパチリ
車は何台も置けますね
少し上って不動茶屋跡をパチリ
車は何台も置けますね
明るくて気分いい〜
明るくて気分いい〜
もう一度 車道に出ます
もう一度 車道に出ます
車道を右に30〜50メートル行くと
車道を右に30〜50メートル行くと
関八州見晴台入口、最後の登り
関八州見晴台入口、最後の登り
トコトコ
あの上が
着きました
関八州見晴台 771メートル
2
関八州見晴台 771メートル
山の名前いっぱい書いてあるけど・・・
山の名前いっぱい書いてあるけど・・・
少し霞んでて・・・
少し霞んでて・・・
これはわかった   武甲山だ
1
これはわかった   武甲山だ
高山不動奥の院  少し傾いているね
高山不動奥の院  少し傾いているね
沢山の人が登ってきます
山頂は広め(20m×20mくらいあります)
沢山の人が登ってきます
山頂は広め(20m×20mくらいあります)
武甲山の縞々
一応パチリ
そろそろ下山〜
途中の丘は丸山というらしい
途中の丘は丸山というらしい
不動茶屋跡
ここまで戻りました
ここから高山不動へ
ここまで戻りました
ここから高山不動へ
下りです
杉の花が満開です、、、あまりうれしくないな〜
杉の花が満開です、、、あまりうれしくないな〜
屋根が見えます
休憩できる東屋、トイレもあります
休憩できる東屋、トイレもあります
かなり大きい
自販機あり お茶(350ml) 150円 です
自販機あり お茶(350ml) 150円 です
ちょっと内部を拝見、、、広い〜
ちょっと内部を拝見、、、広い〜
登ってくる階段を上から見た
登ってくる階段を上から見た
この広さ
護摩木 200円はそれほど高くないかな 願い事を書いて左へ置くそうです
護摩木 200円はそれほど高くないかな 願い事を書いて左へ置くそうです
大イチョウ
(・_・D フムフム
(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
サクラ〜 河津さくらかな?
2
サクラ〜 河津さくらかな?
なかなか
車道に出ます
大窪への登山道は車道を左へ200〜300メートル上ります
車道に出ます
大窪への登山道は車道を左へ200〜300メートル上ります
トボトボ  登り
トボトボ  登り
このカーブミラーのところから右に登山道
初めは八徳方面へ
このカーブミラーのところから右に登山道
初めは八徳方面へ
八徳・志田・大窪方面へ進みます
ここから登山道わきにお墓がいくつも出てきますが、お墓の無いほうの道が正解です
八徳・志田・大窪方面へ進みます
ここから登山道わきにお墓がいくつも出てきますが、お墓の無いほうの道が正解です
ここは右の志田方面へ
ここは右の志田方面へ
分岐の拡大
八徳方向は違うので注意
右の志田方向です
分岐の拡大
八徳方向は違うので注意
右の志田方向です
あじさい館の表示あったらそれを目指します
あじさい館=休暇村奥武蔵  です

この表示版間違ってますね
× 大久保
〇 大窪
あじさい館の表示あったらそれを目指します
あじさい館=休暇村奥武蔵  です

この表示版間違ってますね
× 大久保
〇 大窪
志田への近道表示あり
うーん もう志田方向は通らないから近道へは行かないで正規の右ルートへ
志田への近道表示あり
うーん もう志田方向は通らないから近道へは行かないで正規の右ルートへ
この付近 オブジェあり (o^―^o)ニコ
この付近 オブジェあり (o^―^o)ニコ
ン?
先ほどの近道看板と同じ書き方の看板あり
・・・ということは うーん 地図のこの区間にもう1本近道と言われるルートがあるのかも・・・
ン?
先ほどの近道看板と同じ書き方の看板あり
・・・ということは うーん 地図のこの区間にもう1本近道と言われるルートがあるのかも・・・
振り返ってパチリ、ここから右のルートを行けば 先ほどの近道看板のところへ出るということか
振り返ってパチリ、ここから右のルートを行けば 先ほどの近道看板のところへ出るということか
ここの分岐で橋を渡って右へ
ここの分岐で橋を渡って右へ
この橋を渡って登りになります
この橋を渡って登りになります
つつじの蕾かな
右に行きます
あじさい館の表示方向へ
あじさい館の表示方向へ
道路が見えた
ここへ出ますそして左へ
ここへ出ますそして左へ
振り返ってパチリ
あのブロック塀のところから出てきました
振り返ってパチリ
あのブロック塀のところから出てきました
車道を横切り、民家の玄関を目指して進みます
車道を横切り、民家の玄関を目指して進みます
ズンズン玄関目指して
ズンズン玄関目指して
玄関手前にこの看板あるので車庫の裏に入ります
玄関手前にこの看板あるので車庫の裏に入ります
竹林超えて
杉超えて
道なりに
大窪峠越えて
見えてきました
下に休暇村奥武蔵(あじさい館)
下に休暇村奥武蔵(あじさい館)
イノシシ除けのフェンス超えて降ります
イノシシ除けのフェンス超えて降ります
もうすぐ車道
着きました  休暇村奥武蔵
1
着きました  休暇村奥武蔵
汗を流してサッパリ (^▽^)/
1
汗を流してサッパリ (^▽^)/
周回 11キロ 終了〜
1
周回 11キロ 終了〜

感想

今回は関八州見晴台
そろそろ春霞の出てくるころだけど展望はどうかな
休暇村奥武蔵へ車を置かせてもらい西吾野のパノラマコースから大窪への周回予定
パノラマコース、下半分の林道は南西方向かな  の景色が見える
林道終わったら杉の樹林帯
500〜600m登ることになるが距離があるので傾斜はゆるやか
危険なところもありません
山頂付近は丘のような感じで明るく気分良いです
登りやすい山なので沢山の人が来てました
山頂には一時40人くらいは居たでしょうか
下山は車の停めてある休暇村へ
なので高山不動から大窪へのコース
このコース 初めは八徳、次に志田、次に大窪、ゴールは あじさい館が目標となりますので間違わないようによく見なくては・・・
春の1日 気持ちよく歩けました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

ニアミス?
高山不動尊の東屋で、ご飯を食べてる写真は自分たちです。

ニアミスでしたね。
2017/3/6 23:59
Re: ニアミス?
(ノ・ω・)ノオオオォォォ-  気がつきませんでした
3分くらいその場に居たのにわからなかった(^-^;
こんなこともあるんですね〜
2017/3/7 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら