ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

忍野高原トレイルレース トレイル箇所徒歩トレース

2011年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:58
距離
17.3km
登り
1,366m
下り
1,284m

コースタイム

行動時間:5時間52分
8:30 鳥居峠 → 9:15 高座山 → 10:11 杓子山 → 11:19 立ノ塚峠 → 11:56 二十曲峠 12:21 → 12:54 石割山
→ 13:20 平尾山 → 13:48 大平山 → 14:08 飯盛山 → 14:22 ハイキングコース終点
備考:杓子山、立ノ塚峠南、二十曲峠、石割山、大平山で休憩
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 山中湖マウント富士ホテル近隣に戻り用車一台デポ、もう一台で鳥居峠に移動、駐車。
コース状況/
危険箇所等
このコースは、6/初に開催される第二回忍野高原トレイルレース ロングの部で予定されている山岳コースの一部をトレースしたものです。

ひどい危険箇所はありませんが、杓子山から立ノ塚峠への下り始めは急坂でまた岩稜地帯でもあります。
多くの大会選手が一気に通過するには、幾分慎重になる必要があると思います。

二十曲峠には水場がありますが、トレイルレース当日はエイドステーションとなります。
大会自体はこまめに給水所があり、こと二十曲峠と笹尾根公園では給水以外にバナナや饅頭なども準備されているそうです。
ロングの部では二十曲峠を二度通過するので、エイドステーションの活用方法が効率良いレース展開に繋がってくると思います。

本日は、若干暑くこの辺がどうレース当日に影響してくるか気になります。ロードでの照り返しも予想されます。

基本的には、完走狙いの場合は序盤の立ノ塚峠までは無理せず体力温存し、二十曲峠で体力回復し、
石割山から笹尾根公園を軽快に抜けると良いと思います。

後半の立ノ塚峠への上り返しと思ったより起伏ある二十曲峠までの道のりをどう乗り切り、最後のロードで忍野中までうまく帰り着けるかが走りどころとなると思います。
鳥居峠より行動開始!大会当日は登山道から若干外れ景色の開けた作業道を進路に取ります。
2011年05月21日 08:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 8:37
鳥居峠より行動開始!大会当日は登山道から若干外れ景色の開けた作業道を進路に取ります。
作業道というと言い方悪いですが、こんな感じでとても素晴らしい景色です。
2011年05月21日 08:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 8:40
作業道というと言い方悪いですが、こんな感じでとても素晴らしい景色です。
作業道から富士山も望めます。大きいです。
2011年05月21日 08:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 8:44
作業道から富士山も望めます。大きいです。
作業道が登山道に合流します。この急坂はやはり避けられない様です。砂埃でとても滑ります。
2011年05月21日 09:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 9:06
作業道が登山道に合流します。この急坂はやはり避けられない様です。砂埃でとても滑ります。
最初の頂となる高座山です。
2011年05月21日 09:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 9:16
最初の頂となる高座山です。
高座山から上り基調となります送電線を抜け一旦下ると、そこから上りとなります。
2011年05月21日 09:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 9:24
高座山から上り基調となります送電線を抜け一旦下ると、そこから上りとなります。
直登とつづら折りを経て杓子山到着。ここまでは無理しないほうが無難ですね。
2011年05月21日 10:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 10:13
直登とつづら折りを経て杓子山到着。ここまでは無理しないほうが無難ですね。
本日は快晴で新緑がまぶしいです。
2011年05月21日 10:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/21 10:26
本日は快晴で新緑がまぶしいです。
ainuが先行します。杓子山からの下りは岩稜の急坂です。足でもひねったら大変なので慎重に進みます。
2011年05月21日 11:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 11:00
ainuが先行します。杓子山からの下りは岩稜の急坂です。足でもひねったら大変なので慎重に進みます。
直射日光だと暑いくらいです。こうして樹林の中ですとトレイルの色調だけでなく空気も涼しくなります。
2011年05月21日 11:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 11:27
直射日光だと暑いくらいです。こうして樹林の中ですとトレイルの色調だけでなく空気も涼しくなります。
立ノ塚峠から二十曲峠までは決して平坦ではありません。思ったよりアップダウンあります。何とかこなして最後の下りはジョギングで進みます。
2011年05月21日 11:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 11:40
立ノ塚峠から二十曲峠までは決して平坦ではありません。思ったよりアップダウンあります。何とかこなして最後の下りはジョギングで進みます。
二十曲峠到着。ainuもPatagonianさんの写真を撮ってます。
2011年05月21日 11:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 11:56
二十曲峠到着。ainuもPatagonianさんの写真を撮ってます。
二十曲峠ではゆっくり時間を取って水と軽食休憩としました。Patagonianさんの調子も少し良くなったようです。
2011年05月21日 11:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 11:56
二十曲峠ではゆっくり時間を取って水と軽食休憩としました。Patagonianさんの調子も少し良くなったようです。
二十曲峠から石割山を目指します。少し急坂&平坦の繰り返しです。うまくこなせばペースは上がると思います。
2011年05月21日 12:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 12:39
二十曲峠から石割山を目指します。少し急坂&平坦の繰り返しです。うまくこなせばペースは上がると思います。
これまで歩いてきた高座山からの道のりを振り返る。
2011年05月21日 12:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/21 12:36
これまで歩いてきた高座山からの道のりを振り返る。
石割山到着。ここの景色は素晴らしいの一言に尽きます。
2011年05月21日 12:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 12:54
石割山到着。ここの景色は素晴らしいの一言に尽きます。
石割山から平尾山までは下り基調です。時折、木階段が現れたりしますが長くは続きません。
2011年05月21日 13:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 13:21
石割山から平尾山までは下り基調です。時折、木階段が現れたりしますが長くは続きません。
平尾山から大平山方面への木階段です。ちょっと走りにくいです。
2011年05月21日 13:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 13:24
平尾山から大平山方面への木階段です。ちょっと走りにくいです。
一部の木階段はここ最近整備されているものもありました。やはりこちらの方が歩きやすかったです。
2011年05月21日 13:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 13:39
一部の木階段はここ最近整備されているものもありました。やはりこちらの方が歩きやすかったです。
大平山到着。石割山から大平山へは序盤程の辛さはありません。下りや平地が多いです。景色も良くこの辺がこの大会のトレイルで一番の楽しみどころかと思います。
2011年05月21日 13:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 13:49
大平山到着。石割山から大平山へは序盤程の辛さはありません。下りや平地が多いです。景色も良くこの辺がこの大会のトレイルで一番の楽しみどころかと思います。
大平山から更に西に進むと大会当日笹尾根公園へ通じる分岐となります。今回は分岐を右折せずそのまま直進し西を目指します。
2011年05月21日 14:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 14:02
大平山から更に西に進むと大会当日笹尾根公園へ通じる分岐となります。今回は分岐を右折せずそのまま直進し西を目指します。
分岐以降は余り整備されておらず木階段もこの通り。
2011年05月21日 14:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 14:14
分岐以降は余り整備されておらず木階段もこの通り。
また、怪しきネパール語?らしき旗も目に付きました。この先がトレイル終点でした。お疲れです!
2011年05月21日 14:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 14:19
また、怪しきネパール語?らしき旗も目に付きました。この先がトレイル終点でした。お疲れです!
参考:大会用の道標です。当日はロング・ミドル・ショートの3コース設けられてます。
2011年05月21日 11:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/21 11:20
参考:大会用の道標です。当日はロング・ミドル・ショートの3コース設けられてます。
おまけ:今回もPatagonianさんとは「ほうとう小作」で遅めの食事をしました。大会当日の戦略を話し合いました。
2011年05月21日 15:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/21 15:25
おまけ:今回もPatagonianさんとは「ほうとう小作」で遅めの食事をしました。大会当日の戦略を話し合いました。

感想

本日は、6/5に開催される忍野高原トレイルレースのトレイル箇所をPatagonianさんと歩いてきました。

Patagonianさんには体調不良のところ無理に連れ出す形になってしまいました(連れ出しておいてスミマセン)。
でも、大変助かりました。
(大会はやはり楽しむべきです。試走なんかも楽しくやった方が性に合いますね)
大会前は、真剣ペースの試走でもよいのですが、コースの雰囲気を掴む為にも余裕持って歩いて様子を見ても役立ちます。
昨年このコースは二十曲峠まで試走したものの、記憶忘れもあり、今回とても役に立ちました。

トレイルコースを歩いた後は、Patagonianさんと食事しながら意見交換しました。
おおかた、二人とも意見一致でしたので、狙いどころをつけてまづはマイペースで完走したいと思います。

やはり、道志村トレイルレースよりも走りやすく、また厳しすぎもせず、多くの選手は石割山・大平山間で素晴らしい
富士山の眺めを満喫しながら走ることができるのではないかと思います。

Patagonianさん、ありがとうございます。かなり無理お願いしてしまいましたが、早く元気になってくださいね。
再来週は、忍野高原トレイルレースですよぉ〜!

道志の次は、忍野。最近、村がマイブームです。
村というとマイナスなイメージを持ちますが、結構これがいい。
お気に入りの忍野八海にあるひのでやでうどんを買ってきました。
我が家ではここの地域に行ったらおみやげの定番です。

と、トレイルの話ではなくなってしまいましたが、
忍野村も厳しいレースになりそうです。
特に天候に左右されそうな気がします。

道志村よりはエイドステーションが充実していそうですが、
やはり、水と食料の準備はしっかりしてい必要があります。

今日は僕の体調がベストではないので、
忍野村トレイル試歩会になってしまいました。
ainuさんごめんなさい...

大会に向けてベストのコンディションを作っていきたいです。

毎度のことですが、最後は小作のほうとう。
ainuさんと食事といえば、小作。
ほうとう食べると話が弾みます。いつも何気に楽しみです。

今日も1日ありがとうございました。
楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら