北高尾山稜


- GPS
- 06:51
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:41
天候 | くもり気味 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
八王子城跡のステーションは9-17時の制限付きで、30分の歩行となりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
迷いそうな作業道が入り乱れていますので、 子供を先に走らせない方が賢明と思います。 |
写真
感想
立山・薬師・黒部五郎の縦走を計画していたけど
雨の天気予報を8日前に確認し、
キャンセル料の発生しないうちに一旦バスの予約を取り消し。
1週間様子を見つつ、代案で南アを計画するも、
気付くと山梨も雨予報になってしまい、
不貞腐れて高尾山の未踏区間を歩くことにした。
始発の武蔵野線に乗ると、半分くらい登山者でした。
中央線の立川で奥多摩組が離脱、残った人は高尾山?と思ったら
ほとんどの人が松本行きの電車に乗り換えていました。
よって高尾山、人少ない。
というか、みんな京王線に乗り換えたのかな。
私は高尾駅前でダイチャリ(乗り捨てレンタサイクル)をする予定でしたが
電車移動中に、八王子城跡のステーションに時間規制があることを知り
仕方なく30分のロード。
八王子城跡は、昼間であっても、あの話を聞くと怖くて写真は撮れませんでした。
そもそも高尾山北尾根の起点が、八王子城跡でないことを、
このレポートを書いている最中に知ったわけで、ちゃんと調べないとダメですな。
朝はそんなに暑く感じなかったけど、時間が経つに連れ、気温も上昇。
しかもこのルートは人が少ないのにトレランの方々が多い。
ガンガンに抜かれるのです。私、普段はCP7−8割のペースなので
そんな遅くはないはずなのに、自信喪失が追い打ちをかけていたのかも
滝汗でヘロヘロ、たまにはゆっくりハイカーに会っても良いはずなのに。。。
よく考えれば、始発電車でここに来たんだし、
八王子城跡のコースは蜘蛛の巣の状況から私が一人目。
富士見台で会ったトレランさんも蜘蛛の巣で本日一人目。
そりゃー、追い越す人がいないのだから、ゆっくりなハイカーに会わないわけです。
凹んだ気分をごまかすため、登山道整備を始める。倒木・枝の除去です。
堂所山の手前で、「ボキッ」と心が折れて、
何年か前に奥多摩駅−三頭山−高尾山縦走した際に、踏み損ねた醍醐丸を諦める。
陣馬から降りることも検討したけど、エイド(茶屋)の場所を把握しておらず、
安全パイの景信山方面に歩を進める、
一般ハイカーもいて凹んでいた気持ちが戻ってくる。
景信山の茶屋で、普段の山行は食べない大福でカロリー補給。
あとは下るだけ。。。暑いが大福効果か、足が軽い。
バスは目の前で発車して行った、手を振ったがガン無視された、仕方ない。
20分待ちの間に着替えができたから良しとするか。
山行に行ったのに、滝汗による滝行になったというお話でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する