滝王山(570m)〜三草山 (みくさやま・564m・三等三角点)


- GPS
- 02:19
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 471m
- 下り
- 470m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅 能勢(くりの郷)(車中泊)6:22 == 6:30 経田橋手前の路側帯 ※広い駐車スペースがある。この先道が狭くなり、駐車スペース無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共整備されている |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
感想
6:22 道の駅 能勢(くりの郷)(車中泊)
6:30〜6:37 経田橋手前の路側帯
広い駐車スペースがある。この先道が狭くなり、駐車スペース無し。農道で才の神峠を目指す。
7:10〜7:11 サイノカミ峠
お地蔵さんが安置されている。近くにある滝王山へ行ってみることにする。
7:18 林道三叉路から歩道へ入る
頂上までの標高差約150mだ。
道なりに進むと途中でシノダケの藪になっているので手前から植林帯を登り上げた方が楽だ。上りは植林を登ったが、下山時に路なり下ったらシノダケの藪になってしまう。
7:34〜7:40 滝王山(竜王山)
頂上大岩がゴロゴロしている。頂上まで杉と檜の植林で展望無しだ。頂上に標識等無し。
右側頭部が痛い感じがする。4/10初めて帯状疱疹になる。その前徴だったようだ。
7:49 林道三叉路
7:54 サイノカミ峠 林道五叉路だ。
三草山0.5kmを目指す。
丸太の階段でとても良く整備されて歩きやすい歩道だ。
8:14〜8:23 三草山
頂上平坦でとても広く展望240度位と良い。
8:31 サイノカミ峠
能勢町長谷への標識の方へ下ってみることにする。
舗装の林道を下る。
8:45 農道三叉路
ここからサイノカミ峠へ農道を上ったが、道なりに真っ直ぐ進めが下ってきた道を上ることになったのだ。
帰りは少し近道で下る。
8:52 長谷公民館
長谷公民館の前を通り、西田橋を渡り、右折して経田橋手前に駐車した所まで戻る。
8:54 西田橋
8:56〜8:58 経田橋手前の路側帯
上手に停めれば20台位停められるスペースがある。
車で移動
9:21〜9:22 不動尊入口 猪名川変電所の所
高岳へ向かう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する