坊がつる野焼き鑑賞会

- GPS
- 08:17
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,046m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 2:56
- 合計
- 7:58
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
16:50籾山神社〜菊池経由〜19:20自宅 109km 2時間30分 ※菊池阿蘇スカイライン時間制限有りですが通過できます http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_18028.html 通行量少なく渋滞なし、片側交互通行ヶ所もスイスイ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
※立中山〜佐渡窪ダイレクトルート(仮) 今回、黒土ズリズリ下りを嫌い、道無き道をヤブこぎし下りました。 途中数カ所テープが巻いてあったのでどなたか歩かれた形跡有り。 ガレ場ルート合流までテープ無視して好き勝手に歩いてます。 ※docomo電波カバー率:87% https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=ZBSDGfp0eZ 鍋割峠〜佐渡窪に不通多し |
写真
感想
ネットで偶然見つけた今年の坊がつる野焼きは例年より早い3/11で、まだ見たこと無いので行きたいが、例年より早いし、情報があまりなかったので不安でしたが、4日前に法華院温泉山荘のFBで発表があり安心して行くことができました。
当初はくたみ別れから鳴子直登し、白口岳から見下ろすつもりでしたが、標高高いとこは風強そうだ、膝に不安がある、初めてだから間近で見たい...など色々と難癖をつけ、Mルートは封印(笑)
ノーピークじゃイカンやろ、と立中山に寄り法華院温泉に着き、駆け付け一本(笑)を呑んでいると、yu-riさん到着。その後野焼き鑑賞経験者に付いて見所を教えてもらいながら鑑賞することにし坊がつるへ向かうと、ボランティアスタッフの中に113さんとKAZ55さんがいらっしゃったので、ご挨拶。
野焼きも終わり、yu-riさんは硬派な大船山越えで、私は軟派な鉾立峠越えで帰ることにしお別れしました。
鉾立峠から立中山への黒土ズリズリに悪戦苦闘し何とか立中山からのアフター写真も撮り、後は帰るだけだが、黒土ズリズリ下りに恐怖を感じ、佐渡窪へ直接降りることにした。
以前歩いたガレ場ルート目指せば距離短いし傾斜も少なさそうなのでヤブに突入し、ヤブこぎ+枯れ枝折り+ガレ場下りでなんとか佐渡窪へ降りることができました。
佐渡窪ではお目当てのマンサク探すもさすがに時期尚早で数本しか咲いておらず、見頃は10日〜2週間後?って感じでした。
2時くらいには下山できるかな?と思ったのも考えが甘く3時過ぎに下山し、急いで花散策へ向かいお目当ての花の写真を撮り一日を終える。
さぁ〜次はどこ行こう〜♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
とし









どーもー
立中山からくたみ岐れへのコース開拓(ヤブ漕ぎ)ご苦労様です(=゚ω゚)ノ
toshiさんのログを取り込んで地図で見たけど,岩場になっていないような…
確かに地形図じゃ岩場になってないですな...
でも今までの経験上、等高線の間隔の狭い谷を下ってると突然滝にぶち当たったりするので、正規ルート以外を歩く時は注意してます。なのでなるべく傾斜が緩やかな地点を選んで歩くようにしてます。
ちなみにYahoo!地図の航空写真で見ると岩場、なんとなく判ります(汗)
同時刻に法華院に滞在していたようです。
同時刻にビールを喉に流し込んでいたような気がします。toshiさんはいつも屋外で飲まれてますね。次から屋外の様子もチェックしたいと思いますw
野焼き、食べる方に注力しすぎて遅れて行ったらだいぶ手前で九電のお兄さんたちに、やんわりと規制されました!次回はもっと近くで迫力の炎を見たいです。
そうですね〜(^^)
お二人が食事されてる時、談話室に一度入りすぐに出た不審者が私です(笑)
窓際があまりにも暖かかったので外でもイケるんじゃ〜と外呑みにしました
自分も先週、同じオレンジのやつ買いました
トレンディな新作だったか!お揃いですね(笑)
立中はこの時期なら進みやすいと思ったけど
やっぱヤブに苦しめられるんですか
17サミッツの最適期はいつ頃でしょう?
shevaさんのレコ拝見しましたが、山梨でも売ってたのには驚きました。
さすが熊本が誇るくまモンですな
今回の立中からのルートは登山ルートではないのでヤブですが、やはり立中から大船への正規ルートは黒土ズリズリ+中腰歩きでこの時期はキツイと思います。
17サミッツの最適期は夏の夕方から夜通し歩く...がベスト?(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する