佐賀 八幡岳のキツネさん観賞

- GPS
- 07:05
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 672m
- 下り
- 414m
コースタイム
| 天候 | 台風はいずこへ?晴れ! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・蕨野棚田交流広場 無料 20台位 ・八幡峠 5〜6台位 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・蕨野棚田コースは、あまり利用されてないのか?夏場は草が生い茂って道が分かりにくいので、夏場以外に行かれる事をお勧めします。 オマケに、道標も少なく2度程道を間違えました(^▽^;) ・キャンプ場から先は快適です。 ・八幡峠方面は、ガレ場歩きになるので足元注意。 |
| その他周辺情報 | 【登山ポスト】ありません 【トイレ】 ・蕨の棚田交流広場(水洗・紙有り) ・八幡岳キャンプ場(詳細未確認だけど、ボットン・紙無しっぽい) 【温泉】おうち温泉 天徳の湯 http://www.tentokunoyu.jp/ |
写真
ここは、男性に先頭行ってもらわんとね(^皿^)
落ちても助けられんけど?
あ)助けろよ!w
ち)携帯の電波も入らない場所やけんムリ!
あ)電波入らんって関係なかやろw
どっかの誰かさん、私に聞こえるようにババユリと言ってました。
どうやらケンカ売ってるようです。
あ)ちゃんとウバユリって言った!!
滑舌が悪いんやろねw
ち)なまっとるけんたまに聞き取れん時がある(笑)
解説は、好青年がしてくれると思います(^皿^)
あ)えっ( ̄▽ ̄;)なんか説明書きがあったね…
源為朝がなんちゃらかんちゃらw
ここで八幡さん(戦の神様)を祀ったのが起こりらしいですね
為朝は黒髪山の大蛇伝説で大蛇を倒した人
感想
2年前から気になってた、八幡岳のキツネさん。
丁度、のぼろ夏号に紹介されていたので、これは行かんと!
棚田交流広場の売店のオバチャンと棚田で作業してたオジチャンから
「八幡行くなら、あっちから行かんね!」とキャンプ場の方を勧められ
「棚田見ながらいきまぁ〜す」なんて言ったのは良いけど、後で理由が分かる(爆)。
草が生い茂って入り口が分からずに通り過ぎ、途中でロスしてるのに気付いて戻ると、
(´△`) えっ? ここ行くの?って言うほどの藪漕ぎ!!
(石ころさん好きそうww)
きっと、ソロで来てたら渋々来た道を引き返していただろうけど
('-'*)フフ ここは頼もしいメンズがいるじゃないですか!
薄っすらと踏み跡あるし、私達と同じようにのぼろ見て来た人がいるんでしょうね?
どこまでも続く藪漕ぎにイライラしてきた私。
藪漕ぎ脱出して、キャンプ場に到着した時には既に疲れ切ってました。
キャンプ場で30分近く休憩してたかな?
しかし、そこから山頂までの道のりが非常に遠かった。
休憩後、キツネさんを見る気力も余り残っていなかった私だけど
広範囲のキツネさんを見て、疲れはどこに行ったのやら?で
シャッターを切っておりました。
が・・・キツネさんが終わると一気にテンション下げ下げ。
何とか無事に八幡峠に帰り着く事が出来ました。
今回のぼろで紹介されてたコース、二度と歩きません!(笑)
こんにちは
八幡岳のキツネさん♪
一年ぶりですね〜
ちヤンキーさんが八幡岳のオオキツネノカミソリをみたいとのことで、雑誌の「のぼろ」に載ってたコースを参考に登りました
ヤブだったところは地形図に破線があるので昔はちゃんとした道があったのかもしれませんね
ヤブコギでイラついてるちあきさん、「おもろ」でしたw
去年より群生地の上部は密度があって、ちょうど見頃(^^)
今年はキツネさんは見れないと思ってましたが、例年より遅かったので見ることができました♪♪♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
chiaki1002
ainoura








下から行かれたんですね(*゚O゚*)))
藪…お疲れ様でした┏○
超満開ですね。美しい(*´ェ`*)…♥
Y0K0さん
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★
ハイ
キツネさんだけだったら、峠からでもいいかな?
いや・・・山頂まで車で⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
たまに藪漕ぎする事はありますが、ここまでヒドイ藪漕ぎは始めてでした
しかも、「のぼろ」は全くこの事には触れておらず行った人はエライこっちゃですよ
でも、その甲斐もあってか、満開のキツネさんを見る事が出来たのでヨシとします
今年は、井原山に八幡岳と1番良い状態のキツネさんを見る事が出来て
本当に良かったです
YOKOさん
はい、下からちょっと長めのコースを選択しました(^^)
ヤブーでした(  ̄▽ ̄)
今年は見れないと思ってたので満開のキツネさんで満足です♪♪
私も2014年8月9日にあの藪を通ってキツネを見に行きました(レコも上げています)。私の場合、自分で選んだルートなので仕方ないですが、雑誌紹介のルートでやぶ漕ぎは、、、それは怒りますよね(^^;
それにしても素晴らしい写真ありがとうございます。今年は八幡岳のキツネを2度楽しめた気分です。
tatsu_uさん
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★
2014年8月9日のレコを拝見しました。(私、拍手してました
3年前も今と変わらずの藪だったんですね
ロングコース好きな人には良いルートなんですけど、あの藪だけがですね・・・。
のぼろ見て行くソロの女性ハイカーも居るかもしれないので、何とかしてもらいたいですね
今回は男性が居たから何とか行けましたが、ソロだったら100%で引き帰してました
tatsuさんが行かれた時よりも、キツネさん更に咲いてましたよ
ずっと気になってた八幡岳のキツネさんを最高の状態で見る事が出来て
この山のキツネさんの事を知る事が出来たtatsuさんのレコに感謝です
tatsu_uさん
レコ、拝見しました
ちょうど、黒髪でtatsuさんとお会いする前のレコなんですね(^^)
あの頃もヤブだったんですねw
いやいや、写真は石ころさんがコメントされてるようにあんな風に撮れなくてはいけません
ここの藪
ロス部分を除けば100%同じルート
沼のほとりには ナンバンギセルの横でヤマカガシが見張りをしていました 一本足のカカシじゃないよ ヤマカガシ🐍 だよ
実に 美味しいルートでした
そうそう 棚田百選に選ばれた地いいですね
*業務連絡
>今年は上の方がよーく
今(いま)年(とし)は上のかたがよく と読んでしまうんですけど・・
isikoroさん
おしゃべりしてて、ルートロスしてしまいましたw
そう、ヤブコギ中は毒ヘビを誤って踏みつけないか、要注意ですよね
先週、ニュースでやってましたね
ヤマカガシに咬まれたってw
キレイに撮れるのは当たり前、写真がなにを語ってるか、表現してるのか、ですよね
それ、めっちゃ上級者ですねw
いま、としは上のかたがよーく密集してる?
(; ̄Д ̄)?
isikoroさん
(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
ハイ、2年前程前に石ころさん達このルート歩いてますよって好青年が言ってました
好青年は、人のレコをよーーーーく覚えているので関心しております
私ですか?記憶力無いのですぐ忘れてしまいます
あのルートにナンバンギセルですかぁ
あんだけの藪で人が通ってないと思うと絶対何か出てくる!!と思って
ビクビクしておりました。
それをどっかの誰かはクスクス笑っていましたけどね チッ(・д・)
棚田の風景は素晴らしかったです
ただ、台風前のせいなのか?季節的なものなのか?地元の方2人以外誰にも会いませんでした
業務連絡の件、海外生活が長かったので日本語理解できません
ただ、石ころさんがニヤニヤしながらこのレコを読んでいたのだけは分かりました
おぉ〜!ここにもキツネの楽園が
伊万里?多久?あたりにこんなお山があったとは
2人の写真家の腕がいいので綺麗な写真に癒されました
お二人のコンビも板についてきましたね
yukarinnkoさん
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★
そうなんですよぉ〜。ここにもキツネの楽園があるんですよぉ
住所で言うと唐津になるんです
写真で癒す程の腕前じゃないけど(*´▽`*)ノ゛☆ありがとう☆
始めて見たけど、前の週に見た井原山よりも私は感動が大きかったよ
後は、多良岳のキツネを見たら私はキツネの楽園制覇になります
私達のコンビ板についてきた?
私が合わせてるけんやろうね
yukarinnkoさん
たくさんありまっせ〜
写真でいや〜ん
どうも┏○ペコッ
↑↑に、ちあきさんが書き込んでおられる通りですw
ちあきさんは合わせるのがお上手です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する