記録ID: 1096624
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
虎子山〜伊吹の北でコーヒーブレイク〜
2017年04月01日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 606m
- 下り
- 590m
コースタイム
| 天候 | 曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国見峠へはスキー場駐車場からしばらく行くと積雪で林道は車で行けません 雪たっぷりですね〜 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
行き帰りとも国見林道を国見峠まで素直に行きました 鉈ヶ岩屋に向かう分岐くらいからはずっとスノーシューで林道を歩けます (ツボ足では大変) 国見峠から虎子山取りつき数10m雪無し、あとは雪たっぷり 尾根下はざらざら、上の方は少しモフモフ雪が乗ってました。 基本尾根沿いでトレース、テープ等しっかり スノーシューorワカンが望ましい |
| その他周辺情報 | かすがモリモリ村リフレッシュ館 薬草風呂410¥ http://morimorimura.com/yakusouburo/ |
写真
撮影機器:
感想
土曜の天気は昼から晴れそうということで
最初はhさん、bさんに続いて揖斐の伝説「天岩戸」を探検に行こうかなーと
思ってましたが、やはり探検は一人よりみんなで(hさん誘ってくださいね)と
思って、初めての虎子山(伊吹北)に行ってきました。
国見峠までの林道も4月というのに雪たっぷりで最初からスノーシュー装着。
途中直登やーとショートカットしようとして道路に這い上がるの必死の思いで、素直に行くべきと反省。
くもりで白くなった世界を虎子山へと急登をひたすら登る。
峠近くはジャリジャリの雪に上から氷の溶けた滴が落ちてきて雪の表面がざらざらに。山頂近くになると、雪は表面がモフモフ状態でスノーシューも気持ちいい。
山頂で昼食中に少し雲が取れかかるも、周囲の山々の景色ははっきりとは見えず。
下り始めると、だんだんと貝月山方面が見えてくる。
途中のコーヒーブレイクでは貝月〜ブンゲンと銀色に輝く花房尾根が美しい。
急な下りにスノーシューをなんとかかんとか国見峠まで無事下山。
朝は見えなかった伊吹北尾根も望める。
あとは林道をスノーシューでランランと。
途中、ざざーと雪が斜面に崩れ落ちる音にびくつくも、春の陽気は地面を温かく
している証拠なのでしょう。
今日も無事に下山。お山に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









ueharuさん、こんばんは
先週私も、国見峠フォト1のところまで行きました。
雪解けが進んでいるようですね。
軽装だったので登りませんでしたがトラスにも行って見たいと思ってました。
MSR活躍してますね。
待ってて正解でしたね。貝月やブンゲン見事に輝きだしましたね。
嬉しすぎて木に抱きついてしまうとは
岩戸にむけて頼もしきメンバーが揃ったようで嬉しい限りです。
もうちょっと待っててくださいね。
higurasi さんこんばんは
スノーシューばっちり使ってますよ
登りは全く景色が見えなかったのですが
下りでは貝月や花房の銀の尾根が素晴らしく
こういうギャップもいいですね
揖斐天岩戸探検(IAT)お待ちしてまーす
お疲れ様です。
昨日銀杏峰〜部子山周回してきました。最高でした、アップは水曜日くらいかな(笑)。
ueharuさんのレコを観て昨年の私のレコをcheck、4月2日に国見峠から北尾根を登っていますが、何と❗イワウチワとショウジョウバカマが咲き出していました。
今年は春の訪れが遅いですね🎵(昨年が早すぎたかも)銀杏峰もまだ雪一色でしたね。
なかなか雪山から足を洗えません❗(笑)。
伊吹山北尾根の開花準備はOK!(国見峠〜ドライブウエイのピストン) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-839187.html #ヤマレコ #android
yoshikun1さんこんばんは
本当にまだまだ雪山が楽しめる2017ですね
銀杏峰向かって上谷からみんなで手を振ってました
本当に日曜は穏やかでいい天気
福井の山は最高だったと思います
昨年とまったく違う4月の様相。お互いなかなか雪山から抜け出せませんね
ueharuさん こんにちは〜
虎子からの眺め、もっといいお天気のときに見ていただきたかったー
中央アルプスも見えるんですけど残念〜
下山すると晴れてくるアルアル悔しいですね
虎子から北、ブンゲンまでの尾根見るとムラムラしませんでしたか?
国見峠まで
天岩屋探検も楽しみですネ
blackさんいろいろお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
昔、北尾根登った時は国見峠まで工事中で車はやはりスキー場まででした
今年は国見まで開通したら北尾根探検かな
天岩戸もいいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する