記録ID: 109134
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								北陸
						日野山(福井)
								2011年05月04日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
								tk703
			
				その他1人	- GPS
 - 05:15
 - 距離
 - 7.4km
 - 登り
 - 877m
 - 下り
 - 863m
 
コースタイム
					8:24駐車場-8:33平吹コース登山口(日野神社横)-9:14弁慶の三枚岩-9:30室堂(五合目)-10:05比丘尼ころがし-10:30日野山山頂11:20-11:44萱谷コース分岐-12:24荒谷コース分岐-12:27作業道コース分岐-13:02平吹コース出合-13:33駐車場
				
							| 天候 | 晴時々曇(ひどい黄砂) | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					日野神社からの平吹コースはよく歩かれている道で、蛇行している林道と交差しながら直登する感じです。比丘尼ころがしの辺りはその名の通りで滑りやすそうです。 帰路は萱谷・荒谷・西谷へ至る違うコースで下ってみましたが、最初がかなりな急坂の下りになります。平吹コースへ戻るために作業道コースなる道を通ってみましたが、細くて急坂があり、あまり歩く人がいない様でルートも不鮮明な所がありました。  | 
			
写真
										それだけで終わりません。登りの平吹コースへ戻るために、作業道コースという写真の左手のコースを進んでみました。山頂にあった地図に載っていたコースで、「細い道・急坂・ロープ」と書かれていましたが・・・。								
						感想
					平吹コースはよく歩かれている道のようで、登山道は危険箇所も特になく、気持ちよく歩けるコースだと思います。
五合目の室堂までは、登山道に加えて古道も整備して頂いている様で、山頂には「古道も使って欲しい」旨の掲示もありました。
室堂から先の登山道は山頂へ向けてほぼ直登していますが、それを縫うように林道が通っていて、そのルートを選ぶこともできます。
下りに使った萱谷・荒谷・西谷コースですが、山頂直ぐがかなりの急坂ですが、両側の谷の景色を眺めながらの下りは楽しかったです。
ただし、平吹コース復帰目的で選んだ「作業道コース」はほとんど歩かれておらず、滑りやすい上にルートが分かりにくいコースでした。
もう少し尾根道を進み、西谷コースとの分岐を過ぎた後で掟光寺方面へ下るコースを選んだ方が良かったようです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2238人
	
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										








					
					
		
日野山、お疲れさまでした。
雪に埋もれた鳥居が見たくて、3月はじめ遠路はるばる
大阪から挑戦したのですが、頂上手前で吹雪のため撤退
しました。
ツボ足で登りも下りも苦労した思い出があります。
弁慶の3枚岩も大雪の下に埋もれてました。
夏道は気持ちよさそうですね
katatumuriさま、おはようございます。
コメント、ありがとうございました。
初心者の私たち、危なかったり、技術が要る所は避けて
簡単・安心な低山で楽しんでます。
日野山でもそれなりの苦労と景観を楽しめました。
撤退されたkatatumuriさんの日野山、本当にあと僅かだったのですね。
素人が言うのもおこがましいですが、ぜひ再挑戦をなさってくださいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する