【鳳凰三山】:ヤツの予定を急きょ変更したのに・・・ドンドコ沢からぐるり



- GPS
- 08:12
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 2,386m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
悲しい事に途中で終了していました・・・
4:50青木鉱泉-6:00南精進ヶ滝-7:10白糸の滝-8:10鳳凰小屋-9:20地蔵岳
休憩 50分位
10:10地蔵岳-11:10観音岳-11:40薬師岳
休憩 30分位
12:10薬師岳-14:40青木鉱泉
コースタイム 登り6:50 稜線歩き 1:40 下り 3:55 合計 12:25
⇒ 登り 4:30 稜線歩き 1:30 下り 2:30 合計 8:30
【コースタイム】
青木鉱泉-鳳凰小屋 5:30
鳳凰小屋-地蔵岳 1:20
地蔵岳-観音岳 1:10
観音岳-薬師岳 0:30
薬師岳-鳳凰小屋 3:55
合計 12:25
天候 | 曇り一時晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
双葉SAにて車中泊 IN 22:30頃 OUT 4:00頃 韮崎IC ⇒ 青木鉱泉 IN 4:30過ぎ 韮崎ICから途中、セブンイレブンがあります。 青木鉱泉のWebのアクセス方法を参考にしました。(カーナビには道無し) これが、なかなか長い道。結構萎えました・・ 帰りは温泉を16:30頃出発、渋滞の為都留ICから帰宅。 友人宅に20:00頃、自宅に20:30頃帰宅。 高速代 調布-八王子 400円 八王子-韮崎 1,350円 韮崎-都留 850円 合計 2,600円 走行距離 360km位 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【青木鉱泉〜鳳凰小屋】 ・危険を感じる場所は殆ど無し ・徒渉ポイントが幾つか、増水時には注意が必要かな? ⇒顔を洗うポイントはいくつもあって夏には最高 ・急な道が続き、結構ばてました。 ・子供でも問題は無いと感じましたが、時間は相当掛かる見込み インターネットで見ていると評判が悪かったりしていますが、迷うような箇所は無く、悪路という事はありません。ただ急で結構大変なのがそういった評価になるのですかね? 山登ってるなぁ〜と感じる道です。 ⇒夜叉神からのルートが歩きやすいので余計にそう感じるのかも。 【鳳凰小屋〜地蔵岳】 ・危険な箇所は無し ・最後の砂場歩きがつらいです・・ずるずる ・近くて遠い地蔵岳と何度も思いました。 ・下山する方々に声をかけて頂き元気が出ます。有難うございます!! 【地蔵岳〜薬師岳】 ・危険と言えば危険な場所もありますかね。。 ・とっても気持ちの良い稜線散歩です。 (稜線なので、天気が大きく左右するところではありますが) ・この為に辛い山を登ってきた。十分楽しみましょう〜 【薬師岳〜青木鉱泉】 ・二度と歩きたくない・・・です。。 ・薬師岳から直ぐにうっそうとした湿気のある道となります。 ・道幅も狭く、上部もおおわれている為なんか閉塞感を感じる道・・・ ・途中笹の道に変わりますが、木の根がツルツル。。。 バテた足では抑えが利かず、何度も転びそうに。。(何度か転ぶ) ・昭文社の地図では直線ですが、つづら折りの道です。 その為なのかとっても長〜く感じる道。 子供達は地蔵岳にはまだ登った事が無いので、1泊でこのルートを検討していましたが、薬師岳〜青木鉱泉のルートは断念ですかね。。 今選ぶとすれば・・・ ・ドンドコ沢で鳳凰小屋1泊 ⇒ 地蔵から観音、鳳凰に戻って青木鉱泉に下山 薬師には行ってるのと、観音から薬師の道はそれほどなので・・ ですかね。。 注)あくまでも個人的な見解です。 |
写真
感想
今週は家族に予定がある為、友人とお山。
当初は虻ヶ岳になる前の八ヶ岳をガッツリ!!!と、気合いを入れていましたが・・・・
友人父子が1泊で鳳凰へ行く。という事を聞き、驚かそう!!という事で急遽変更。
今シーズン初の南アルプスへ変更です。
ルートは確かめていませんでしたが、子連れなら、夜叉神から入って南御室小屋で1泊。翌日に稜線でしょ。というのを想定し、ならば稜線でバッタリを狙ってドンドコ沢から中道で下山に変更です。
深夜割引の恩恵を受ける為に双葉SAにて車中泊。
暑さに加え、蚊の襲撃に・・・寝不足のまま出発です・・・
改めて見ると、結構刺されまくってます。。
絶対、o型って刺されやすいと思う。。
夜明けの間近の青木鉱泉へのルート。。。。くねくねくねくね。カーナビに無い道の為、ゴールもわからずとっても長く感じました。
(一部未舗装の道ですが、大半は舗装された道です)
天気は期待できないかな?
曇り空の中出発です。早く着かないと会えないので急ぎましょ。
が・・・・
辛い。。このコース。。。
なかなか急ですよ。段差も結構。。全身汗だくだく。。。
徒渉ポイントで顔をあらって何度も生き返ります。
冷たくてとっても気持ちが良い!!
いくつも滝がありますが、寄り道しているパワーはありません。ルートから外れた滝は全て素通りです。
当初は、早く行かねば友人に会えぬ・・でしたが、途中からはどうでも良くなってました。
ヘロヘロになるころに開けた場所へ。
おーーーーーーーーーーーーーーーー見えた。なんとかオベリスク。
ここから鳳凰小屋までのルート、雰囲気最高ですね。
小屋で一休み、美味しいお水を補給して出発です。
さてここからが辛いところ。地獄岳?????てなぐらいズルズルな砂場道です。
足が動かない。。。動いてもズルって進まない。。。
でも日が出てきましたよ〜
オベリスクもばっちりですね〜
てな中、
友人「オベリスクってどれ」
私 「・・・・・目の前に・・・」
慌てて写真を撮る友人です。。
⇒南アルプス初めてだから許してあげましょう。。。
地蔵岳には9:20頃到着。
3:30から起きてます。お腹すきました。もうお昼です。休みたいんです。友人?どーでもいいです。。
と、そんな状況。
晴れに期待しながらお昼。小1時間ノンビリします。
自作のビーフジャーキーが美味い!と自画自賛。
体力も復活し出発〜
で、赤沢ノ頭で友人からのメールが受信できました。
「大菩薩嶺に家族でいまーす」と。。。。
・・・・・・・・・・・「どーでもいい」と思った自分を褒めてあげる事にしました。
さて、気を取り直して天空のお散歩へ。
すっきりと晴れていないですが、最高に気持ちぃ〜
何度も何度も立ち止まっては写真を撮ります。
これならデジイチを持ってくればよかった・・・と後悔しながら。。
雲よ、無くなれ〜と念じながら歩きます。。
仙丈・甲斐駒・富士山を見せてくれぇ〜〜〜と。
登山者は思ったよりも人は少なく、薬師岳で最後にノンビリ。。
予想外の天気に十分満喫して下山です。
下山ルートの中道は・・・・
もう「ごちそうさま」です。おかわりはいりません!(キッパリ)
下山後は「武田乃郷 白山温泉」へ。
大人 600円。子供(3歳以上)400円。
ぬるめのお湯で最高です。
露天風呂からは八ヶ岳が見えました。上部は雲の中でしたね。
帰りは予定外の事故渋滞の為、都留ICから下道をくねくねと。(くねくねは当分懲り懲り)
体の疲労感と心の充足感で満たされた1日でした。
今回初めて「地蔵〜観音」のルートを全て歩きました。
「観音〜薬師」のルートよりアップダウンはハードですが、楽しいルートですね。
青木鉱泉
http://www1.odn.ne.jp/aokikosen/
武田乃郷 白山温泉
http://www.hakusanonsen.com/index.htm
Flickrにも写真をアップ。
http://www.flickr.com/photos/oyamaaruki2/sets/72157627110721190/show/
観音〜薬師岳ですれ違ってますね。
もしかして、オベリスク方面に人がいるか聞かれませんでしたか?
こんにちは。
観音〜地蔵かな?
友人と話していたかと。
また、どこかでお会いしましょう〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する