記録ID: 1126238
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
長駆62km-関東ふれあいの道 千葉県 No17〜21
2017年05月04日(木) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:20
- 距離
- 62.5km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,485m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 9:20
距離 62.5km
登り 1,491m
下り 1,494m
15:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
安房天津駅 15:56 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《コース概要》 17 御宿海岸を歩くみち(距離10.1km,時間2時間30分) 岩船入口〜岩船地蔵尊〜釣師海岸〜メキシコ記念公園〜月の沙漠像〜御宿駅 釣師(つるし)海岸一体の海蝕崖と白い砂浜の御宿海岸など美しい風景を堪能できるコースです。釣師海岸の高さ60mほどの海蝕崖に太平洋の荒波が打ち寄せる光景は雄大です。 18 荒磯のみち(距離8.4km,時間2時間05分) 部原三又〜部原港〜豊浜港〜官軍塚〜勝浦灯台〜勝浦城跡〜勝浦駅 海岸線の美しい景色と官軍塚や勝浦城跡などの歴史にふれあうことのできるコースです。城跡は八幡岬公園となっており、お万様の像が立っている展望台から見る景色は絶景です。 19 理想郷をたずねるみち(距離3.2km,時間45分) 松部港〜尾名浦〜勝浦海中公園〜鵜原理想郷〜鵜原駅 鵜原周辺の海岸線は入り江と断崖が複雑に入り込み、潮風に吹かれて立つ老松が美しい景観を作り上げています。この美しい景勝地である『鵜原理想郷』を満喫できるコースです。 20 海と森をつなぐみち(距離9.4km,時間2時間35分) 行川アイランド駅〜おせんころがし〜誕生寺〜小湊海岸〜内浦山県民の森 おせんころがしの秘話をたどり、断崖ぞいの道に沿って歩いてから山間部に入るコースです。自然に恵まれ動植物の宝庫である内浦山県民の森にたどりつきます。 21 アジサイのみち(距離7.9km,時間3時間30分) 内浦山県民の森〜東京大学千葉演習林〜清澄寺⇒麻綿原高原 内浦山県民の森からアジサイの名所として有名な麻綿原を経由して清澄寺へたどりつく山間コースです。山並みをぬって太平洋の雄大な眺めを見ることができます。 《コース状況》 ・危険箇所特になし。 ・メキシコ記念公園への進入路は工事のため、4月20日〜5月31日は通行止めになるとのこと。ただし、4月28日〜5月7日は通行可能。 ・御宿駅-部原三又バス停間の国道128号線は歩道幅が狭い車道を歩くので注意が必要。 |
写真
ドンロドリゴ上陸地
慶長14年(1609年)9月30日前フィリピン諸島長官ドンロドリゴが任期満ちてメキシコに帰ろうとルソンのマニラ港からスペイン帆船サンフランシスコ号でメキシコのノビスパンのアカプルコ港へ向う途中、暴風雨にあいこの海岸に座礁した。
夜半317名の乗組員が上陸したが岩和田村の人々はこれを暖かく迎え手厚く保護し幕府の指示が下るまでの37日間当地の大宮寺に滞留させた。
慶長14年(1609年)9月30日前フィリピン諸島長官ドンロドリゴが任期満ちてメキシコに帰ろうとルソンのマニラ港からスペイン帆船サンフランシスコ号でメキシコのノビスパンのアカプルコ港へ向う途中、暴風雨にあいこの海岸に座礁した。
夜半317名の乗組員が上陸したが岩和田村の人々はこれを暖かく迎え手厚く保護し幕府の指示が下るまでの37日間当地の大宮寺に滞留させた。
1609年、フィリピンからメキシコへ向かうスペイン船が嵐に会いこの地に難破し乗員多数が村民に救助され、翌年、徳川家康によって無事本国へ送還された。これが三国修好の契機となった。この史実を記念し碑が建てられた。
官軍塚
戊辰の役末期の明治2年1月3日夜、熊本藩兵350人を乗せた船が、市内川津沖の岩礁地帯で難破し、130数人の死者を出しました。地元川津では総出で救助にあたり遭難者を埋葬供養したのがこの官軍塚です。この船は熊本藩主細川韶邦(よしくに)が函館五稜郭で榎本武揚鎮圧に苦しむ実弟の津軽藩主津軽承昭(つぐあきら)を救援するため、横浜で米国汽船を雇い出発させたものです。なお、官軍塚碑は昭和44年2月8日、百年忌を記念して建立されました。また、川津津慶寺(しんけいじ)には遭難者の過去帳と熊本藩兵埋葬の碑が残されています。
戊辰の役末期の明治2年1月3日夜、熊本藩兵350人を乗せた船が、市内川津沖の岩礁地帯で難破し、130数人の死者を出しました。地元川津では総出で救助にあたり遭難者を埋葬供養したのがこの官軍塚です。この船は熊本藩主細川韶邦(よしくに)が函館五稜郭で榎本武揚鎮圧に苦しむ実弟の津軽藩主津軽承昭(つぐあきら)を救援するため、横浜で米国汽船を雇い出発させたものです。なお、官軍塚碑は昭和44年2月8日、百年忌を記念して建立されました。また、川津津慶寺(しんけいじ)には遭難者の過去帳と熊本藩兵埋葬の碑が残されています。
勝浦灯台
外房で最も東に突き出た「ひらめきヶ丘」は海抜70m、眼下は遥か太平洋。この丘上に建つ白色八角形の勝浦灯台は、北の犬吠埼灯台や南の野島崎灯台と並んで県内を代表する灯台であり、外洋航路の安全に重要な役割を果たしています。
大正6年2月に竣工し3月1日には初めて光がともされました。灯光は21m。光度は14万燈光の白色閃光。毎秒221kmで、実に千葉〜東京間を照らし続けています。
また、この丘上から望む日の出は県内随一とも称され、勝浦湾の落日と並び雄大であり絶景です。
外房で最も東に突き出た「ひらめきヶ丘」は海抜70m、眼下は遥か太平洋。この丘上に建つ白色八角形の勝浦灯台は、北の犬吠埼灯台や南の野島崎灯台と並んで県内を代表する灯台であり、外洋航路の安全に重要な役割を果たしています。
大正6年2月に竣工し3月1日には初めて光がともされました。灯光は21m。光度は14万燈光の白色閃光。毎秒221kmで、実に千葉〜東京間を照らし続けています。
また、この丘上から望む日の出は県内随一とも称され、勝浦湾の落日と並び雄大であり絶景です。
登ったら神社がありました。
勝浦城址
勝浦城は、天文11年(1541年)の頃、勝浦正木氏の初代、正木時忠が入城。それ以前は、真里谷武田氏の砦のようなものであったろうと言われています。その後、二代時通、三代頼忠の居城となります。しかし、天正18年(1590年)、豊臣秀吉により安房里見氏が領地の一部を没収されると、里見氏と親交のあった勝浦城主正木頼忠も城を明け渡し、安房に逃れます。なお、頼忠の娘は、後に徳川家康の側室(お万の方)となり、紀州徳川頼宣と水戸徳川頼房をもうけます。高名な水戸光圀(黄門)は、お万の方の孫にあたります。また、絶壁を布を伝わって下りたという「お万布ざらし」伝説は、神社裏の断崖絶壁が舞台です。
勝浦城址
勝浦城は、天文11年(1541年)の頃、勝浦正木氏の初代、正木時忠が入城。それ以前は、真里谷武田氏の砦のようなものであったろうと言われています。その後、二代時通、三代頼忠の居城となります。しかし、天正18年(1590年)、豊臣秀吉により安房里見氏が領地の一部を没収されると、里見氏と親交のあった勝浦城主正木頼忠も城を明け渡し、安房に逃れます。なお、頼忠の娘は、後に徳川家康の側室(お万の方)となり、紀州徳川頼宣と水戸徳川頼房をもうけます。高名な水戸光圀(黄門)は、お万の方の孫にあたります。また、絶壁を布を伝わって下りたという「お万布ざらし」伝説は、神社裏の断崖絶壁が舞台です。
カッピービジターセンター
勝浦郵便局の前、ホテル三日月付近にビジターセンターがありました。レンタル自転車を貸し出しているようですね。
近くの駐車場は満車で、道路には渋滞が発生していました。
勝浦郵便局の前、ホテル三日月付近にビジターセンターがありました。レンタル自転車を貸し出しているようですね。
近くの駐車場は満車で、道路には渋滞が発生していました。
スタンドアップパドル・サーフィン
1960年代、ワイキキのビーチボーイズらによって、大きなサーフボードの上でオールを使い漕ぐ乗り方が生まれた。
長距離を移動する事も可能であり、波や風の無いフラットな海水面でも楽しめる事から、ハワイでは子供から高齢者まで許容範囲の広いマリンスポーツとして注目されている。不安定なボードの上に乗ってバランスを取ることにより、股、太もも、首、ひざ等が鍛えられ、エクササイズ効果がある事も魅力の一つとされている。
1960年代、ワイキキのビーチボーイズらによって、大きなサーフボードの上でオールを使い漕ぐ乗り方が生まれた。
長距離を移動する事も可能であり、波や風の無いフラットな海水面でも楽しめる事から、ハワイでは子供から高齢者まで許容範囲の広いマリンスポーツとして注目されている。不安定なボードの上に乗ってバランスを取ることにより、股、太もも、首、ひざ等が鍛えられ、エクササイズ効果がある事も魅力の一つとされている。
装備
個人装備 |
キャップ 1
メガネ 1
アンダーシャツ 1
Tシャツ 1
ショーツ 1
膝テーピング 1
靴下 1
シューズ 1
時計 1
心拍計 1
ザック 1
柿の種 3
ベビースターカップ麺 1
ジェル 1
塩タブレット 8
ムサシ・NI 6
カメラ 1
レインジャケット 1
シェルパンツ 1
|
---|
感想
最近、長い距離を走っていないので、今日は関東ふれあいの道 千葉県 No17-21 を一気に走破してきた。
40km過ぎまでは、ゆっくりペースで何とか走れたけど、それ以降は上り基調だったこともあり、歩きと走りを繰り返してやっとゴール地点の清澄寺までたどり着けた。
終わってみれば、総走行距離62km。人生最長のロード練習となった。地図につながったGPSの赤線を見てとても満足だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する