記録ID: 1152366
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
北高尾山稜 高尾駅から相模湖駅まで
2017年05月28日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:43
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:43
距離 17.0km
登り 1,138m
下り 1,101m
12:44
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR相模湖駅 |
写真
JR高尾駅から小仏行きのバス道に添って歩きます。始発のバスは7時過ぎですので、ハイカーはほとんどいません。小仏関跡の手前、駒木野バス停から右に逸れ、中央線を渡った辺りから登山道が始まります。
堂所山から底沢峠までは高尾陣馬縦走路を歩きます。先程まで片手で数えられるくらいの数の人にしか会いませんでしたが、こちらはさすがの賑わいです。そういえば、この付近は樹木が伐採されて防火帯が作られています。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
以前から気になっていた北高尾山稜へ出かけてきました。同じ高尾エリアですが、本家高尾山とは桁違いの人の少なさ。早起きをしてのんびり静かな山行を楽しんできました。高尾駅についたのは朝6時で、まだバスはありません。しばらく街道のバス道を歩きましたが、登山口に入ると一気に山中感が高まります。高い高速道路の橋下から本格的な登りが始まりますが、いきなり狭くて急な登りが始まり気合が入ります。地形図をじっくり眺めるとわかるのですが、このルートは登り下りが何度も繰り返しながら徐々に標高を上げていくので、非常に体力を使います。途中、ビュースポットがあれば癒やされるのですが、ひたすら樹林帯の道が続きます。まさに修行の道です。前半飛ばしすぎたせいか、中盤からふくらはぎが痛くなり、底沢峠からの下りはかなり辛かったです。まだまだ修行が足りません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する