記録ID: 1087453
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
野伏ヶ岳
2017年03月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:34
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,042m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く踏まれており危険箇所はありません。帰路のルートはだらっとしているので、コンパスと地形図、またはトラックを載せたGPS推奨。 |
その他周辺情報 | 満天の湯に入りました。800円。13時の段階では駐車場は無料でした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖フリース
ソフトシェル
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
ピッケル
|
---|---|
備考 | ピッケルは使わず、通常ルートならワカンやスノーシューも不要 |
感想
天気も良さそうなので、以前から行きたかった野伏ヶ岳に行ってきました。ヤマレコを見て混むとのことだったので、早めに出ました。しかし、5時半の段階でほとんど満車でしたが、なんとか駐められました。帰りには路上や上の鳥居周辺も一杯でした。
メインルートは危険箇所は全くありませんでした。ワカンやスノーシューも無しで行けます。下りの10時半くらいには少し雪が緩んできていました。帰路のルートは踏まれていませんでしたが、スノーシューを着けて30センチ程度沈みました。このあたりはだらっとした尾根なので、地形図とコンパス、トラックを載せたGPS推奨です。右手の谷に引き込まれるかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する