ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1187377
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

(過去レコ)蒲田富士

2014年09月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,767m
下り
1,763m

コースタイム

日帰り
山行
12:23
休憩
0:37
合計
13:00
3:50
110
新穂高温泉
5:40
5:40
4
白出沢出合
5:44
5:44
278
西尾根取付き点
10:22
10:22
15
蒲田富士・標高点
10:37
11:00
13
蒲田富士・最高点
11:13
11:22
216
蒲田富士・標高点
14:58
14:58
5
西尾根取付き点
15:03
15:08
42
白出沢出合
15:50
15:50
60
穂高平避難小屋
16:50
新穂高温泉
各地点の標高 新穂高温泉・無料駐車場=1045m
       西尾根取付き点=1556m
       蒲田富士・標高点=2742m
       蒲田富士・最高点=2770m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
蒲田富士は涸沢岳西尾根上の顕著なピークである。
冬季の涸沢岳へのメインルートだが、無雪期でも蒲田富士までは登頂可能。
藪の中に目印、踏み跡がある。危険個所にはフィックスロープが張ってある。
標高点(2742m)から少し先の最高点からは滝谷源頭部の絶壁が圧巻である。
涸沢岳西尾根の途中から大木場ノ辻(左)と錫杖岳(中)
背後は別山〜白山
2014年09月17日 09:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 9:41
涸沢岳西尾根の途中から大木場ノ辻(左)と錫杖岳(中)
背後は別山〜白山
笠ヶ岳〜抜戸岳
2014年09月17日 10:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:42
笠ヶ岳〜抜戸岳
黒部五郎岳(中央奥)
右は双六岳
2014年09月17日 10:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:42
黒部五郎岳(中央奥)
右は双六岳
双六〜丸山〜三俣蓮華〜薬師〜祖父〜鷲羽〜水晶
2014年09月17日 10:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:42
双六〜丸山〜三俣蓮華〜薬師〜祖父〜鷲羽〜水晶
蒲田富士・最高点から大木場ノ辻〜笠ヶ岳
手前は標高点
2014年09月17日 10:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:42
蒲田富士・最高点から大木場ノ辻〜笠ヶ岳
手前は標高点
笠〜抜戸〜黒部五郎〜双六
2014年09月17日 10:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:43
笠〜抜戸〜黒部五郎〜双六
槍〜中岳〜南岳〜大キレット
2014年09月17日 10:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:43
槍〜中岳〜南岳〜大キレット
滝谷源頭部(1)
2014年09月17日 10:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:43
滝谷源頭部(1)
滝谷源頭部(2)
2014年09月17日 10:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:44
滝谷源頭部(2)
滝谷源頭部(3)
2014年09月17日 10:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:45
滝谷源頭部(3)
滝谷源頭部(4)
2014年09月17日 10:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:47
滝谷源頭部(4)
手前は奥丸山
2014年09月17日 10:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:44
手前は奥丸山
飛騨沢〜中岳〜南岳
2014年09月17日 10:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:44
飛騨沢〜中岳〜南岳
鷲羽〜水晶〜野口五郎〜立山
2014年09月17日 10:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:45
鷲羽〜水晶〜野口五郎〜立山
天狗ノ頭〜間ノ岳〜赤岩岳〜西穂高岳
2014年09月17日 10:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:46
天狗ノ頭〜間ノ岳〜赤岩岳〜西穂高岳
奥穂〜コブノ頭〜ジャンダルム〜天狗〜西穂
2014年09月17日 10:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:46
奥穂〜コブノ頭〜ジャンダルム〜天狗〜西穂
最高点の岩場
2014年09月17日 10:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 10:47
最高点の岩場
標高点の様子
無雪期に幕営したのか、焚火の跡があった。
2014年09月17日 11:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 11:21
標高点の様子
無雪期に幕営したのか、焚火の跡があった。
北穂手前の濃い緑のピークが最高点
2014年09月17日 11:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 11:22
北穂手前の濃い緑のピークが最高点
槍平を見下ろす。
2014年09月17日 11:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 11:22
槍平を見下ろす。
下山中に振り返る蒲田富士
2014年09月17日 11:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 11:53
下山中に振り返る蒲田富士
【おまけ】
北穂高岳から蒲田富士
2008年10月18日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
10/18 9:36
【おまけ】
北穂高岳から蒲田富士

装備

個人装備
GPS無し 地形図で十分だった。

感想

【山行記録投稿=2017年7月24日】

北は利尻富士から南は薩摩富士まで、広く知られたご当地富士は数多くあるが、何れも俗称であり、正規の山名は別にある。
涸沢岳西尾根の蒲田富士に関しては、これが正しい山名で、俗称も通称もない。
右俣林道から見上げると富士山形に見えるのが山名の由来らしい。
通常は涸沢岳への冬季ルートとして歩かれ、無雪期に蒲田富士目当てで登られることはほとんど無さそうだ。

ネットの記録を読むと踏み跡や目印はあるようなので行ってみた。
右俣林道は白出沢出合が終点で、沢では砂防工事が行われていた。
伏流水となった沢を渡って少し行くと、右側の藪に目印のテープと踏み跡がある。
ネットの記録には登り2時間40分、下り1時間40分というのがあり、割と簡単に行けるのでは?と思っていたが、現状はとてもそんなにスムーズに歩ける状況ではなく、私は尾根取付き点から標高点まで4時間半以上かかった。

西尾根下部は所により背丈を超える笹薮、中間部の長い区間は所により巨岩の急斜面があり、上部はハイマツがルートを隠す大変歩きにくいルートだった。
しかし、赤やピンクの目印が多く、地面には道形が認められることから、かってはよく歩かれていたものと想像される。
激藪なので道形だけを頼りにして進むのは困難で、もし目印が全くなければとても歩けなかった。
下る途中、標高2600m付近のハイマツ帯で南西の尾根に入り、目印も微かな道形も全くなくなり、変だと思って引き返して事なきを得た。
上りでも下りでもルートミスはこの時だけで、ルーファイはそれほど難しくはない。
山頂直下の急な岩場にはフィックスロープがあるが、冬季用の物だろう。

2742mの標高点は東西に長い頂稜の西の肩という位置で、地形図では東側に2750mの等高線がある。さらに東側は『F沢のコル』と言われる鞍部で、尾根はコルに向かって急激に落ち込んでいる。
コルの手前の北側に2770mの等高線が引かれている部分があり、ネットでここに立った記録は見当たらない。標高点と区別するため、ここを便宜上最高点として、簡単に行けそうなので行ってみた。
最高点から見た光景は、北穂高岳西側(滝谷源頭部)が絶壁の屏風を連ね、ある種の凄絶さと畏怖を感じさせる圧倒的な景観だ。
ここを登る人がいるというのがにわかには信じられない凄い絶壁である。

F沢のコルは草付きで、人が繰り返し歩くことによってできる草の枯れた道がある。
コルから涸沢岳へは凄い急斜面だが、ハイマツが縦縞模様に幾筋も生えており、これにしっかり掴まっていれば上がれなくもないように見えた。
日の長い時期に出直してここを攀じ登りたいと強く思ったが、コルから頂上まではまだ360mもあり、見えている急斜面を無事に登り切ったとしてもその先がどうなっているか分からない。地形図では読み取れない悪場があるかも知れない。
前進も後退もできない岩場があるかも知れず、単独では決断しかねている。

蒲田富士は素晴らしい展望の山であると同時に、更に高みを目指す登行欲を刺激してやまない”知られざる名峰”であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら