ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1250197
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

山中湖から三つ峠駅まで縦走

2017年09月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
21.7km
登り
1,612m
下り
1,987m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
0:59
合計
8:50
距離 21.7km 登り 1,621m 下り 1,996m
8:23
8:24
5
8:29
20
8:49
8:52
5
8:57
8
9:16
10
9:41
9:52
23
10:15
10:19
33
10:52
10:53
14
11:07
11:08
62
12:10
7
12:17
12:53
6
12:59
24
13:23
13:24
80
15:06
14
15:20
15:21
22
15:43
41
16:24
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
往路
自家用車で山中湖 明神前交差点そばのセブンイレブンさん前でポイっ
復路
富士急三つ峠駅
16:52時発普通大月行き乗車
17:40時発快速ビューやまなし号新宿行き乗車
18:15時発中央特快東京行き乗車→最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
コンビニ
出発地 山中湖畔 明神前そばのセブンイレブンさん
到着地 三つ峠駅近くのローソンさん

WC
出発地から登山口
セブンイレブンさんの奥(店舗向かって左奥)
登山中
忍野高原二十曲峠 東屋の奥

倉見山下山後駅までの道中に公共的なWCは見当たりませんでした

上記の情報は今回のルート上で気が付いたポイントなので見落としている事があるかもしれません

コース状況
出発地→登山口
舗装路 明神前交差点より湖畔沿いを歩き大池白鳥岬のホテルから山側へ左折します
(標識あり)
道なりに上りながら別荘地を通り抜け登山口へ(標識あり)
湖畔沿いの貸しボート屋さんの仲よしボートさん周辺が自販機の最終ポイントです

登山口→ 大平山
コース幅は非常に狭く真ん中に流れ跡があり歩き辛いですが途中からコース幅は広くなります
途中長池山・飯盛山のピークがあるのでアップダウンがあります特に大平山直下は長いです
今回のルート全般ですが草が茂っていて特にスタートが早ければ朝露で靴が相当濡れます

大平山→広尾山
コース幅は広くとても開放的なコースです
直下の階段が長いです
でも上りきったところで振り返ると…

広尾山→石割山
平尾山を過ぎると森の中へ入ります
森の中は若干コース幅も狭くなりコース真ん中に流れ跡が出てきます
石割山直下は傾斜がきつく非常に滑り易い状況ですが虎ロープがありますので慎重に上がれば問題ありません

石割山→二十曲峠
歩き出しがわかり辛いですが山頂から東側に鉄塔があるのでまず鉄塔方面に下ります
鉄塔前に標識があるのでそこを左折
登山道が草に隠れてしまってわかり辛いんですが電線直下を下りていくイメージです
二十曲峠迄はひたすら下りですが例によってコース真ん中に流れ跡の溝があり幅も狭く慎重に進んで下さい

二十曲峠→加瀬山
森の中でコース幅は普通で踏み跡もハッキリしています
ここから上りです

加瀬山→子ノ神
体力消耗ルート 一言で表すとキツいの一言
森の中を行くコースで幅もそこそこの広さがありますがこの区間が道中1番の急登ポイントです
特に子ノ神直下の岩場がキツいです
要所にロープがありますのでグローブを装着しました
岩場の途中で絶景ポイントがあります

子ノ神→鹿留山
コースは少し狭めですが短時間のトラバース区間

子ノ神→杓子山
コース幅は少し狭い下り主体のルートで途中で大きな岩が現れますがそこからの絶景がお楽しみです
杓子山直下はちょい上がりです

杓子山→向原峠
気力消耗ルート 一言で表すとヤバいの一言
山と高原地図さん上では破線ルートなので進行は自己責任でお願いします
コース幅は全体的に狭いうえに踏み跡は薄いです
ってかこれがコースか?っていうルートでした
ピンクの道しるべと要所に標識があるので迷う事は無いかと思いますが階段や岩場のロープなどありませんので慎重に慎重を重ねて進行して下さい
岩場では小石が浮いているので大変滑りやすくなっています

向原峠→倉見山
実線ルートに戻りますが相変わらずの踏み跡うっすらでコース幅も狭めですが道しるべと分岐の標識はちゃんとあります
下り主体と思いきやアップダウンがかなりあります

倉見山→三つ峠駅
ひたすら下ります
コース幅は狭めで倉見山直下からつづら折れで下ります
途中の沢沿い(水は枯れてました)は軽いガレ場で滑りやすくなっています
沢沿いをしばらく下り水門的な人工物を過ぎたら左に大きく曲がり沢を渡り反対側へルートは移行します
僕は気付かず藪の中を前進して道しるべを目指して進みましたがこれは違うでしょって事で藪の前まで戻り左折に気付きました
標識は無かったと思いますし道しるべもあるんですけどねぇ…
沢を渡ったら舗装路で道なりに進むと中央高速が見えて登山道は終了です
その他周辺情報 山中湖平野温泉 石割の湯さん
三つ峠グリーンセンターさん
本日のスタート地点
よろしくお願いします!
2017年09月09日 07:33撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/9 7:33
本日のスタート地点
よろしくお願いします!
これから上がるお山です
2017年09月09日 07:34撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 7:34
これから上がるお山です
山中湖
2017年09月09日 07:34撮影 by  iPhone SE, Apple
9
9/9 7:34
山中湖
ちょと減水してます
2017年09月09日 07:41撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 7:41
ちょと減水してます
グエグエさん
2017年09月09日 07:45撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/9 7:45
グエグエさん
ここを左です
2017年09月09日 07:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 7:50
ここを左です
2017年09月09日 07:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 7:50
登山口です
2017年09月09日 08:09撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 8:09
登山口です
熊鈴装着!
2017年09月09日 08:10撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 8:10
熊鈴装着!
溝が…
2017年09月09日 08:15撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 8:15
溝が…
階段もあります
2017年09月09日 08:21撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 8:21
階段もあります
飯盛山
展望はほぼ無いです
2017年09月09日 08:29撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 8:29
飯盛山
展望はほぼ無いです
二十曲峠までこの溝が登場します
2017年09月09日 08:34撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 8:34
二十曲峠までこの溝が登場します
ピーク手前の長階段
2017年09月09日 08:38撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 8:38
ピーク手前の長階段
大平山
2017年09月09日 08:48撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 8:48
大平山
あのお方は本日もお留守です
2017年09月09日 08:49撮影 by  iPhone SE, Apple
8
9/9 8:49
あのお方は本日もお留守です
山中湖 役場方面
2017年09月09日 08:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 8:49
山中湖 役場方面
2017年09月09日 08:49撮影 by  iPhone SE, Apple
6
9/9 8:49
大平山頂上は広くて気持ち良いです
2017年09月09日 08:52撮影 by  iPhone SE, Apple
6
9/9 8:52
大平山頂上は広くて気持ち良いです
僕の大好きな平野地区
matsumichi氏やwaiwai330氏とよく釣りに来ました
2017年09月09日 08:54撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/9 8:54
僕の大好きな平野地区
matsumichi氏やwaiwai330氏とよく釣りに来ました
長い下り
2017年09月09日 09:06撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 9:06
長い下り
大平山直下から上り返しの長い階段を上がり振り返ると…
平尾山から大平山
2017年09月09日 09:16撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 9:16
大平山直下から上り返しの長い階段を上がり振り返ると…
平尾山から大平山
平尾山から山中湖
2017年09月09日 09:16撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 9:16
平尾山から山中湖
平尾山から忍野村
2017年09月09日 09:16撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 9:16
平尾山から忍野村
石割山直下です
2017年09月09日 09:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 9:37
石割山直下です
石割山頂上より
こちらでおにぎり1つ頂きま〜す
2017年09月09日 09:42撮影 by  iPhone SE, Apple
10
9/9 9:42
石割山頂上より
こちらでおにぎり1つ頂きま〜す
電線直下を下って行きます
2017年09月09日 09:54撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 9:54
電線直下を下って行きます
調べてみたらこの電線は三つ峠の府戸尾根の鉄塔と繋がっているんですね
2017年09月09日 09:55撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 9:55
調べてみたらこの電線は三つ峠の府戸尾根の鉄塔と繋がっているんですね
忍野村方面
2017年09月09日 10:01撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/9 10:01
忍野村方面
これから向かう鹿留山方面
2017年09月09日 10:01撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 10:01
これから向かう鹿留山方面
例の溝
2017年09月09日 10:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 10:07
例の溝
二十曲峠
駐車場あります
2017年09月09日 10:16撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 10:16
二十曲峠
駐車場あります
忍野村とすその
2017年09月09日 10:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 10:17
忍野村とすその
東屋の奥にトイレあり
2017年09月09日 10:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 10:17
東屋の奥にトイレあり
登山道入口
2017年09月09日 10:19撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 10:19
登山道入口
こんな感じの狭いトコが結構あります
2017年09月09日 10:24撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 10:24
こんな感じの狭いトコが結構あります
加瀬山到着です
2017年09月09日 10:52撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 10:52
加瀬山到着です
鹿留山が近づいて来ました
2017年09月09日 11:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 11:05
鹿留山が近づいて来ました
立ノ塚峠到着です
2017年09月09日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 11:07
立ノ塚峠到着です
体力消耗ZONE
突撃に前へっ!
2017年09月09日 11:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 11:09
体力消耗ZONE
突撃に前へっ!
振り返り
2017年09月09日 11:26撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 11:26
振り返り
早めのエネルギー補給
2017年09月09日 11:39撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 11:39
早めのエネルギー補給
まだまだ上ります
2017年09月09日 11:41撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 11:41
まだまだ上ります
おぉなんかエグいぞ!
2017年09月09日 11:43撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 11:43
おぉなんかエグいぞ!
エグいの続きます
2017年09月09日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/9 11:44
エグいの続きます
勘弁して下さい…
2017年09月09日 11:48撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/9 11:48
勘弁して下さい…
そしてご褒美
富士山見えたら最高なんでしょうねぇ
2017年09月09日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
6
9/9 11:52
そしてご褒美
富士山見えたら最高なんでしょうねぇ
またエグいトコを上がらせれます
まさにアメとムチ
2017年09月09日 11:55撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 11:55
またエグいトコを上がらせれます
まさにアメとムチ
子ノ神到着です
この区間一言で言うとほんとキツかった!
そして鹿留山ピークは右に5〜6分トラバースすると着きます
2017年09月09日 12:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 12:11
子ノ神到着です
この区間一言で言うとほんとキツかった!
そして鹿留山ピークは右に5〜6分トラバースすると着きます
残念ながら展望無しです
奥高尾の堂所山みたいな感じでしょうか?
ちなみにこちらはベンチありません
2017年09月09日 12:17撮影 by  iPhone SE, Apple
7
9/9 12:17
残念ながら展望無しです
奥高尾の堂所山みたいな感じでしょうか?
ちなみにこちらはベンチありません
本日のもぐもぐタイム
THEレジャーシートって感じですね(汗)
2017年09月09日 12:29撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/9 12:29
本日のもぐもぐタイム
THEレジャーシートって感じですね(汗)
杓子山手前の岩場より
スタート方面ですね
2017年09月09日 13:04撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/9 13:04
杓子山手前の岩場より
スタート方面ですね
目指す杓子山
2017年09月09日 13:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 13:07
目指す杓子山
杓子山到着です
先ほどの鹿留山
2017年09月09日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/9 13:23
杓子山到着です
先ほどの鹿留山
石割山方面
2017年09月09日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 13:23
石割山方面
大平山方面
2017年09月09日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 13:23
大平山方面
忍野村方面
2017年09月09日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 13:23
忍野村方面
河口湖方面
2017年09月09日 13:24撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 13:24
河口湖方面
都留市方面
2017年09月09日 13:24撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 13:24
都留市方面
さあいよいよ破線ルート
気力消耗ZONEへ突撃です
2017年09月09日 13:28撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 13:28
さあいよいよ破線ルート
気力消耗ZONEへ突撃です
真ん中の踏み跡が頼りです
2017年09月09日 13:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 13:28
真ん中の踏み跡が頼りです
隙間から府戸尾根が見えます
2017年09月09日 13:33撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 13:33
隙間から府戸尾根が見えます
倉見山の先には三つ峠!
2017年09月09日 13:33撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/9 13:33
倉見山の先には三つ峠!
こんなエグいトコ渡ったり
2017年09月09日 13:36撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 13:36
こんなエグいトコ渡ったり
あんなエグいトコ下ろされたり
2017年09月09日 13:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 13:40
あんなエグいトコ下ろされたり
こんなトコ進むんですかぁ…
2017年09月09日 13:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 13:40
こんなトコ進むんですかぁ…
標識はしっかりあります
2017年09月09日 13:57撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 13:57
標識はしっかりあります
ルートは真ん中です
2017年09月09日 14:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 14:04
ルートは真ん中です
まだまだエグいトコを下されます
2017年09月09日 14:06撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 14:06
まだまだエグいトコを下されます
このピンクの道しるべが無ければ…
2017年09月09日 14:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 14:17
このピンクの道しるべが無ければ…
まだまだエグいトコ進みます
2017年09月09日 14:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 14:37
まだまだエグいトコ進みます
倉見山が近づきました
がしかし
まだ先が長い…
精神衛生上良くないです(笑)
2017年09月09日 14:39撮影 by  iPhone SE, Apple
7
9/9 14:39
倉見山が近づきました
がしかし
まだ先が長い…
精神衛生上良くないです(笑)
向原峠到着で標準ルートに復帰です
この区間一言で言うとヤバい!
2017年09月09日 14:44撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 14:44
向原峠到着で標準ルートに復帰です
この区間一言で言うとヤバい!
相定ヶ峰到着です
2017年09月09日 15:07撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 15:07
相定ヶ峰到着です
アップダウンの繰り返しの隙間から富士吉田市方面
2017年09月09日 15:14撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 15:14
アップダウンの繰り返しの隙間から富士吉田市方面
倉見山到着
軽く休んで出発です
2017年09月09日 15:20撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/9 15:20
倉見山到着
軽く休んで出発です
三つ峠駅は左です
2017年09月09日 15:24撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 15:24
三つ峠駅は左です
つづら折れの道を下ります
2017年09月09日 15:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 15:25
つづら折れの道を下ります
パッと開けてさすの平
ターゲットの三つ峠駅が見えます
2017年09月09日 15:43撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/9 15:43
パッと開けてさすの平
ターゲットの三つ峠駅が見えます
狭っ!
2017年09月09日 15:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 15:47
狭っ!
コースロスト
奥から来ましたが戻ります
2017年09月09日 16:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 16:01
コースロスト
奥から来ましたが戻ります
コース復帰です
2017年09月09日 16:04撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 16:04
コース復帰です
この建造物を越えた所でコースは左折して沢を渡ります
2017年09月09日 16:04撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 16:04
この建造物を越えた所でコースは左折して沢を渡ります
沢を渡ったら舗装路になります
2017年09月09日 16:06撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 16:06
沢を渡ったら舗装路になります
振り返り
2017年09月09日 16:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 16:08
振り返り
三つ峠
西桂町に無事下りて来れました
ありがとうございました!
2017年09月09日 16:17撮影 by  iPhone SE, Apple
7
9/9 16:17
三つ峠
西桂町に無事下りて来れました
ありがとうございました!
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェルジャケット フリースミドラー Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック 地図(地形図) コンパス 計画書 バーナー

感想

あとがたり

9月に入り季節はすっかり秋めいて参りました
今週末は特に山に上がる予定も無かったんですが嫁が山中湖へゴルフに行くので車乗って行く?と
ハイっ🤚行きます行きます!

って事で久しぶりの山中湖です
以前は釣りでしょっちゅう来ていましたのでどの辺に山があるかは把握していました
っていうか山に囲まれていますね(笑)
どんなルートがあるかと先輩方のレコを見てみるとこれはってコースを発見
参考にさせて頂きます!

さて当日
予定通りに湖畔西側の明神前交差点近くのセブンイレブンさん前でポイされて07:34時状況開始です
ってか僕の山歩きの中で一番早いスタート時間です(笑)

本日のコースは山中湖畔北側の山を上がり大平山→石割山→鹿留山→杓子山→倉見山から三つ峠駅への縦走です
全て初めてのお山だし杓子山からは初めての破線進行
不安ですがどんなコースなのかドキがムネムネです

長池から石割山までは山中湖を右手に見ながら高度を上げて行きます
途中パッと開けて見える富士山と山中湖と来たらもう!って言いたい所ですが残念ながら本日も僕のレコでは富士山をご紹介する事が出来ませんでした
それはまた次回って事で
それでも大平山から見える山中湖は最高です
特にmatsumichi氏やwaiwai330氏とよく釣りをした平野地区が見えた時は感動しちゃいました
そんな懐かしい思い出に浸りながら石割山に到着です
この後はコースを北側へ向け鹿留山を目指します

今回のコース上最大の体力消耗ZONEがある立ノ塚峠から子ノ神間のエグい区間がありましたが余裕余裕って嘘です
道中後半に来てこの急登…がっつり体力を持って行かれました
いやぁホントにキツかった…

鹿留山から杓子山は難所も無く下がって上がって杓子山ピークに到着
この杓子山ピークも展望は絶頂です

杓子山から向原峠までは初めての破線ルートを進行しました
今回のコース上最大の気力消耗ZONEです
このルート本当に進行は自己責任です
今まで歩いた事の無い薄い踏み跡とロープの無い崖をよじ下るという
これは慎重に慎重を重ねて進まないと本当に危険です
がっつり気力を持って行かれました
いやぁホントにヤバかった…

向原峠からは倉見山を経て下山しましたが沢沿いの道で痛恨のコースロスト
画像にもありますが人工物を過ぎた後に左折して沢を渡るところを真っ直ぐ藪漕ぎしてしまいました
藪漕ぎの時点で引き返せよっ(汗)
でも道しるべもちゃんとあったんですけどねぇ…

そこから復帰して無事に三つ峠駅に到着して状況終了
下山して正面の三つ峠山を見て何だかホッとしてしまいました

今回初めてのコースで初めて破線ルートを歩いてみて思った事ですが登山道を管理されている施設や係の方々に改めて感謝します
また破線ルートは人の往来が少なくより自然に近く一層動物のテリトリーなんだろうなと思います
幸い動物と遭遇はしませんでしたがそういう安心感も普通の登山道とは全く違うなって感じました

この山歩きでお世話になった皆様
この記録を読んで頂いた皆様
ありがとうございました!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

おつかれさまでした
takapekuさま
こんばんは。

上りの累計標高1,400m強、下りの累計標高1,700m強、21.7km本当におつかれさまでした
上りもすごいですが、下りが半端なくきつかったってことですね
さらにやぶ漕ぎ
径も大変そうな箇所が多数だったようで、無事下山されて本当によかったです。

捻挫も大丈夫そうでなによりです!!

もしかしたら新しいオスプレー君と一緒にで行かれたのでしょうか?
新しい仲間と一緒に行くと、心が余計にウキウキしますよね

くれぐれも、体調崩されませぬよう充分お気をつけください。
2017/9/11 20:33
Re: おつかれさまでした
reochi19さま
こんにちわ
コメントありがとうございました。

ご心配お掛けしました足もバッチリ回復しましたんでちょっと長く歩いて来ました。
今回はスタートの標高が高いので西桂町まで下がると、バーティカルドロップは大きくなるんですよ
後半が長い下りなんですがそこが冒険というか探検というか…
なかなか歩き応えのあるコースでした(汗)
おかげで新型ザックの写真撮り忘れちゃいました😝

reochi19さまもザック変えたんですね😄
ミレーのザックすごいカッコ良いじゃないですか!
新マテリアル、色々な所に連れて行って下さいね〜

それではまたよろしくお願いします!
2017/9/12 15:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら