立石コースを登り、守屋神社コースを下り、赤線の森林浴コースで立石口に戻ります。周回コースです。守屋神社と森林浴コースは初です。立石コースは3回目。
1
立石コースを登り、守屋神社コースを下り、赤線の森林浴コースで立石口に戻ります。周回コースです。守屋神社と森林浴コースは初です。立石コースは3回目。
これは帰りに寄った峠の茶屋で売っているマップです。買おうとしたら売り切れでした。Web上にあったこのマップで概ルートを決め、標高線の地図で位置把握をして、今回の周回コースを達成しました。
1
6/19 16:58
これは帰りに寄った峠の茶屋で売っているマップです。買おうとしたら売り切れでした。Web上にあったこのマップで概ルートを決め、標高線の地図で位置把握をして、今回の周回コースを達成しました。
通常はこの杖突峠の駐車場に停め登りますが、今回は通り過ぎます。
0
6/19 13:42
通常はこの杖突峠の駐車場に停め登りますが、今回は通り過ぎます。
杖突峠の駐車場から国道を伊那側に1kmほどで右側に立石口の入り口があります。
0
6/19 13:44
杖突峠の駐車場から国道を伊那側に1kmほどで右側に立石口の入り口があります。
入り口から100m程度で2台程度止まれる駐車スペースがあります。停めたらズズメ蜂が1匹襲って来ました。服が上下黒なのでしつこく追ってきます。あわてて準備し逃げながら登山開始。標高1200m。
0
6/19 13:46
入り口から100m程度で2台程度止まれる駐車スペースがあります。停めたらズズメ蜂が1匹襲って来ました。服が上下黒なのでしつこく追ってきます。あわてて準備し逃げながら登山開始。標高1200m。
立石口は奇石と巨石が多く楽しいコースです。これは亀石。
0
6/19 13:57
立石口は奇石と巨石が多く楽しいコースです。これは亀石。
陰石。
0
6/19 13:59
陰石。
コース名ともなっている立石。下から見ると巨岩です。
0
6/19 14:00
コース名ともなっている立石。下から見ると巨岩です。
岩巡りコースを歩きます。
0
6/19 14:02
岩巡りコースを歩きます。
右が十字岩、左が平成のビーナス。夏で葉っぱが茂りよくわかりませんが。
0
6/19 14:02
右が十字岩、左が平成のビーナス。夏で葉っぱが茂りよくわかりませんが。
親子岩。
0
6/19 14:04
親子岩。
ここが唯一の手も必要な岩場。
0
6/19 14:05
ここが唯一の手も必要な岩場。
鬼ヶ城という最大級の巨石です。
1
6/19 14:09
鬼ヶ城という最大級の巨石です。
立石口から20分ほどで岩巡りコース終了です。
0
6/19 14:11
立石口から20分ほどで岩巡りコース終了です。
右は木が横になっています。右も直登でいけますが、左が滝経由の正規ルートです。枝道がときどきありますが、太い道をいきましょう。
0
6/19 14:15
右は木が横になっています。右も直登でいけますが、左が滝経由の正規ルートです。枝道がときどきありますが、太い道をいきましょう。
浅間の滝、水は流れていませんでした。流れていても水量は少ないです。
0
6/19 14:17
浅間の滝、水は流れていませんでした。流れていても水量は少ないです。
花には疎いのですが、レンゲツツジ(蓮華躑躅)でしょうか?このコースには、ちょくちょくきれいに咲いていました。
1
6/19 14:19
花には疎いのですが、レンゲツツジ(蓮華躑躅)でしょうか?このコースには、ちょくちょくきれいに咲いていました。
前岳休憩所。ここまで30分。5分ほど休みます。
0
6/19 14:25
前岳休憩所。ここまで30分。5分ほど休みます。
休憩所と向こうが前岳です。冬いったことありますが、展望はありません。
0
6/19 14:25
休憩所と向こうが前岳です。冬いったことありますが、展望はありません。
ここから、笹薮のジグザグの急登開始です。細かい虫がけっこう飛んでいます。吸い込まないように注意。
0
6/19 14:25
ここから、笹薮のジグザグの急登開始です。細かい虫がけっこう飛んでいます。吸い込まないように注意。
稜線が見えてきたぐらいで胸突き八丁表示あり。
0
6/19 14:35
稜線が見えてきたぐらいで胸突き八丁表示あり。
稜線に出ました。通常のコースと合流。左が通常コース。右へ降りると立石コース。ここまで45分。前岳から10分。
0
6/19 14:39
稜線に出ました。通常のコースと合流。左が通常コース。右へ降りると立石コース。ここまで45分。前岳から10分。
もうすぐ東峰です。
0
6/19 14:41
もうすぐ東峰です。
東峰到着。だれもいません。
0
6/19 14:43
東峰到着。だれもいません。
ハエが数10匹たかってました。追い払って写真。天気よければ、最高の展望が見れるのですが...
0
6/19 14:43
ハエが数10匹たかってました。追い払って写真。天気よければ、最高の展望が見れるのですが...
南アルプス方面。入笠山、北岳、甲斐駒、千丈が見えるのですが...
0
6/19 14:44
南アルプス方面。入笠山、北岳、甲斐駒、千丈が見えるのですが...
八ヶ岳方面。
0
6/19 14:44
八ヶ岳方面。
諏訪湖は見えます。
0
6/19 14:44
諏訪湖は見えます。
北アルプス方面。穂高、槍から白馬まで見えるのですが...
0
6/19 14:45
北アルプス方面。穂高、槍から白馬まで見えるのですが...
中央アルプス方面、中嶽と西峰。
0
6/19 14:45
中央アルプス方面、中嶽と西峰。
東峰山頂。
0
6/19 14:45
東峰山頂。
東峰横、守屋神社の奥宮。守屋神社本殿は麓にあります。これから西峰に向かいます。
0
6/19 14:47
東峰横、守屋神社の奥宮。守屋神社本殿は麓にあります。これから西峰に向かいます。
途中の中嶽。
0
6/19 14:52
途中の中嶽。
中嶽の様子。
0
6/19 14:52
中嶽の様子。
カモシカ岩。カモシカがよく立つと書いてあります。いつもカモシカの気持ちになって立ってみます。
0
6/19 14:53
カモシカ岩。カモシカがよく立つと書いてあります。いつもカモシカの気持ちになって立ってみます。
もうすぐ西峰。ラビット小屋があります。丈夫なコンクリートの小屋です。
0
6/19 14:59
もうすぐ西峰。ラビット小屋があります。丈夫なコンクリートの小屋です。
西峰到着。やはりだれもいない。
0
6/19 15:00
西峰到着。やはりだれもいない。
西峰の三角点。
0
6/19 15:00
西峰の三角点。
西峰の反対側には片倉コースがあります。このコースでは先日伊那の方が迷い救助されたようです。
0
6/19 15:01
西峰の反対側には片倉コースがあります。このコースでは先日伊那の方が迷い救助されたようです。
東峰に戻り、左がいよいよ初の守屋神社コースです。ふみ跡が薄くやや不安ですが、思い切って下ります。
0
6/19 15:19
東峰に戻り、左がいよいよ初の守屋神社コースです。ふみ跡が薄くやや不安ですが、思い切って下ります。
すこし下ると踏み跡はしっかりしてました。これが多分、刀傷痕の岩。この下でドバトが驚いてバラバタ逃げてゆきました。こっちも驚く。
0
6/19 15:23
すこし下ると踏み跡はしっかりしてました。これが多分、刀傷痕の岩。この下でドバトが驚いてバラバタ逃げてゆきました。こっちも驚く。
これが多分、人面岩。この下で再度多分同じドバトが驚いてバラバタ逃げてゆきました。こっちも再度驚く。
0
6/19 15:27
これが多分、人面岩。この下で再度多分同じドバトが驚いてバラバタ逃げてゆきました。こっちも再度驚く。
等高線の入った地図にある(新)腰掛の松。あとで(旧)腰掛の松もあります。
0
6/19 18:53
等高線の入った地図にある(新)腰掛の松。あとで(旧)腰掛の松もあります。
みたらしの水へゆく道がありました。
0
6/19 15:37
みたらしの水へゆく道がありました。
石碑です。王竜と書いているように見えました。麓に王竜寺という古道があるようですがその関連でしょう。
0
6/19 15:39
石碑です。王竜と書いているように見えました。麓に王竜寺という古道があるようですがその関連でしょう。
下り始めて20分。木が横たわっているとこの少し手前に休憩適地がありすこし休憩。
0
6/19 15:43
下り始めて20分。木が横たわっているとこの少し手前に休憩適地がありすこし休憩。
マップにある腰掛の松はこちらでしょう。枯れていますので(旧)腰掛の松としておきます。
0
6/19 18:53
マップにある腰掛の松はこちらでしょう。枯れていますので(旧)腰掛の松としておきます。
鳥居です。標高1150m。ここまで30分。まっすぐ行けば守屋神社(1070m)。マップによれば左に行く道もあるはず。
0
6/19 15:51
鳥居です。標高1150m。ここまで30分。まっすぐ行けば守屋神社(1070m)。マップによれば左に行く道もあるはず。
立石口方向へ行く道がありました。森林浴コースとあります。踏み痕もしっかりしているので行ってみます。
0
6/19 15:52
立石口方向へ行く道がありました。森林浴コースとあります。踏み痕もしっかりしているので行ってみます。
すぐ、小川を渡ります。
0
6/19 15:53
すぐ、小川を渡ります。
こんな感じで、たしかに森林浴という感じです。
0
6/19 15:56
こんな感じで、たしかに森林浴という感じです。
途中2-3回標識はありました。
0
6/19 15:57
途中2-3回標識はありました。
枯れた川を2-3回渡ります。
0
6/19 15:57
枯れた川を2-3回渡ります。
2度目の水のある、木の橋のある小川です。ここをわたるとすぐ太い道と交差します。多分、王竜寺という古道に降りる道でしょう。そちらのほうが踏み痕がしっかりしてますが、気にせずまっすぐ行きます。が、本当にこれでいいか不安。
0
6/19 15:59
2度目の水のある、木の橋のある小川です。ここをわたるとすぐ太い道と交差します。多分、王竜寺という古道に降りる道でしょう。そちらのほうが踏み痕がしっかりしてますが、気にせずまっすぐ行きます。が、本当にこれでいいか不安。
国道が脇に見えます。
0
6/19 16:05
国道が脇に見えます。
森林浴の標識あり。道を間違ってなかったようです。ほっと一安心。
0
6/19 16:06
森林浴の標識あり。道を間違ってなかったようです。ほっと一安心。
森林浴コースの終点です。鳥居から15分。国道に下ります。おおよそ標高1150mをずっと来ました。
0
6/19 16:07
森林浴コースの終点です。鳥居から15分。国道に下ります。おおよそ標高1150mをずっと来ました。
国道を2-3分歩くと、立石口の入り口につきます。入って歩くと、リゾート清流の森、の看板が。リゾート開発の痕のようです。ちなみに、もし車が停めれなかったから、この看板の付近にも停めれます。
0
6/19 16:12
国道を2-3分歩くと、立石口の入り口につきます。入って歩くと、リゾート清流の森、の看板が。リゾート開発の痕のようです。ちなみに、もし車が停めれなかったから、この看板の付近にも停めれます。
車にもどりました。鳥居から20分。守屋神社コースに入ってから50分かかりました。
0
6/19 16:13
車にもどりました。鳥居から20分。守屋神社コースに入ってから50分かかりました。
駐車スペース横の登山口看板。立石コースは、地元の個人の方が整備したと本で読んだ記憶があります。その方に感謝します。
0
6/19 16:16
駐車スペース横の登山口看板。立石コースは、地元の個人の方が整備したと本で読んだ記憶があります。その方に感謝します。
立石口から1.2Kmぐらい国道を下ると守屋神社です。この辺の地名の古屋敷には蘇我に敗れた物部守屋の一族が逃れ住んだという伝説があるようです。東峰にも奥宮があります。
0
6/19 16:19
立石口から1.2Kmぐらい国道を下ると守屋神社です。この辺の地名の古屋敷には蘇我に敗れた物部守屋の一族が逃れ住んだという伝説があるようです。東峰にも奥宮があります。
守屋神社左側に登山口があります。鳥居からまっすぐ下ると5分程度でここにつくでしょう。昔はこちらが奥宮へ直登するメインの登山道だったかも。地元の人以外立ち入り禁止です。
0
6/19 16:20
守屋神社左側に登山口があります。鳥居からまっすぐ下ると5分程度でここにつくでしょう。昔はこちらが奥宮へ直登するメインの登山道だったかも。地元の人以外立ち入り禁止です。
登山道と守屋神社。駐車スペースはあるが勝手に止めれない感じです。
0
6/19 16:21
登山道と守屋神社。駐車スペースはあるが勝手に止めれない感じです。
立石口と守屋神社の中間に小袋石の標識があります。ただ、12m四方あるらしいので右の石ではありません。ちょっと付近を捜しましたが、わかりませんでした。森の奥にあるのかも。
0
6/19 16:23
立石口と守屋神社の中間に小袋石の標識があります。ただ、12m四方あるらしいので右の石ではありません。ちょっと付近を捜しましたが、わかりませんでした。森の奥にあるのかも。
王竜寺という古道へつながる道かと。地元の人以外立ち入り禁止です。
0
6/19 16:26
王竜寺という古道へつながる道かと。地元の人以外立ち入り禁止です。
杖突峠の駐車場から諏訪方面へ3分も行くと峠の茶屋です。
0
6/19 16:35
杖突峠の駐車場から諏訪方面へ3分も行くと峠の茶屋です。
諏訪が見えます。展望台は100円。
0
6/19 16:36
諏訪が見えます。展望台は100円。
そば屋のメニュー。本格的な蕎麦屋もあるのですが、本日売り切れですでに店じまい。そば粉10割の手打ちもあり1000円以上のお値段でした。
0
6/19 16:37
そば屋のメニュー。本格的な蕎麦屋もあるのですが、本日売り切れですでに店じまい。そば粉10割の手打ちもあり1000円以上のお値段でした。
この喫茶店に入ります。
0
6/19 16:41
この喫茶店に入ります。
喫茶店のメニューです。
0
6/19 16:38
喫茶店のメニューです。
諏訪市方面。
0
6/19 16:44
諏訪市方面。
茅野市方面。
1
6/19 16:44
茅野市方面。
富士見町、原村方面。
1
6/19 16:44
富士見町、原村方面。
オリジナルコーヒー(420円)とチーズパン(100円)。パンは外はカリ、中はモチモチ。コーヒーはやや苦めですが、おいしくいただきました。
0
6/19 16:48
オリジナルコーヒー(420円)とチーズパン(100円)。パンは外はカリ、中はモチモチ。コーヒーはやや苦めですが、おいしくいただきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する