記録ID: 1140832
全員に公開
雪山ハイキング
東北
東岳から大平山
2025年05月01日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東岳の三角点山頂や山頂展望展望所周辺は平均20〜30cmの積雪がありました。 一方で大平山の方は標高が下がるほど雪は少なく大平山頂周辺は一部に残雪がみられる程度でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
長靴
ザック
昼食
行動食
スマホ
スマート時計
ストック
|
---|
感想
早朝に天気が良くて急遽山に出かける事を決めました。
第一候補は八甲田方面でしたが最近数日低温や雨天が続き山では降雪だった可能性もあるため積雪での苦行登山を怖れて手軽な里山として東岳に向かいました。
久しぶりの東岳でしたが駐車場までの林道は洗掘が進んでいて車高の低い車は走行に注意が必要と感じました。
東岳の麓は既に雪はありません。
東岳へ登り始めて10分ほどすると左手に脇道風の所があります。何時も気になりつつ素通りしていましたがこの日は時間に余裕があるため寄り道して見ました。
進んだ先には小石を積んで石垣風になった場所がありました。
その後に登山道に戻りましたが昔の林業の作業道跡に出会いました。
石垣風の場所は昔の林業のための作業場跡か何かではと感じました。
東岳山頂に近づくと未だちらほら残雪の残る場所があります。
東岳山頂の三角点から展望所を結ぶ稜線上は残雪が平均40〜50cmほどあります。
東岳から大平山に向かう道は標高が下がるにつれ残雪量も減ります。
大平山頂周辺は一部に残雪が残るだけです。
大平山から再度東岳山頂を経由して出発地点の駐車場に戻りました。
駐車場に戻る手前で再び寄り道しました。
大規模な伐採跡に残る作業道を辿って現れた小沢を渡ると昔の林道跡の様な道が現れました。こちらも5分ほど歩くとヤブが増えて林道跡はほぼ分からなくなりました。もう少し残雪の多い時期にこの先の歩行を試したいと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する