初夏の恵庭岳とイチャンコッペ山


- GPS
- 09:07
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,760m
- 下り
- 1,720m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:04
天候 | 晴れのち曇り 最後は土砂降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、恵庭岳登山口、イチャンコッペ山登山口ともに15台ほど駐車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
恵庭岳は火口壁から最後の岩塔にかけて急崖です。火口壁はオーバーハングしていますので覗く場合はとにかく気をつけて。岩塔は落石も多数です。またロープがありますが、3点支持を忘れずに。 |
その他周辺情報 | 一番の近場は丸駒温泉(1,000円)。今回は定山渓手前のいつもの小金湯温泉「まつの湯」(600円)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(極薄)
Tシャツ
ズボン
靴下
キネシオロジータープ
グローブ
雨具(上下)
日よけ帽子
タオル
登山靴(夏)
ゲイター(薄)
ストック
ザック
昼ご飯(カップ麺必須)
ガス
コンロ
コッヘル
行動食(チョコ・塩キャラメル・柿ピー)
ハイドレーションキット+飲料(3リットル)
地形図
筆記用具
コンパス
笛
予備電池
GPS
保険証
JRO登録証
携帯
高度計付腕時計
サングラス
カメラ
熊鈴
ビニール袋数枚
ティッシュ3つ
ウェットティッシュ1つ
携帯トイレ
虫刺され薬
マスク
ツェルト
細引き
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
痛み止め
お風呂道具
着替え
サンダル
日焼け止め
虫除けスプレー
ヘルメット
|
---|
感想
今回は恵庭岳→イチャンコッペ山の2つのピーク。
恵庭岳は支笏カルデラの縁にある活火山で、標高は1320mです。気象庁のHPでは、2万年前に活動開始、17世紀年以降は水蒸気爆発を繰り返しているようです。1981年に群発地震が発生して以降、目立った活動はなく、比較的安定期に入っているようです。ただ噴気はありますので、要注意であることには変わらないですね。
イチャンコッペ山の標高は829mです。産総研のHPでは170万〜700万年前の火山噴出物のようです。古い火山なので,地形は比較的緩やかですね。冬山ではかなり人気のあるお山です。
今回は槍ヶ岳用に購入したヘルメットを使ってみたくて恵庭岳を選択。私が道内で登る範囲では、ヘルメットを使うようなお山は少ないです。色々探しましたが、恵庭岳ならヘルメットしてても恥ずかしくないかな・・・と。恵庭岳だけだと物足りなく、トレーニングも兼ねたかったので、隣のイチャンコッペ山も計画しました。
山行ですが、恵庭岳は標高600m以上で残雪がありましたが、アイゼンを使うほどではありません。もう凍ることもないと思います。お花もあちこちで咲き始めています。お陰でなかなか進まない・・・。まあ嬉しいのですがね。
2014年の豪雨災害の影響で登山道が一部変更されています。目印はあるので間違えることはないと思いますが、ご注意ください。
登り専用下り専用のルートでは転石に注意してください。雪解け後なので緩んだ岩石が落ちやすくなっています。また山頂の岩塔は滑落に注意が必要です。距離はないですが、落ちたら確実に大けが以上でしょう。岩登りに慣れていない方は、慣れている方のサポートがあった方がいいですね。
イチャンコッペ山はほんのちょっとだけ残雪がありましたが、全く問題なく、ほぼ前線夏道です。全体に緩いため危険箇所は全くありません。危険があるとすればヒグマくらいでしょうか。
今日はとにかく暑かった!恵庭岳登りで20℃を越え、下山時には25℃を示したため、こりゃマズイと思い、水分、塩分の補給を考えながら山行しました。それでもイチャンコッペ山の614m峰から先はなかなか苦戦。一気にペースダウンしました。帰りがけに雨が降ったのがかなり助けになりましたね。3リットルの水分を持って行って1kg体重減でしたので、4リットルの汗をかいたようです。とてもいい勉強になりました。
次は槍ヶ岳の予定。もう一回どこかに行っておきたいなあ。でも時間がないんだよなあ。槍のイメージトレでもしておくか。帰ってきたら何処に行こうかな。それも考えよう。さてさて、帰札後のお山は何処へ〜。
yo-shaさん、こんばんは。
私も今年槍ヶ岳に登る予定でヘルメットを購入しました。
肩の小屋でのレンタルも考えましたが結局買いました。
が、まだおうちの中でしか被っていません(^_^;)
自分のヘルメット姿に違和感を感じ、
被りたくないのが本音ですが槍ヶ岳のためなら被ります(笑
私は8月のお盆休みで行く予定です。
天気に恵まれますよう、気を付けて行って来て下さい!
ikenoyaさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
おお〜っ!槍ヶ岳、行くんですね〜!いきなり槍仲間ですね
ちなみに私は6月8〜11日の予定です。そのため急遽購入したのですが、自分の頭に入ったのがこれだけでした
私も家の中でしか被ってなかったんですよ。北海道のお山はほとんど被る必要がないので、恥ずかくて恥ずかしくて
でも行く前にどうしてもお山で被ってみたくて、本日恵庭岳に行きました。結局被ったのは山頂の岩場だけでしたけど
お互い晴れるといいですね〜。楽しい山行にしてきましょう!
yo-sha さん、こんばんは。
恵庭岳&イチャンコッペ山の2つのピークに行かれましたか。
恵庭岳・・・なかなか厳しい感じですね。
山容も険しそうですし・・・
でもロケーションが良いですね。
イチャンコッペ山・・・はなだらかな山容で・・・
人気のあるのも頷けますね。
次はいよいよ槍ヶ岳ですか・・・
ヘルメットもバッチリですね。
秋田でもヘルメットを使うような山は少ないですが・・・
昨日薬師であった方はヘルメット着用でした。
確かにいつ何があるか・・・
予防保全的発想だと思いますが・・・備えあればですね。
槍ヶ岳・・・無事登頂・・・
ご祈念いたします。
750RSさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
恵庭岳はそそり立った山で山行はかなり厳しいですが、最高点が岩塔の上なので360°全く遮るものがありません。ロケーションはそれはもうお見事の一言。単独峰のイメージですね
一方のイチャンコッペ山ですが、周辺に比べて「ぽこん」とした印象です。丸みを帯びた山容なので、高度感はイマイチです。ただそのような山容なので冬山としては人気がありますね
槍ヶ岳のお陰でヘルメットを購入しました。嫁さんには「会社のを使ったら?」言われましたが
悲しいかな軽量タイプは私の石頭には全くマッチせず、しかもサイズが62cmもあるため、写真のものしか入らなかったです
ヘルメット、確かに最近、常時被っている方が出てきましたね。予防するに越したことはないですが。。。もしかしたらファッション感覚の人もいるかもしれませんね
槍ヶ岳、祈願ありがとうございます。晴れることを祈るばかりです。とにかく登頂目指してガンバってきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する