ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1096624
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

虎子山〜伊吹の北でコーヒーブレイク〜

2017年04月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
7.2km
登り
606m
下り
590m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:43
合計
4:05
距離 7.2km 登り 606m 下り 590m
10:14
59
スタート地点
11:13
11:15
60
12:15
12:55
51
13:46
13:47
32
14:19
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R32から国見岳スキー場の標識に従って運転
国見峠へはスキー場駐車場からしばらく行くと積雪で林道は車で行けません
雪たっぷりですね〜
コース状況/
危険箇所等
行き帰りとも国見林道を国見峠まで素直に行きました
鉈ヶ岩屋に向かう分岐くらいからはずっとスノーシューで林道を歩けます
(ツボ足では大変)
国見峠から虎子山取りつき数10m雪無し、あとは雪たっぷり
尾根下はざらざら、上の方は少しモフモフ雪が乗ってました。
基本尾根沿いでトレース、テープ等しっかり
スノーシューorワカンが望ましい
その他周辺情報 かすがモリモリ村リフレッシュ館
薬草風呂410¥
http://morimorimura.com/yakusouburo/
林道こんな感じで、車を置いて出発。
2017年04月01日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 10:14
林道こんな感じで、車を置いて出発。
最初は途中雪が切れることもあり
2017年04月01日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:16
最初は途中雪が切れることもあり
春の便り
2017年04月01日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 10:16
春の便り
国見岳スキー場
2017年04月01日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 10:20
国見岳スキー場
鉈ヶ岩屋への分岐
ここらあたりからはもう雪たっぷりでスノーシュー必須
2017年04月01日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 10:23
鉈ヶ岩屋への分岐
ここらあたりからはもう雪たっぷりでスノーシュー必須
ということで、今回もMSRにお世話になります!
2017年04月01日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 10:26
ということで、今回もMSRにお世話になります!
2017年04月01日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 10:47
お猿ですか〜
2017年04月01日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:02
お猿ですか〜
国見峠で小休止
2017年04月01日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/1 11:07
国見峠で小休止
さあ虎子山へ
2017年04月01日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:13
さあ虎子山へ
最初は雪が切れますが・・・
2017年04月01日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:15
最初は雪が切れますが・・・
すぐに雪は繋がります
2017年04月01日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:16
すぐに雪は繋がります
雨みたいな滴が木の枝から落ちてきて
雪の表面はシャリジャリ
2017年04月01日 11:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:18
雨みたいな滴が木の枝から落ちてきて
雪の表面はシャリジャリ
急登をヒールリフターで登っていきます」
2017年04月01日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 11:22
急登をヒールリフターで登っていきます」
2017年04月01日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:30
2017年04月01日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 11:42
ちゃんとテープもあります
2017年04月01日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:50
ちゃんとテープもあります
ちょっとサラサラの雪表面だったので
思わず
2017年04月01日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 11:54
ちょっとサラサラの雪表面だったので
思わず
そして人がた
2017年04月01日 11:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 11:55
そして人がた
白い世界をセピア風に
2017年04月01日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:57
白い世界をセピア風に
うーん白い世界
山頂手前のなだらかピーク
景色良さそうだけど真っ白
2017年04月01日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:01
うーん白い世界
山頂手前のなだらかピーク
景色良さそうだけど真っ白
遠く向こうは白に霞む
2017年04月01日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:03
遠く向こうは白に霞む
サングラスをかけると
全部白くてわかりにくい
2017年04月01日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:03
サングラスをかけると
全部白くてわかりにくい
(u)山頂までもう少し
2017年04月01日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/1 12:06
(u)山頂までもう少し
雪質は良くなってきました
2017年04月01日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:09
雪質は良くなってきました
るんるん
2017年04月01日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 12:11
るんるん
これが虎子山山頂ですよね。bさん!
2017年04月01日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 12:16
これが虎子山山頂ですよね。bさん!
近くに銀色のプレートもありました
こちらも山頂標識?
2017年04月01日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 12:24
近くに銀色のプレートもありました
こちらも山頂標識?
晴れないかなー
お昼にしながら期待を
2017年04月01日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 12:32
晴れないかなー
お昼にしながら期待を
bさんの写真はきれいな雪山景色だったと思うけど・・・
2017年04月01日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:36
bさんの写真はきれいな雪山景色だったと思うけど・・・
おっ
太陽が!
2017年04月01日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:38
おっ
太陽が!
とりあえず山頂ポーズしとこっ!
2017年04月01日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/1 12:40
とりあえず山頂ポーズしとこっ!
おっ
貝月山
2017年04月01日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 12:44
おっ
貝月山
見えたり、隠れたり・・・
2017年04月01日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:49
見えたり、隠れたり・・・
なかなか晴れないので帰りましょうか
2017年04月01日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:53
なかなか晴れないので帰りましょうか
2017年04月01日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:55
本当雪いっぱい
2017年04月01日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:58
本当雪いっぱい
本日は貸し切りでーす
2017年04月01日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:59
本日は貸し切りでーす
樹林帯を抜けて
2017年04月01日 13:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:03
樹林帯を抜けて
コーヒーブレイク
2017年04月01日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 13:11
コーヒーブレイク
ブンゲン
2017年04月01日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/1 13:12
ブンゲン
貝月山
2017年04月01日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/1 13:12
貝月山
奥に花房尾根
2017年04月01日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 13:17
奥に花房尾根
白く輝いています
2017年04月01日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 13:18
白く輝いています
貝月山もアップで
2017年04月01日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 13:18
貝月山もアップで
青空出てきました〜
2017年04月01日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 13:18
青空出てきました〜
絵になる木に抱き着いてみましたが
絵になりませんね〜
2017年04月01日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 13:21
絵になる木に抱き着いてみましたが
絵になりませんね〜
山に向かって―
2017年04月01日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 13:27
山に向かって―
最後は急な下りを慎重に
2017年04月01日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 13:32
最後は急な下りを慎重に
2017年04月01日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:38
伊吹北尾根も見えてきました
2017年04月01日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 13:44
伊吹北尾根も見えてきました
国見峠に降りてきました
2017年04月01日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:44
国見峠に降りてきました
すっかり景色が見えてます
2017年04月01日 13:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 13:46
すっかり景色が見えてます
ネコヤナギ?
青空に映えてました
2017年04月01日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/1 13:47
ネコヤナギ?
青空に映えてました
生まれたてみたいー
2017年04月01日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 13:48
生まれたてみたいー
最後は林道をとことこと
2017年04月01日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:49
最後は林道をとことこと
雪解け
2017年04月01日 13:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:53
雪解け
花房も見ながら
2017年04月01日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 13:55
花房も見ながら
国見岳スキー場
2017年04月01日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/1 14:11
国見岳スキー場
無事、駐車場所まで下山してきました
2017年04月01日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 14:16
無事、駐車場所まで下山してきました
撮影機器:

感想

土曜の天気は昼から晴れそうということで
最初はhさん、bさんに続いて揖斐の伝説「天岩戸」を探検に行こうかなーと
思ってましたが、やはり探検は一人よりみんなで(hさん誘ってくださいね)と
思って、初めての虎子山(伊吹北)に行ってきました。
国見峠までの林道も4月というのに雪たっぷりで最初からスノーシュー装着。
途中直登やーとショートカットしようとして道路に這い上がるの必死の思いで、素直に行くべきと反省。
くもりで白くなった世界を虎子山へと急登をひたすら登る。
峠近くはジャリジャリの雪に上から氷の溶けた滴が落ちてきて雪の表面がざらざらに。山頂近くになると、雪は表面がモフモフ状態でスノーシューも気持ちいい。
山頂で昼食中に少し雲が取れかかるも、周囲の山々の景色ははっきりとは見えず。
下り始めると、だんだんと貝月山方面が見えてくる。
途中のコーヒーブレイクでは貝月〜ブンゲンと銀色に輝く花房尾根が美しい。
急な下りにスノーシューをなんとかかんとか国見峠まで無事下山。
朝は見えなかった伊吹北尾根も望める。
あとは林道をスノーシューでランランと。
途中、ざざーと雪が斜面に崩れ落ちる音にびくつくも、春の陽気は地面を温かく
している証拠なのでしょう。
今日も無事に下山。お山に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

ガスが晴れたら
ueharuさん、こんばんは

先週私も、国見峠フォト1のところまで行きました。
雪解けが進んでいるようですね。
軽装だったので登りませんでしたがトラスにも行って見たいと思ってました。
MSR活躍してますね。
待ってて正解でしたね。貝月やブンゲン見事に輝きだしましたね。
嬉しすぎて木に抱きついてしまうとは

岩戸にむけて頼もしきメンバーが揃ったようで嬉しい限りです。
もうちょっと待っててくださいね。
2017/4/1 18:47
Re: ガスが晴れたら
higurasi さんこんばんは
スノーシューばっちり使ってますよ
登りは全く景色が見えなかったのですが
下りでは貝月や花房の銀の尾根が素晴らしく
こういうギャップもいいですね
揖斐天岩戸探検(IAT)お待ちしてまーす
2017/4/1 20:03
昨年はイワウチワが咲いていました(^ω^)
お疲れ様です。
昨日銀杏峰〜部子山周回してきました。最高でした、アップは水曜日くらいかな(笑)。
ueharuさんのレコを観て昨年の私のレコをcheck、4月2日に国見峠から北尾根を登っていますが、何と❗イワウチワとショウジョウバカマが咲き出していました。
今年は春の訪れが遅いですね🎵(昨年が早すぎたかも)銀杏峰もまだ雪一色でしたね。
なかなか雪山から足を洗えません❗(笑)。
伊吹山北尾根の開花準備はOK!(国見峠〜ドライブウエイのピストン) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-839187.html #ヤマレコ #android
2017/4/3 12:31
Re: 昨年はイワウチワが咲いていました(^ω^)
yoshikun1さんこんばんは
本当にまだまだ雪山が楽しめる2017ですね
銀杏峰向かって上谷からみんなで手を振ってました
本当に日曜は穏やかでいい天気 でしたね
福井の山は最高だったと思います
昨年とまったく違う4月の様相。お互いなかなか雪山から抜け出せませんね
2017/4/3 19:46
虎子から先
ueharuさん こんにちは〜  亀レスすいません

虎子からの眺め、もっといいお天気のときに見ていただきたかったー
中央アルプスも見えるんですけど残念〜
下山すると晴れてくるアルアル悔しいですね
虎子から北、ブンゲンまでの尾根見るとムラムラしませんでしたか?

国見峠まで で入れるとお手軽に登れるお山なので国見岳や大禿山など北尾根にも行けますよ〜ん  
天岩屋探検も楽しみですネ
2017/4/4 10:59
Re: 虎子から先
blackさんいろいろお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
昔、北尾根登った時は国見峠まで工事中で車はやはりスキー場まででした
今年は国見まで開通したら北尾根探検かな
天岩戸もいいですね〜
2017/4/4 19:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら