記録ID: 1186676
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
ひとまず休部届でおしまいの登山だけど「にゅう」に登る
2017年07月03日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 438m
- 下り
- 432m
コースタイム
天候 | 曇りで強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前泊は白樺湖近辺に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白駒池南分岐〜にゅう:足元に水たまりが多く、何度も泥濘に足をとられました。 白駒池北分岐〜高見石:緩やかで比較的歩きやすい 高見石〜白駒荘:苔がきれいという情報を得てこのコースを選択。ただし登りで使ったコースに比べると大きな岩が多く滑りやすいと感じた。確かに苔は美しい。 ※当初、にゅうから先は中山を経て高見石に至る周回コースを計画していましたが、どうにも風が強かったので無難に歩ける計画にあっさり変更。登山中にここを通ってきた方の話を伺うと、歩きづらかったとの事でしたので(足元のスパッツはドロドロでした)回避は正解だったと思います。ここは次の機会には風のない晴れた時に通りたいです。 |
その他周辺情報 | 前泊は天然温泉宿STAY 登山目的の前泊としてはちょっと遠かったけれど、温泉とごはんがとても良くて満足。 |
写真
感想
職場関係のやまのぼり部。少数精鋭(3人)で結成して激ゆるい登山活動をぼちぼちしていましたが、うち一名が関東から北海道に移住することになりました。
これまでのように「いってみようか」「そうしよう」というテンポでは集結できなそうな距離です。一名はひとまず休部になりそうなので記念に登ることにしました。
場所は北八ヶ岳。ちょっと雨降りだった昨年の北横岳のリベンジができるかもという欲もありました。…と思っていたら今回も曇天。おまけに強風。
思い起こせば今までの部活。すっきり晴れた時ってあんまりなかったかもしれない。
まあ、私たちらしいけどね…とか何とか言いながら、スタート時には寒くて風よけの上着をしっかり着込んで歩き始めました。
幸いにも雨が降ることはありませんでした。
むしろマイナス要因だと思った強風で頭上の雲は飛んで、にゅうにたどり着いて景色が開けた時に遠く富士山まで見渡せると、一同大人げなく歓声をあげたのでした。
ほら、こういう感じを共感っていうんですよ。
近くで近くの空気を吸いながら時間をかけて共に歩いて行かないとわかんないやつです。電波を介してじゃ伝わんない。部活ならではの。
移住する部員には、これまでの山登りでの他愛無い「登った。やった。」をぜひぜひ覚えといてほしいなあと思いました。
新しい場所でのNEWな生活はきっと幸多いものとなるでしょう。
〜なんて言いながら8月も同じメンツでへなちょこな山登りをしていたら笑えるなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人
いいねした人