草津白根山に赤いコマクサ


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 955m
- 下り
- 478m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:50
天候 | 曇り時々少し晴れ間のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰りのみロープウェイ使用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はなく歩きやすいが植物を踏まないようには注意が必要。 観光地色が強いためか、不用意な行動をする大人や子供が多いように感じました。 |
その他周辺情報 | 登山後温泉は草津温泉館。泉質は良かったのですが施設は古びていたので今ひとつな印象。。 本当は大滝乃湯へ行く予定が、草津交差点周囲の渋滞に巻き込まれながら駐車場の入り口を探しているうちに気持ちが萎えて温泉館へ向かうことに。事前に駐車場のシステム(大滝乃湯入場前受け金が必要なことや混雑時は入り口が一カ所になること)を調べてから行けばよかったです。残念。 |
写真
感想
噴火警戒レベルが1に引きさげられて湯釜が見られるようになったと聞いた6月から草津白根山に行ける機会を伺っていました。
天気はベストじゃないし、世間はお盆休みで混雑するに違いないと思いながらもコマクサにぎりぎり間に合うことを祈りつつ草津に向かいました。
コマクサはほぼ終盤を迎えていましたが、他の地域よりもきっぱりとした赤い色の花を砂礫の中にいくつも見ることができました。時期が遅くても花が残っていたのは今年の冬の終わりが遅かった影響があったからでしょうか。
pH1のエメラルドグリーン色の湯釜は想像よりも美しく、現地に行ってみると火口の全体像が見て取れてその大きさに圧倒されました。静かだけどこの山は生きてんだな、と。(ちなみに周りは観光客だらけ・写真撮影大会で湖の佇まいとは対照的でありました)
本白根山の探勝歩道最高点でお昼ごはんの準備をしていたら雨が降り始めました。
周りで休憩していた方々は次々に撤収して下りて行ってしまいました。
さて。
仕方なく、降ろしたザックにカバーをつけ自分はレインウェアを着て、たまたま持ってきていた折り畳み傘を広げてハイマツのすぐ脇に座っていたら、ご飯を食べつつ何とかしのげてしまいました。雷と風がなくて良かったです。
その後雨は一旦止んで、下山までの歩行中は不思議と降られずに進んで行けました。
ガスがちにはなってしまったので景色の見通しはやや残念ではありました。
今回の反省点は日帰りにしては車の移動距離が長めだったなあということ。往復450kmの移動にプラス関越道40km渋滞への参加もあったため、疲労度はちょっと多めでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人