記録ID: 1213397
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
【花の楽園】平標山、そして仙ノ倉山へ。
2017年08月03日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,335m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
さて、憧れの平標山にアタックする時がやって来ました。前の晩、ユーチューブでこの山の6時間もの登山記録も(全部じゃないけど)見て、コースの形状も覚えました!
登山本の参考時間が6時間くらいなので、俺みたいな初心者は8時間見ておいてます。
上部はなだらかな勾配が続くので、体力が無くならないようにペース配分を考え無理はせず、ゆっくり登ります。
登山本の参考時間が6時間くらいなので、俺みたいな初心者は8時間見ておいてます。
上部はなだらかな勾配が続くので、体力が無くならないようにペース配分を考え無理はせず、ゆっくり登ります。
あった!山の上にそびえる巨大鉄塔。
まずはあれを目指します。この橋を渡りきると右手に登山口があります。
ここはユーチューブで確認済み。
一緒に登山届書いたおっちゃんは先に行ってるから追うか。
まずはあれを目指します。この橋を渡りきると右手に登山口があります。
ここはユーチューブで確認済み。
一緒に登山届書いたおっちゃんは先に行ってるから追うか。
程よく整備された登山道を進みます。
とにかく涼しかったです。
21度くらいしかなかったです。
天気予報は晴れ。最高気温に到達するのは15時くらいとの予報。それまでは30℃いかないので、天気には恵まれました。
とにかく涼しかったです。
21度くらいしかなかったです。
天気予報は晴れ。最高気温に到達するのは15時くらいとの予報。それまでは30℃いかないので、天気には恵まれました。
この山の全体に言えることなのですが、ぜひたまに後ろを振り返って見てみて下さい。
この林の他にも尾根沿いなどでも、後ろを振り返ってみると、他の山にはない素敵な景色が見れるはずです!
世の中には『後ろばかり気にするな!前を見ろ』というキチガイ染みた体育会系な言葉もありますが、この山だけは後ろ振り返るのオッケー!後ろ歩きはダメだよ!しねえよ。
この林の他にも尾根沿いなどでも、後ろを振り返ってみると、他の山にはない素敵な景色が見れるはずです!
世の中には『後ろばかり気にするな!前を見ろ』というキチガイ染みた体育会系な言葉もありますが、この山だけは後ろ振り返るのオッケー!後ろ歩きはダメだよ!しねえよ。
少し登ると、開けた場所に出ます。
鉄塔が近づいてます。
今日の足取りはなぜか軽く、スタスタ行けます。
スタミナが心配だな。ドリンクは5リットル近くも持ってきてるので、無くなることはないだろう。つか、持ってきすぎだ。バカか、僕は。
鉄塔が近づいてます。
今日の足取りはなぜか軽く、スタスタ行けます。
スタミナが心配だな。ドリンクは5リットル近くも持ってきてるので、無くなることはないだろう。つか、持ってきすぎだ。バカか、僕は。
出ました。傾斜が緩くなると、すぐ自撮りを始めるバカw
やはり地面は見えるように写すべき。
スノボも、ハーフパイプなどは高さがわかるようにリップは必ず画面に残すアングルで撮ります。
それと同じなのかな
やはり地面は見えるように写すべき。
スノボも、ハーフパイプなどは高さがわかるようにリップは必ず画面に残すアングルで撮ります。
それと同じなのかな
下山して家に着いて、家族と夕食の団欒のとき、山の話もします。
今考えると、この仙ノ倉山でスタミナが切れてあたのこもしれません。
ここから平標山へ戻る時に大ゴケしたし。
仙ノ倉山では携帯通じました。
平標山頂では圏外でした。
鉄塔までは通じてたような。
今考えると、この仙ノ倉山でスタミナが切れてあたのこもしれません。
ここから平標山へ戻る時に大ゴケしたし。
仙ノ倉山では携帯通じました。
平標山頂では圏外でした。
鉄塔までは通じてたような。
仙ノ倉山を後にして、また平標山に戻る直前の最後のとこで、雲に巻かれます。
ぎゃー!もう何も見えないw
ここで石に足をくじいて思いっきり大転倒。
左足首と右ヒザ痛いー!
心折れたーwでも歩けるーから歩くー。
後ろの人に心配かけないように平気なふりをしよう。屈伸運動!あだだだw
仙ノ倉山には行ったので、あとは平標の家から平元新道経由で下山です。
勿体無い気もしますが、もう6時間以上歩いているので、下山します。
スマホのバッテリーもあと20%
ぎゃー!もう何も見えないw
ここで石に足をくじいて思いっきり大転倒。
左足首と右ヒザ痛いー!
心折れたーwでも歩けるーから歩くー。
後ろの人に心配かけないように平気なふりをしよう。屈伸運動!あだだだw
仙ノ倉山には行ったので、あとは平標の家から平元新道経由で下山です。
勿体無い気もしますが、もう6時間以上歩いているので、下山します。
スマホのバッテリーもあと20%
余力を振り絞って降りて行くと、ふとテントを発見。もしや平標の家に着いた!?
はい。その奥からぼんやりと姿を見せました。
中とか綺麗でしたね。水、トイレもありました。
山の途中で、こういう施設があると便利ですね〜!
はい。その奥からぼんやりと姿を見せました。
中とか綺麗でしたね。水、トイレもありました。
山の途中で、こういう施設があると便利ですね〜!
やっと平標の家に着いた。既に幕営している方もいたので、今日はここに泊まるんだろう。
それにしても、後から来たせいか、何だろうこのアウェー感w
お昼ご飯をさっさと済ませ、そそくさと撤収する。
それにしても、後から来たせいか、何だろうこのアウェー感w
お昼ご飯をさっさと済ませ、そそくさと撤収する。
帰りの平元新道登山道を下るのですが、とにかく長い!
下りなのでと高を括ってましたが、雨がパラついたせいで滑るのなんの。とにかく長い。
この道から登るコースは絶対にしないと心に誓った。
登山道が終わると車道に出るのだが、そのすぐ後くらいにスマホの電池が切れました。
だから、GPS記録が最後のとこがおかしくなってますw
下りなのでと高を括ってましたが、雨がパラついたせいで滑るのなんの。とにかく長い。
この道から登るコースは絶対にしないと心に誓った。
登山道が終わると車道に出るのだが、そのすぐ後くらいにスマホの電池が切れました。
だから、GPS記録が最後のとこがおかしくなってますw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する