記録ID: 1100443
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
2017春の金剛山#8【カタクリ尾根〜山頂〜細尾谷】
2017年04月19日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 588m
- 下り
- 576m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 4:58
距離 8.8km
登り 588m
下り 586m
15:52
ゴール地点
10:55金剛山ロープウエイ前BSスタート
〜11:15細尾谷入口
〜11:35カタクリ尾根取付き
〜12:10遊歩道合流
〜12:30ちはや園地(昼食・40分)13:20
〜13:55国見城址広場〜14:20細尾谷入口
〜15:40伏見林道
〜15:50金剛山ロープウエイ前BSゴール
〜11:15細尾谷入口
〜11:35カタクリ尾根取付き
〜12:10遊歩道合流
〜12:30ちはや園地(昼食・40分)13:20
〜13:55国見城址広場〜14:20細尾谷入口
〜15:40伏見林道
〜15:50金剛山ロープウエイ前BSゴール
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
会の定期山行で快晴の春の金剛山カタクリ尾根へご案内。参加者29名の大所帯。ペース配分がちょっと気がかり。メインは皆さんお好きなカタクリの花。細尾谷からカタクリ尾根へ。初めてカタクリ尾根を歩かれる方がほとんど。尾根取付きからいきなり急な登り。叱咤激励、奮闘努力、堅忍不抜で急登をクリアすると明るい斜面にお目当てのカタクリが満開。メンバーから感嘆の声が聞こえる。群生するカタクリを傷つけないように登山道の真ん中を歩くようにお願いする。皆さんスマホやデジカメで撮影に夢中。明るい日差しにカタクリが映える。しばし可憐なカタクリに酔いしれ後は遊歩道までの最後の急斜面を登った。ちはや園地の四季の谷でもカタクリが咲き誇っていたが、先ほど見てきたばかりなのかもう歓声の声は聞こえなかった。
ちはや園地で明るい春の日差しを浴びながらゆっくり昼食をとった。
食後はダイトレをの〜んびり歩き、お決まりの国見城址広場へ。しばし広場からの眺めを楽しみ下山の細尾谷へ。初めて細尾谷を下るメンバーもおられ、急斜面ではお互いに声を掛け合い慎重に下った。予定時間を少しオーバーしたが15:40全員無事に伏見林道に合流した。予定していた15:44発のバスには間に合わなかったが、カタクリと谷歩きを満喫してもらい無事に下山できたことで大満足の一日だった。帰り道、駅前の居酒屋でオッサン6人はいつもの打ち上げ。楽しい話で盛り上がり程よく酔って帰路についた。
本日の歩数:13140歩 歩行距離:8.8km 実歩行時間:4時間
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
会の定期山行、リーダーお務めご苦労さまでした。
旬のカタクリの花が見えてよかったですね。
お目当てが見つかるとうれしくなります!
金剛山は知っていても、知らないコースに案内されると
みなさんもさぞお喜びだったことでしょう。
お疲れさまでした
こんにちは、s_fujiwaraさん!
コメントいただきありがとうございます。
満開のカタクリを見ることができいい日に行けたと皆さんに
喜んでいただきました
しかし山行計画は昨年9月に決まっていますので全くの運ですね。
なによりもお天気
距離は短かったですが、おっしゃるとおり一人歩きと違い疲れました
おはようございます。
いいお天気の中、みなさんカタクリを堪能されたようで良かったですね(^o^)/
おはようございます、m-kamaさん!
ご無沙汰いたしております。
前日の大雨、夜中の雨もウソのようにやみ、最高の日に
皆さんをご案内できました。
日頃から花にはあまり関心がないですが、皆さんに喜んで
いただきうれしかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する